忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

近鉄 大阪線 五位堂検修車庫 2010.11.13

近鉄鉄道まつりで五位堂検修車庫に展示されていた20000系「楽」。
リニューアル前のオリジナルのカラーリングです。(2010.11.13/五位堂検修車庫)


12200系。
この頃はまだまだ現役で走っていました。(2010.11.13/五位堂検修車庫)


3220系と23000系「伊勢志摩ライナー」。
3220系は登場当時の京都と奈良をイメージしたラッピング編成です。
23000系もリニューアル前で、今と比べると少しだけデザインが違っているようです。
(2010.11.13/五位堂検修車庫)


五位堂研修車庫で保存されているデボ1形。
昔はあやめ池遊園地で展示されていましたが、
閉園後に五位堂研修車庫に移設されたようです。(2010.11.13/五位堂検修車庫)
PR

JR西日本 東海道本線 桂川 2010.09.13 113系

桂川駅に停車中の223系普通と、外側線を通過する113系。
113系は京都駅から向日町までの回送列車だと思いますが、
湖西線の幕のまま走っていたようです。(2010.09.13/桂川)



向日町から京都駅に回送される113系。
本線の上を越えて上り線に合流します。(2010.09.13/桂川)



EF81-123貨物列車。
北陸方面への貨物列車は、EF510も走っていましたが、
まだまだEF81の方が多かった印象です。(2010.09.13/桂川)

JR東海 東海道本線 柏原-近江長岡 2010.09.04

柏原-近江長岡を走る117系。
この頃の117系は、主に大垣-米原間の普通列車として走っていました。
基本的には4両編成でしたが、4+4の8両編成の運用もあったようです。
(2010.09.04/柏原-近江長岡)



柏原-近江長岡を走る383系「しなの」。
1日1往復だけ存在していた大阪発着の「しなの」です。
(2010.09.04/柏原-近江長岡)


こちらはキハ85系「ひだ」。
こちらも1日1往復だけの大阪発着の「ひだ」です。
普段は3両編成でしたが、このときは1両増結されていました。
(2010.09.04/柏原-近江長岡)