忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR東日本 東海道本線 藤沢 2009.10.13 211系

211系「快速アクティー」。
2階建てグリーン車を含む15両編成の列車です。
この頃はまだE231系と一緒に東海道本線を走っていました。(2009.10.13/藤沢)

熱海駅に停車中のJR東海の211系。
熱海から浜松までのロングラン普通列車です。(2009.10.13/熱海)


熱海駅に停車中の伊豆急8000系。(2009.10.13/熱海)

JR東日本 京葉線 東京 2009.10.12 205系

東京駅の京葉線ホームに停車中の205系。
武蔵野線用のメルヘン顔の205系です。(2009.10.12/東京)


京葉線の方にもメルヘン顔が停車していて、
京葉線と武蔵野線のメルヘン顔の205系が並んでいました。(2009.10.12/東京)


こちらは、武蔵野線用のオリジナル顔の205系です。(2009.10.12/東京)


京葉線用の209系500番台。(2009.10.12/東京)


E257系500番台「わかしお」。(2009.10.12/東京)


255系。(2009.10.12/東京)


東京駅の京葉線連絡通路にあった案内イラスト。
0系新幹線をはじめとして、懐かしい車両が並んでいます。
中央線201系、京浜東北線209系、山手線E231系、東海道線E231系、
横須賀・総武線E217系、成田エクスプレス253系。(2009.10.12/東京)



こちらはさらに1世代前の車両でした。
横須賀・総武線113系、中央線201系、京浜東北線103系、山手線205系、
東海道線211系、ブルートレインEF66。(2009.10.12/東京)

JR東日本 東北本線 上野 2009.10.12

上野駅高架ホームに停車中の211系。
宇都宮か高崎方面行きの列車で、上野東京ラインができる前の姿です。
(2009.10.12/上野)


上野駅地上ホームに停車中の211系。
これも宇都宮か高崎方面行きの列車です。(2009.10.12/上野)


上野駅地上ホームに停車中の185系「あかぎ」。
上野から高崎までの特急列車で、この頃はまだ185系で走っていました。
(2009.10.12/上野)


上野駅地上ホームに停車中の185系「水上」。
「水上」は上野から水上までの特急列車で、
こちらもまだ185系で定期列車として走っていました。(2009.10.12/上野)



185系「水上」と651系「フレッシュひたち」。
651系は「スーパーひたち」で、E653系が「フレッシュひたち」のイメージでしたが、
651系でも「フレッシュひたち」となる運用があったようです。
(2009.10.12/上野)

東京メトロ 千代田線 代々木上原 2009.10.12

代々木上原駅に停車中の東京メトロ6000系。
この頃はまだ現役でたくさん走っていました。(2009.10.12/代々木上原)


JR東日本の203系。
203系は201系の地下鉄直通版の位置付けで、国鉄型の生き残りでした。
(2009.10.12/代々木上原)



東京メトロ6000系とJR東日本203系の並び。(2009.10.12/代々木上原)


JR東日本209系1000番台と小田急4000形。
209系1000番台は、現在はオレンジ色の帯になって、中央快速線で走っています。
(2009.10.12/代々木上原)

小田急 小田原線 代々木上原 2009.10.12

代々木上原駅に停車中の小田急1000形。(2009.10.12/代々木上原)


見た目はほとんど同じですが、こちらは2000形。(2009.10.12/代々木上原)



小田急3000形。
今までの小田急車両とはだいぶイメージが異なった車両です。
(2009.10.12/代々木上原)



30000形EXE「はこね」。(2009.10.12/代々木上原)



小田急の旧5000形。
他と比べるとかなり古そうな車両ですが、当時はまだ現役で走っていました。
(2009.10.12/代々木上原)



小田急8000形。
LED化される前の方向幕が残っていた編成です。
(2009.10.12/代々木上原)