忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR東日本 小海線 野辺山 2009.10.11 キハ110系/キハE200系

野辺山駅を発車するキハ110系。(2009.10.11/野辺山)


野辺山駅に停車中のキハE200系。
小海線で運用されているハイブリッド気動車です。(2009.10.11/野辺山)

野辺山駅。(2009.10.11/野辺山)



小海駅の駅名標。
「わくわくエコランド KOUMI LINE」という愛称と、
キハE200系のキャラクターが描かれていました。(2009.10.11/小海)

JR東日本 篠ノ井 篠ノ井 2009.10.11 EF64-0番台

EF64-61とEF64-63のペア。
今では見られないEF64 0番台です。(2009.10.11/篠ノ井)



篠ノ井駅を出発する313系。
飯田線から長野まで直通する「みすず」として、
313系で長野まで行く運用があったようです。(2009.10.11/篠ノ井)


篠ノ井駅に到着するしなの鉄道の115系。(2009.10.11/篠ノ井)

松本電鉄 上高地線 松本 2009.10.10

上高地線松本駅の駅名標。
アルピコ交通に改称される前の、
松本電鉄時代のものです。(2009.10.10/松本)


松本駅に停車中の3000系。
元京王・井の頭線の車両です。
車両の方はアルピコグループのカラーになっていました。(2009.10.10/松本)

JR東日本 篠ノ井線 松本 2009.10.10 いろどり/クモハ123/クモヤ143

「北アルプスいろどり号」として運転されていた、彩(いろどり)編成の485系。
大きなLCDヘッドマークや、目つきの悪いヘッドライトが特徴的で、
485系とは思えない改造車でした。
1両ごとに色違いの綺麗な色で編成されていました。(2009.10.10/松本)




松本駅に展示されていたクモハ123-1。
国鉄時代にクモニ143から旅客化改造された車両で、
中央本線辰野支線で運用されていた車両ですが、
この日は展示用に松本駅にいたようです。(2009.10.10/松本)

反対側に繋がっていたクモヤ143-52。
クモハ123と同じく、クモニ143からの改造車のようで、
事業用車両の色ではなく、湘南色の非貫通車両でした。(2009.10.10/松本)