忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR東海 東海道本線 美濃赤坂 2010.09.04

美濃赤坂駅に停車中の311系。
美濃赤坂線といえば2両編成の313系のイメージでしたが、
4両編成の311系も走っていたようです。(2010.09.04/美濃赤坂)

美濃赤坂駅で準備中のEF66-29貨物列車。
この区間の貨物列車の牽引機の運用は
時期によってけっこう変更されていた印象がありますが、
この頃はEF66だったようです。(2010.09.04/美濃赤坂)
PR

JR西日本 山陰本線 豊岡 2010.08.28

豊岡駅に停車中の113系。
湘南色の2両ワンマン編成です。(2010.08.28/豊岡)


竹野駅を通過するキハ181系「はまかぜ」。(2010.08.28/竹野)


新しい余部橋梁を渡るキハ181系「はまかぜ」。
新橋が開通して半月ほどしか経っていない頃です。
このあとキハ181系も廃止されてしまうため、
この組み合わせが見れたのもごく短期間になります。(2010.08.28/餘部)

JR西日本 播但線 寺前 2010.08.28 キハ40系

寺前駅で並んだキハ40系と103系。(2010.08.28/寺前)

和田山駅で並んだキハ41形。
独特の切妻顔のキハ41形が並んでいました。(2010.08.28/和田山)


和田山駅にあった展示物。
キハ189系デビューに向けた展示物だったようです。
DD51とキハ40と113系の組み合わせが味があります。(2010.08.28/和田山)

JR西日本 関西本線 奈良 2010.08.25

奈良駅に停車中の201系と103系「みやこ路快速」。
みやこ路快速といてば221系のイメージですが、
103系で運用されることもあったようです。(2010.08.25/奈良)



奈良駅に停車中の桜井線105系。
春日色から青一色に変更されたころです。
奈良から桜井線で高田まで行き、
スイッチバックして和歌山まで向かう列車です。(2010.08.25/奈良)

名鉄 名古屋本線 新鵜沼 2010.08.23

新鵜沼駅に停車中の1200系。
リニューアル前のオリジナルの姿で、
「パノラマSuper」のヘッドマークが付いていました。(2010.08.23/新鵜沼)


新鵜沼駅に停車中の3100系。
2200系に連結されて特急として運用されていて、
特別車からオールロングシートまでギャップが大きい列車です。(2010.08.23/新鵜沼)

名鉄岐阜駅に停車中の1380系。
元1230系ですが、事故からの復旧で発生したレアな編成です。(2010.08.23/名鉄岐阜)