JR西日本 東海道本線 高槻 2011.09.05 JR西日本 東海道本線 2024年02月10日 高槻駅に停車中の225系。 新快速用のホームができる前の風景です。 特急列車用の通過線と、貨物列車や回送列車用の待避線がありました。 現在は、奥の通過線のところに新快速用の新しいホームができています。 (2011.09.05/高槻) PR
JR西日本 梅田貨物線 梅田 2011.09.03 ワム80000形 JR西日本 東海道本線 2024年02月09日 梅田貨物駅にずらっと並んでいたワム80000形。 紙輸送用に残っていた2軸貨車です。(2011.09.03/梅田)
紀州鉄道 紀州鉄道線 御坊-学門 2011.08.20 キハ600形 紀州鉄道 2024年02月08日 紀州鉄道のキテツ1形(キテツ2号)。 元・北条鉄道の二軸レールバスで、 キハ600形が引退した後はしばらくメインで走っていました。(2011.08.20/御坊-学門) 紀伊御坊駅に留置されていた、キテツ1形(キテツ1号)とキハ600形(キハ603)。 キハ603はすでに引退していましたが、しばらくは紀伊御坊駅で保存されていました。 現在は紀伊御坊駅近くの線路脇で保存されています。(2011.08.20/紀伊御坊) 紀州鉄道の西御坊駅。 現在はもう少し綺麗にリニューアルされているようですが、 レトロな駅舎が残っています。(2011.08.20/西御坊)
JR西日本 紀勢本線 和歌山 2011.08.20 113系 JR西日本 紀勢本線 2024年02月07日 和歌山駅に停車中の105系と113系阪和色。 紀勢本線ではまだまだ国鉄型が主流でした。(2011.08.20/和歌山) 南部駅に停車中の113系。 御坊から先では2両ワンマンの113系が主に走っていました。(2011.08.20/南部) 紀伊由良に停車中の117系。 113系に混じって、117系も走っていました。(2011.08.20/紀伊由良) 381系「スーパーくろしお」。 振り子が効いているので、1両ごとに車体がけっこうずれているのがわかります。 (2011.08.20/湯浅)
JR西日本 山陽本線 倉敷 2011.08.18 EF66/EF64 JR西日本 山陽本線 2024年02月05日 山陽本線を走るEF66-33。 検査明けだったのか、ピカピカの車体でした。(2011.08.18/倉敷) 伯備線のEF64-1021貨物列車。(2011.08.18/倉敷) 倉敷駅に入ってきたEF64-59貨物列車。 EF64-0番台もまだ現役で普通に走っていました。(2011.08.18/倉敷) 岡山駅を通過するEF66-54。(2011.08.18/倉敷)
JR西日本 山陽本線 岡山 2011.08.18 115系/117系 JR西日本 山陽本線 2024年02月04日 岡山駅に停車中の瀬戸内色の115系(113系?)。 白熱灯の大目玉から、シールドビームに改造された先頭車です。 (2011.08.18/岡山) 湘南色の115系。(2011.08.18/倉敷) JR西日本色の115系。 先頭車は3扉ですが、中間車だけ2扉で混在していた編成でした。 (2011.08.18/倉敷) 117系「快速サンライナー」。 「サンライナー」のオリジナル塗色です。(2011.08.18/倉敷) 黄色一色になった117系「快速サンライナー」。(2011.08.18/倉敷)
JR西日本 山陰本線 福知山 2011.08.16 183系 JR西日本 福知山線 2024年02月03日 福知山駅に揃った「こうのとり」と「きのさき」。 「こうのとり」と「きのさき」は、福知山駅で1時間に1回、 上下線の特急列車が揃うダイヤになっています。 287系が走り始めていましたが、まだ183系が結構残っていました。(2011.08.16/福知山)
樽見鉄道 樽見線 大垣 2011.08.13 ハイモ295-610形 樽見鉄道 2024年02月02日 大垣駅に停車中の樽見鉄道ハイモ295-610形。 三木鉄道が廃止されたときにやって来た車両で、 三木鉄道時代のカラーリングで走っていました。(2011.08.13/大垣)
JR西日本 東海道本線 新大阪 2011.08.11 225系御坊行き快速 JR西日本 東海道本線 2024年02月01日 新大阪駅に停車中の225系御坊行き快速。 たしか1日1本だけ存在していて、「くろしお」と同様に、 新大阪から梅田貨物線経由で和歌山方面まで向かう列車でした。 特急券なしで梅田貨物線に乗れる唯一の列車でした。(2011.08.11/新大阪)