忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 北陸本線 金沢 2010.08.17

新幹線開業前の金沢駅。
在来線の高架ホームやガラス屋根のドームは完成していますが、
新幹線ホームはまだまだ工事中でした。(2010.08.17/金沢)


金沢駅に停車中の419系と521系。
特徴的なスタイルの419系もまだまだ現役でした。(2010.08.17/金沢)


七尾線の415系800番台。
ブルーとピンクのカラフルなカラーリングでした。(2010.08.17/金沢)


金沢駅で連結作業待ちの683系「しらさぎ」付属編成。
新幹線開業前の「しらさぎ」は富山発着で、
金沢では付属編成を連結することもあったようです。(2010.08.17/金沢)
PR

JR西日本 北陸本線 敦賀 2010.08.17 新幹線工事前の敦賀駅

敦賀駅に停車中の223系新快速。
奥の空き地部分には、現在は新幹線の駅ができていますが、
この頃はまだまったく工事も始まっていませんでした。(2010.08.17/敦賀)


長浜行きの521系普通列車。
交直流電車で、直流区間だけを走る運用です。(2010.08.17/敦賀)



敦賀駅に停車中の小浜線回送列車。
このあたりも、現在では跨線橋ができてだいぶ雰囲気が変わっていると思います。
(2010.08.17/敦賀)



475系普通列車。
敦賀から先の交流区間では、国鉄急行型がまだ残っていました。
初期型の大目玉の先頭車です。(2010.08.17/敦賀)

京阪 中之島線 中之島 2010.08.08 京阪ミュージアムトレイン

中之島駅で展示中の「京阪ミュージアムトレイン」。
京阪開業100周年として、古い2600系が改造されて使用されました。
通常の旅客運用は想定されていないため、窓やドアにもイラストがはめ込まれていました。
この編成は、イベント終了後にそのまま廃車になったようです。
(2010.08.08/中之島)




「京阪ミュージアムトレイン」車内で展示されていた鳩マーク。
1900系と旧3000系のものだと思います。(2010.08.08/中之島)

その他のヘッドマーク等の展示もありました。(2010.08.08/中之島)



JR西日本 東海道本線 京都 2010.07.15

京都駅に停車中の283系「オーシャンアロー」。
当時の「オーシャンアロー」と「スーパーくろしお」は、
基本的に京都までやって来ていました。(2010.07.15/京都)


京都駅に停車中の485系「雷鳥」。(2010.07.15/京都)


奈良線の103系。
奈良線では、みやこ路快速は221系でしたが、
普通列車はまだ103系ばかりでした。(2010.07.15/京都)

JR西日本 おおさか東線 高井田中央 DD51貨物

高井田中央駅を通過するDD51-1188貨物列車。
この頃のおおさか東線の貨物列車は、基本的にDD51で運用されていました。
(2010.07.15/高井田中央)


放出駅を通過するDD51-833貨物列車。
おおさか東線は放出までしか開業していなかったため、
放出駅までは片町線を走っていました。(2010.07.15/放出)


おおさか東線内ですれ違うDD51-833とDD51-757。
左のDD51は機関車のみの回送列車で、
タイミングが良ければこのような風景も見ることができました。
(2010.08.08/JR俊徳道)