忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR東海 東海道本線 名古屋 2010.08.23

名古屋駅に停車中のキハ75区間快速と313系新快速。
武豊線が電化される前で、2両編成のキハ75が
名古屋駅から区間快速として直通運転されていました。(2010.08.23/名古屋)


中央本線の211系。
高蔵寺から愛知環状鉄道の瀬戸口まで直通する列車です。(2010.08.23/名古屋)
PR

JR東海 中央本線 古虎渓 2010.08.23

古虎渓駅を通過するEF64貨物列車。
中央西線といえばEF64のイメージで、
この時はJR貨物色と国鉄色のEF64-0番台の重連でした。(2010.08.23/古虎渓)




定光寺駅を通過する313系8000番台「セントラルライナー」。
この頃はまだ有料快速として運転されていました。
3両編成と6両編成の2パターンがあったようです。(2010.08.23/定光寺)

JR四国 予讃線 高松 2010.08.21

高松駅に停車中の5000系「マリンライナー」。
ART SETOUCHI 2010の大きなヘッドマークが付いていました。
(2010.08.21/高松)


アンパンマントロッコのキクハ32。(2010.08.21/坂出)


キクハ32だけでは自走できない車両で、
動力車として国鉄色のキハ185が繋がっていました。(2010.08.21/坂出)
多度津駅に並んでいた121系。(2010.08.21/多度津)


JR四国の113系。
多度津方面から瀬戸大橋を通って岡山まで直通していました。
(2010.08.21/多度津)

JR西日本 宇野線 茶屋町 2010.08.21

茶屋町駅に到着する宇野線の213系。
茶屋町-宇野間を2両の213系が行き来していました。(2010.08.21/茶屋町)

本四備讃線の115系。
普通列車も岡山から琴平方面まで直通していました。(2010.08.21/茶屋町)


茶屋町駅に停車中のJR四国113系。
全面デザインとカラーリングが大幅に変わった113系が
岡山まで直通していました。(2010.08.21/茶屋町)



宇野駅に停車中の213系。(2010.08.21/宇野)


宇野駅前の風景。
現在は駅舎がリニューアルされてデザインが少し変わっているそうです。
(2010.08.21/宇野)

JR西日本 山陽本線 岡山 2010.08.21

岡山駅に到着する115系。
切妻非貫通の編成と他の編成が併結されていたようです。
(2010.08.21/岡山)



岡山駅では切り離し作業も行っていたようです。(2010.08.21/岡山)


瀬戸内色の115系。
まだ黄色一色になる前で、いろいろなカラーバリエーションが見られました。
(2010.08.21/岡山)



JR西日本色の115系と223系マリンライナー。
同じJR西日本色でも、広島地区の白色ベースの編成です。
しかも結構レアな2扉車の115系3000番台でした。(2010.08.21/岡山)


宇野線の115系。
岡山から琴平まで直通する列車が走っていました。(2010.08.21/岡山)


宇野線の113系。
岡山地区は115系のイメージでしたが、113系も少し走っていました。
(2010.08.21/岡山)