JR西日本 和歌山線 御所-玉手 2010.04.07 105系ラッピング編成 JR西日本 和歌山線 2023年10月29日 和歌山線で走っていた105系のラッピング編成。 平城遷都1300年関連で万葉集をテーマにしたラッピングで、 こちらは「万葉の四季」だったようです。(2010.04.07/御所-玉手) ラッピング編成は何種類か存在しており、 こちらは「旅万葉」です。(2010.12.12/吉野口-北宇智) PR
JR西日本 関西本線 河内堅上-高井田 2010.04.07 103系/201系 JR西日本 関西本線 2023年10月28日 大和川の鉄橋を渡る103系。 快速奈良行きだったようです。 大和路快速は221系だけでしたが、快速には103系/201系も使われていました。 大阪環状線に直通する列車で、103系8両編成でした。(2010.04.07/河内堅上-高井田) 大和路線を走るオレンジ色の201系。 大阪環状線直通の快速では、大阪環状線のオレンジ色編成も使われていました。 (2010.04.07/河内堅上-高井田)
JR西日本 東海道本線 大阪 2010.04.01 383系しなの JR西日本 東海道本線 2023年10月27日 大阪駅に停車中の383系「しなの」。 毎日1往復だけ存在していた大阪発着の「しなの」です。 行きは大阪駅を9時頃に発車して、帰りは19時頃に到着でした。(2010.04.01/大阪) 朝の長野方面行きの「しなの」。 他の特急と同じく、大阪駅の11番ホームから発車していました。(2010.10.231/大阪)
JR西日本 阪和線 山中渓-紀伊 2010.03.28 JR西日本 阪和線 2023年10月26日 山中渓-紀伊間の雄ノ山峠を越える103系。 今では紀州路快速ばかりになっていますが、 この頃は103系も和歌山まで走っていました。(2010.03.28/山中渓-紀伊) 223系「紀州路快速」。 この頃もまだ、大阪側の終点は環状線を1周せずに京橋止まりだったようです。 (2007.10.20/山中渓-紀伊)
JR西日本 片町線 徳庵 2010.03.13 E259系甲種輸送 JR西日本 片町線 2023年10月25日 近畿車両から甲種輸送の準備中のE259系NEX。(2010.03.13/徳庵) 鴫野駅を通過するE259系甲種輸送。 この頃は城東貨物線で運用されていたDD51が甲種輸送にも使われていました。 (2010.03.13/鴫野) 京都駅を通過するE259系甲種輸送。 吹田からの東海道本線ではEF66に牽引されていました。(2010.03.13/京都)
JR貨物 北方貨物線 尼崎-吹田 2010.03.10 DF200甲種輸送 JR西日本 東海道本線 2023年10月24日 DF200-119の甲種輸送。 兵庫の川崎重工から北海道まで輸送されていきました。(2010.03.10/尼崎-吹田)
JR貨物 東海道本線 新大阪-大阪 2010.03.10 489系ボンネット車 JR西日本 東海道本線 2023年10月23日 淀川を渡る489系ボンネット編成。 金沢に残っていたボンネット編成が臨時列車で大阪まで来た時です。 グリーン車を含む9両編成で残っていました。(2010.03.10/新大阪-大阪) 大阪駅到着後は宮原まで回送されて、 その後復路に向けて折り返し宮原を出発するところです。 (2010.03.10/宮原総合運転所) 489系なので、片方は碓氷峠対応の自動連結器となっています。 (2010.03.10/宮原総合運転所)
JR西日本 北陸本線 南今庄-今庄 2010.03.06 419系/475系 JR西日本 北陸本線 2023年10月22日 北陸本線の419系普通列車。 国鉄時代に583系から近郊化改造された列車で、 特急型の先頭車と切妻の食パン顔の両方を持つ編成です。(2010.03.06/南今庄-今庄) こちらは両方食パン顔の編成です。(2010.03.06/南条-王子保) 475系普通列車。 国鉄急行型車両が、セミクロスシート化されて 普通列車としてして使われていました。(2010.03.06/南条-王子保)
福井鉄道 福武線 武生新 2010.03.06 200形/610形 福井鉄道 2023年10月21日 福井鉄道200形。 福井鉄道のオリジナルの車両で、このころはまだ現役で走っていたようです。 (2010.03.06/武生新) 福井鉄道610形。 こちらは元名古屋市交通局からの転属車です。(2010.03.06/武生新) 福井鉄道770形。 こちらは元名鉄の車両で、今でも現役で走っています。(2010.03.06/武生新)
JR西日本 関西本線 奈良 2010.03.04 高架工事中の奈良駅 JR西日本 関西本線 2023年10月20日 高架工事中の奈良駅。 すでに関西本線は高架ホームを使用しており、 桜井線のホームだけが、行き止まり1本で地上で残っていました。(2010.03.04/奈良) 高架工事中の奈良駅コンコース。 現在は改札の外にあたる場所のようですが、 工事中は改札内の連絡通路として使用されていたようです。(2010.03.04/奈良) 数日後、桜井線の高架ホームも完成していました。 この日が移設当日だったようです。(2010.03.13/奈良) 春日色の105系が真新しい線路を走っていきます。(2010.03.13/奈良)