JR西日本 東海道本線 大阪 2011.03.30 EF81日本海 JR西日本 東海道本線 2024年01月17日 大阪駅に到着するEF81「日本海」。 大阪駅の改良工事で新しい11番ホームが完成した後も、 「日本海」と「トワイライトエクスプレス」は10番ホームから発車していました。 (2011.03.30/大阪) 夕方の同じ時間帯に10分ぐらいの差で「サンダーバード」も発車するダイヤで、 大阪駅では「サンダーバード」と「日本海」が並ぶようになっていました。 (2011.03.30/大阪) 「サンダーバード」が発車した後の綺麗な編成です。 JR西日本のEF81とJR東日本の24系客車の組み合わせで運転されていました。 (2011.03.30/大阪) PR
JR西日本 片町線 鴫野 2011.03.30 EF200貨物 JR西日本 片町線 2024年01月16日 片町線の鴫野駅を通過するEF200貨物列車。 城東貨物線・おおさか東線が全区間で電化されて、 貨物列車の牽引もDD51から電気機関車に変わった頃です。 EF210やEF66が主流だったため、 EF200が入ってくるのはなかなか見れなかった気がします。 鴫野駅も、おおさか東線の工事が始まる前で、今とはだいぶ雰囲気が違っています。(2011.03.30/鴫野)
阪神 本線 尼崎 2011.03.20 阪神電鉄 2024年01月15日 尼崎駅に停車中の阪神2000系。 昔の阪神電車の雰囲気が残るデザインの車両でしたが、 この後しばらくして廃車となったようです。(2011.03.20/尼崎) 尼崎駅に到着する8000系。 昔ながらの赤胴車の塗色が残っていました。(2011.03.20/尼崎) 尼崎駅に停車中の5000系。 現在ではだいぶ数を減らしている5000系ですが、 この頃はまだたくさん走っていました。(2011.03.20/尼崎) 尼崎で連結待ちの近鉄1252系。 阪神なんば線が開業してから、快速急行は尼崎での増解結作業が行われていましたが 最近ではあまり見られなくなったようです。(2011.03.20/尼崎) 山陽5000系の前面ラッピング車。 明石の子午線や天文台をアピールしたラッピングだったようです。 (2011.03.20/尼崎)
JR西日本 東海道本線 新大阪-大阪 2011.03.27 JR西日本 東海道本線 2024年01月14日 大阪を出発して青森に向けて走るEF81「日本海」。(2011.03.27/新大阪-大阪) 淀川の鉄橋を渡る381系「こうのとり」。 2011年春のダイヤ改正から走り始めた287系が一部間に合わなかったため、 「はんわライナー」のモノクラス381系を持ってきて数ヵ月間だけ走っていたはずです。 (2011.03.27/新大阪-大阪) 淀川の鉄橋を渡る489系ボンネット編成。 金沢に残っていた489系ボンネット編成が、臨時列車でやって来たようです。 (2011.03.27/新大阪-大阪)
JR西日本 東海道本線 大阪 2011.03.17 工事中の大阪駅 JR西日本 東海道本線 2024年01月13日 工事中の大阪駅の風景。 3階の連絡通路が新しくできて通れるようになりましたが、 改札の外のまだ開業していない過渡期の頃だと思います。(2011.03.17/大阪) 連絡通路から見下ろした大阪駅ホーム。 大屋根は完成してそうですが、ホームの屋根もまだ撤去されずに残っていた頃です。 (2011.05.09/大阪) 新しく開業した大阪駅屋上からの風景。 梅田貨物駅がまだ現役で、夜でも活気がありました。 グランフロントもまだ建設中でかなり低いです。(2011.05.09/大阪) 大阪駅工事関連の案内のポスター。 以前はブルーナのキャラクターが使われていましたが、 いつの間にか別のウサギのキャラクターに変わっていたみたいです。 (2011.08.13/大阪)
JR西日本 大阪環状線 大阪 2011.03.11 381系やまとじライナー JR西日本 大阪環状線 2024年01月12日 大阪駅に停車中の381系「やまとじライナー」。 「やまとじライナー」としての運転最終日でした。 いつもは国鉄色の381系モノクラス編成でしたが、 翌日のダイヤ改正で「こうのとり」に転用される影響なのか、 この時はくろしお用の編成になっていました。(2011.03.11/大阪)
JR西日本 東海道本線 大阪 2011.03.11 183系北近畿 JR西日本 東海道本線 2024年01月11日 大阪駅に停車中の183系「北近畿」。 「北近畿」としての運転は最終日で、 翌日からは「こうのとり」に変わりました。(2011.03.11/大阪)
JR西日本 東海道本線 新大阪 2011.02.19 183系北近畿 JR西日本 東海道本線 2024年01月10日 新大阪駅に停車中の183系「北近畿」。 増結編成を連結した列車では、 元485系の貫通先頭車と中間車改造の先頭車が連結されて、 通り抜けできるようになっていました。(2011.02.19/新大阪)
JR西日本 北陸本線 敦賀 2011.02.13 419系/485系 JR西日本 北陸本線 2024年01月09日 敦賀駅に停車中の419系普通列車。 北陸本線で長らく使用されていましたが、 2011年春に引退する直前の姿です。(2011.02.13/敦賀) 敦賀駅に停車中の485系「雷鳥」。 こちらも2011年春に引退でした。(2011.02.13/敦賀) 敦賀駅に入線するEF81-119貨物列車。(2011.02.13/敦賀)
JR西日本 北陸本線 河毛-高月 2011.02.13 C57 SL北びわこ号 JR西日本 北陸本線 2024年01月08日 雪景色の中を走るC57-1牽引の「SL北びわこ号」。 基本的にはC56-160が使用されていましたが、 時々C57-1が走ることもありました。(2011.02.13/河毛-高月) 木ノ本駅で停車中の「SL北びわこ号」。 北陸本線のうち、米原から木ノ本までが運転区間でした。(2011.02.13/木ノ本) 木ノ本では方向転換できないため、 EF65がやって来て、復路用はEF65に牽引されて米原まで戻って行きました。 12系客車とはいえ、EF65との組み合わせは往年のブルートレインのようでした。 (2011.02.13/木ノ本) EF65に引っ張られて戻っていくC57-1。(2011.02.13/木ノ本)