忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 東海道本線 新大阪 2010.05.22

新大阪駅に到着した381系「まほろば」。(2010.05.22/新大阪)


幕回しの間に珍しいヘッドマークも見ることができました。
「リゾート白馬 アルプス」。
90年代に走っていた臨時列車だと思います。(2010.05.22/新大阪)


「マリンくろしお」。
運転区間は通常の「くろしお」と同じだったと思いますが、
夏場の臨時列車に付いていた愛称だと思います。(2010.05.22/新大阪)


新大阪駅に到着するEF81「日本海」。
普段はローズピンクのEF81が主体でしたが、
時々トワイライト色のEF81に当たる時がありました。(2010.05.22/新大阪)


新大阪駅18番線に停車中の183系「北近畿」。
新大阪駅のホームが拡張される前の姿で、
列車の向こう側の空き地に、現在の9/10番ホームができます。(2010.05.22/新大阪)

PR

JR西日本 梅田貨物線 梅田 2010.05.15 381系 くろしお/まほろば

梅田貨物駅を通過する381系「くろしお」。
まだ貨物駅が現役で、コンテナ車の脇を特急列車が通過していました。
(2010.05.15/梅田)


梅田貨物駅を通過する381系「スーパーくろしお」。
入れ替え用の機関車の脇を通って、和歌山方面へ向かいます。
(2010.05.15/梅田)


梅田貨物駅を通過する381系「まほろば」。
平城遷都1300年で設定された臨時特急で、
新大阪から梅田貨物線と大阪環状線経由で奈良まで直通していました。
(2010.06.19/梅田)

JR西日本 東海道本線 大阪 2010.05.14 工事中の大阪駅

大阪駅に停車中の223系。
9番ホームと8番ホームだと思いますが、線路が3本存在していました。
現在は8番ホームが拡幅されて、一つ手前側の線路を使っているはずですが、
大阪駅工事中の一時期はこのような風景も見れました。(2010.05.14/大阪)



8番ホーム拡幅後の神戸方線路。
ホームのところで線路が分断されています。(2010.10.23/大阪)




大阪駅の橋上通路が完成する間際の風景。
すでにエスカレータは完成しているようですが、まだ封鎖されていました。
橋上通路ができても、しばらくは乗換しかできなくて、
改札ができるのはもう少し先だった気がします。(2010.10.23/大阪)



工事中の大阪駅ホーム。
ダクトやらケーブルが剝き出しで、すごく仮設感のある状態でした。
(2011.01.13/大阪)



関係者以外立ち入り禁止の案内。
大阪駅の工事期間中はブルーナのキャラクタがたくさんいました。
(2011.01.13/大阪)

JR西日本 東海道本線 山崎-島本 2010.05.05

山崎のサントリーカーブを行く383系「しなの」。
1日1往復だけ大阪発着の「しなの」が走っており、
GW期間は10両の長編成でも走っていたようです。(2010.05.05/山崎-島本)


山崎のサントリーカーブを行く485系「雷鳥」。
「雷鳥」として走った最後の1年間で、この年から6両に短編成化されていました。
(2010.06.27/山崎-島本)



京都から新大阪へ向かう381系「スーパーくろしお」。
当時の「スーパーくろしお」は、基本的に京都発着になっていました。
(2010.06.27/山崎-島本)


新大阪から向日町まで回送される381系。
通常の「くろしお」は基本的に新大阪発着で、
新大阪で折り返さない場合は向日町まで回送されていました。(2010.06.27/山崎-島本)


新大阪から向日町まで回送される国鉄色381系。
こちらは、おそらく「まほろば」からの回送だったのではないかと思います。
国鉄色のモノクロス編成が使用されており、
夕方の新大阪到着後は向日町まで回送されていました。(2010.06.27/山崎-島本)


山崎のサントリーカーブを行くEF81「日本海」。
18時過ぎに通過する「日本海」も、夏場であれば十分撮影可能でした。
(2010.06.27/山崎-島本)


223系の大垣行き普通列車。
1日に数本だけ、223系でJR東海区間まで直通する列車が存在していました。
(2010.07.10/山崎-島本)


山崎のサントリーカーブを行くEF200貨物列車。
この日はコンテナ満載だったようで、大型機関車によく似合います。
(2010.08.07/山崎-島本)



山崎のサントリーカーブを行くEF81「トワイライトエクスプレス」。
「トワイライトエクスプレス」運行日には、正午過ぎに通過していました。
(2010.08.07/山崎-島本)

JR西日本 東海道本線 京都総合運転所 2010.04.29 581系/485系/381系

京都総合運転所(向日町)に留置されていた583系。
すでに「きたぐに」でしか使用されていませんでしたが、
予備車を含めて何編成かあったようです。(2010.04.29/京都総合運転所)




京都総合運転所に留置されていた485系の中間車。
「雷鳥」の末期で9両から6両に短編成化された頃で、
外された中間車が留置されていたようです。
キノコ型クーラーの古い車両が優先的に外されたようです。
(2010.07.10/京都総合運転所)



485系と381系の国鉄型先頭車の並び。
当時はまだこういう並びも普通に見れました。(2010.10.02/京都総合運転所)

JR西日本 関西本線 三郷-河内堅上 2010.04.10 381系まほろば

大和路線を行く381系「まほろば」。
平城遷都1300年に向けて設定された臨時特急で、
新大阪から梅田貨物線経由で奈良まで直通していました。
阪和ライナー用の381系モノクロス編成で運行されていて、
ヘッドマークも専用のデザインが準備されていました。(2010.04.10/三郷-河内堅上)


大和路線の103系。
この時期は、103系/201系/221系にも、
せんとくんのイラストのヘッドマークが付けられていました。
(2010.04.10/三郷-河内堅上)



第四大和川橋梁を渡る223系直通快速。
223系が大和路線を走ったのも短期間で、
このような風景もすぐに見れなくなりました。(2010.04.10/三郷-河内堅上)

JR西日本 関西本線 河内堅上-高井田 2010.04.07 103系/201系

大和川の鉄橋を渡る103系。
快速奈良行きだったようです。
大和路快速は221系だけでしたが、快速には103系/201系も使われていました。
大阪環状線に直通する列車で、103系8両編成でした。(2010.04.07/河内堅上-高井田)

大和路線を走るオレンジ色の201系。
大阪環状線直通の快速では、大阪環状線のオレンジ色編成も使われていました。
(2010.04.07/河内堅上-高井田)

JR西日本 東海道本線 大阪 2010.04.01 383系しなの

大阪駅に停車中の383系「しなの」。
毎日1往復だけ存在していた大阪発着の「しなの」です。
行きは大阪駅を9時頃に発車して、帰りは19時頃に到着でした。(2010.04.01/大阪)

朝の長野方面行きの「しなの」。
他の特急と同じく、大阪駅の11番ホームから発車していました。(2010.10.231/大阪)

JR西日本 阪和線 山中渓-紀伊 2010.03.28

山中渓-紀伊間の雄ノ山峠を越える103系。
今では紀州路快速ばかりになっていますが、
この頃は103系も和歌山まで走っていました。(2010.03.28/山中渓-紀伊)



223系「紀州路快速」。
この頃もまだ、大阪側の終点は環状線を1周せずに京橋止まりだったようです。
(2007.10.20/山中渓-紀伊)