忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 大阪環状線 福島 2009.11.02 103系

福島駅を通過する223系「関空・紀州路快速」。
関空・紀州路快速のほとんどは、大阪環状線を1周せず京橋行きで運用されていました。
(2009.11.02/福島)


大阪環状線の103系高運転台車。(2009.11.02/西九条)



大阪環状線の103系低運転台車。
リニューアルされていますが、比較的原型に近いタイプの低運転台車です。
(2009.11.02/野田)



西九条駅の桜島線ホームに停車中の低運転台車の103系。
こちらはヘッドライトの出っ張りがなくて真っ平なタイプです。(2009.11.02/西九条)



USJのスパイダーマンラッピングの103系。(2009.12.30/西九条)



大阪環状線の201系。(2010.04.17/野田)
PR

南海 高野線 紀伊細川-紀伊神谷 2009.10.31

極楽橋駅に到着する2000系。
当時でも少なくなっていた、難波まで直通の快速急行となります。
(2009.10.31/極楽橋)


極楽橋駅に停車中の列車。
2000系快速急行と、30000系「こうや」と、2000系「天空」(臨時)の並びです。
(2009.10.31/極楽橋)



紀伊神谷-極楽橋間を行く2000系+2200系「天空」。(2009.10.31/紀伊神谷-極楽橋)


紀伊神谷-極楽橋間を行く30000系「こうや」。(2009.10.31/紀伊神谷-極楽橋)

JR西日本 福知山線 丹波大山-下滝 2009.10.28 183系北近畿

川代渓谷を行く、国鉄色の183系「北近畿」。
まだ国鉄色の編成も現役で、渓谷の風景にもよく合っていました。
(2009.10.28/丹波大山-下滝)


223系5500番台。
丹波篠山-福知山間の普通列車は、すでに223系になっていました。
(2009.10.28/丹波大山-下滝)



川代渓谷を行く113系。
大阪まで直通する快速列車だと思いますが、
夕方以降の列車では113系がまだ現役でした。
(2009.10.28/丹波大山-下滝)

JR西日本 北陸本線 新疋田-敦賀 2009.10.25 485系雷鳥

新疋田-敦賀間を北陸方面へ向かう485系「雷鳥」。(2009.10.25/新疋田-敦賀)


大阪方面へ向かう485系「雷鳥」。
ループ線を行くパノラマグリーン車です。(2009.10.25/新疋田-敦賀)



新疋田駅を通過する683系「しらさぎ」。
増結編成を2つ繋いだ3+3+5の11両編成で、運転台の多さが目立ちます。
(2010.02.21/新疋田-敦賀)



鳩原ループ線を行く681系「サンダーバード」。
こちらも増結編成を2つ繋いだ3+3+6の12両編成でした。(2010.02.21/新疋田-敦賀)



683系400番台の「サンダーバード」。
単一の9両編成できれいな編成美です。(2010.02.21/新疋田-敦賀)


新疋田駅に入る223系新快速。
新快速とはいえ、このあたりでは各駅停車となり、ローカル線の雰囲気です。
(2010.02.21/新疋田-敦賀)


鳩原ループ線を行く485系「雷鳥」。
前後とも国鉄型先頭車の正統派の編成でした。(2010.02.21/新疋田-敦賀)

JR西日本 北陸本線 敦賀港 2009.10.25

敦賀港駅跡。
2009年に鉄道貨物が廃止されて、オフレールステーションになった後です。
現在でも線路が残っているようです。(2009.10.25/敦賀港)
旧敦賀港駅舎。
開業当時のものではなく、当時の雰囲気を再現された建物だそうです。
敦賀鉄道資料館となっています。(2009.10.25/敦賀港)

JR東海 東海道本線 豊橋 2009.10.13 117系

豊橋駅に停車中の117系普通列車。(2009.10.13/豊橋)


大垣駅を通過するEF65-1065貨物列車。
後ろはホキのようなので、美濃赤坂からの貨物列車でしょうか。
(2009.10.13/大垣)
米原駅に停車中の117系快速。
名古屋方面まで直通する快速運用だと思います。
この頃の117系は普通列車が中心で、
快速運用はレアな存在だったのではないかと思います。(2009.10.13/米原)