忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 東海道本線 新大阪 2010.02.20 くろしお

新大阪駅に停車中の381系。
当時の新大阪駅11番ホームでは、上下線の特急列車を1つのホームで捌いていました。
この列車は和歌山方面から到着して、向日町まで回送される列車だと思います。
(2010.02.20/新大阪)


新大阪駅に停車中の283系「オーシャンアロー」。
「オーシャンアロー」と「スーパーくろしお」は、
和歌山方面から到着後、そのまま京都まで運転されていました。
(2010.05.22/新大阪)



381系「スーパーくろしお」。
京都から到着して、和歌山方面へ向かう列車です。(2010.05.22/新大阪)


381系「くろしお」。
通常の「くろしお」は基本的に新大阪発着で、
和歌山方面から到着したあと、ホーム上で車内清掃の作業が入った後、
そのまま和歌山方面への折り返し列車となっていました。(2010.05.22/新大阪)
PR

JR東海 名松線 伊勢奥津 2010.02.16

名松線伊勢奥津駅。
2009年の台風による土砂崩れの影響で、名松線が長期間運休していた頃です。
伊勢奥津駅は駅舎には入れましたが、ホームは閉鎖されていました。
踏切でも線路が閉鎖されていて、列車が来ない線路はすっかり錆びていました。
(2010.02.16/伊勢奥津)






伊勢奥津と家城の間は代行バスで運行されていました。
かなり少ないように見えますが、もともとの列車本数が少ないので
大幅に減便されていたというわけでもないようです。(2010.02.16/伊勢奥津)

JR西日本 山陰本線 嵯峨嵐山-保津峡 2010.02.12 113系

山陰本線の京都口を行く113系普通列車。
福知山側は湘南色に白いラインのワンマン対応車で、
京都側はJR西日本色の113系が混結されていました。
おそらく、園部で増解結されて、ワンマン車だけが福知山方面まで
直通する列車だったのではないかと思います。(2010.02.12/嵯峨嵐山-保津峡)

JR西日本 東海道本線 大阪 2010.02.11 日本海

大阪駅に停車中のEF81-48「日本海」。
検査明けだったのか、綺麗なピンク色の機関車でした。(2010.02.11/大阪)


別の日のEF81-106「日本海」。
こちらは上の48号機と比べると、色が薄くなってきていた感じでした。
(2010.02.20/大阪)


最後尾から。
日本海が1往復化されてからはJR東日本の24系編成で、
金帯の車両が多かったイメージだったのですが、
白帯と金帯と銀帯がいろいろ混じっていたようです。(2010.02.20/大阪)


大阪駅に入線するEF81-106「日本海」。(2010.03.22/大阪)


大阪駅では10分違いぐらいで発車するサンダーバードとも並んでいました。
雷鳥とサンダーバードは新しい11番線から発車していましたが、
日本海とトワイライトエクスプレスは10番線からの発車でした。
(2010.03.22/大阪)


「日本海」の大阪発は18時前だったので、まだ比較的明るい時間帯に発車していきます。
(2010.03.22/大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪 2010.02.11 大阪駅工事風景

大阪駅の9番ホーム。
新しい11番ホームができるまでの工事期間中は、
9-10番ホームの列車密度が高くなっていたため、
9番ホームの部分が仮設ホームで拡幅されていて広くなっていました。
(2010.02.11/大阪)


大阪駅の9番線ホーム撤去作業中の風景。
11番ホームが完成して、9-10番ホームが従来の広さに戻されているところです。
この後、今度は手前側のの8番ホームが拡幅されていて、
一つ向こうの線路は8番線で使用するようになっています。(2010.02.20/大阪)



大阪駅の8番線ホームから神戸向きの線路配置。
ここの線路配置も、見比べると現在とは少し異なっているはずです。
左から旧8番線(現在は8番ホームの下)、旧9番線(現在の8番線)、
旧9番ホームの下(現在の9番線)となっているはずです。(2010.02.20/大阪)



大阪駅の大屋根工事風景。
中央の数列分を残して、だいぶ完成に近づいていた頃です。
北側の駅ビルもほとんど完成していたようです。(2010.06.10/大阪)

JR西日本 紀勢本線 加茂郷-冷水浦 2010.02.07 381系/117系

加茂郷-冷水浦間の海沿い区間を走る381系「くろしお」。
(2010.02.07/加茂郷-冷水浦)



381系「スーパーくろしお」。
パノラマグリーン車を先頭に、振り子をきかせて走っていきました。
(2010.03.28/加茂郷-冷水浦)


紀勢本線の117系普通列車。(2010.03.28/加茂郷-冷水浦)



加茂郷-冷水浦間のトンネル区間を走る117系普通列車。
海沿いですが、トンネルが連続する区間です。(2010.03.28/加茂郷-冷水浦)


同じく、381系「くろしお」。(2010.03.28/加茂郷-冷水浦)

和歌山電鐵 貴志川線 山東-大池遊園 2010.02.07 2270系

和歌山電鐵2270系 2276F編成の「おもちゃ電車」。
2021年からは「たま電車ミュージアム号」に再改造されました。
(2010.02.07/山東-大池遊園)



和歌山電鐵2270系 2273F編成。
通常塗装の編成でしたが、現在は「うめ星電車」になっています。
(2010.02.07/山東-大池遊園)


和歌山電鐵2270系 2275F編成「たま電車」。
猫耳が付いていない初期状態です。(2010.03.28/大池遊園-西山口)



和歌山電鐵2270系 2274F編成。(2011.04.10/山東-大池遊園)


和歌山電鐵2270系 2271F編成「いちご電車」。
和歌山電鐵になって最初にリニューアルされた編成です。
(2011.04.10/山東-大池遊園)