JR四国 予讃線 高松 2009.05.14 高松駅に停車する車両たち JR四国 予讃線 2023年06月24日 高松駅に停車中の8000系「いしづち」と6000系「快速サンポート」。 「いしづち」の高松方は、切妻型の貫通型運転台車でした。 振り子式電車なので、隣の6000系と比べると断面がだいぶ違っているのがよくわかります。 (2009.05.14/高松) 朝の高松駅に到着した285系「サンライズ瀬戸」。(2009.05.15/高松) 高徳線のキハ40系と、予讃線の7000系。 偶然ですが、オレンジタウン行きのオレンジ色の列車です。 (2009.05.15/高松) 高松駅に停車中の121系普通琴平行き。 国鉄末期に製造された四国用の近郊型車両で、 現在は7200系に改造されています。(2009.05.15/高松) 夕方の高徳線キハ40系。 オレンジ+JR四国色の混結編成でした。 数少ない徳島まで直通する普通列車です。(2009.05.15/高松) PR
JR四国 予讃線 多度津 2009.05.14 キハ58 JR四国 予讃線 2023年06月23日 多度津駅に停車中の2000系「いしづち」。 多客期に高松-多度津間に運転される臨時編成です。(2009.05.14/多度津) 多度津駅留置線のキハ58。 留置線の奥の方に止まっていたので、 廃止されて解体待ち車両だったのではないかと思います。(2009.05.14/多度津)
伊予鉄道 高浜線 古町 2009.05.13 郊外線の風景 伊予鉄道 2023年06月22日 古町駅に停車中の伊予鉄道800系。 元京王電鉄の湘南顔の車両でしたが、 伊予鉄道ではこのあと1年ほどで廃車になったようです。(2009.05.13/古町) 古町駅に停車中の伊予鉄道700系。 こちらは元京王5000系の車両です。(2009.05.13/古町) 大手町のダイヤモンドクロスを通過する800系。 郊外線が優先的に平面交差を通過していきます。(2009.05.13/大手町)
伊予鉄道 城南線 道後温泉 2009.05.13 松山市内線の風景 伊予鉄道 2023年06月21日 伊予鉄道の坊っちゃん列車。 運行終了後は、道後温泉駅の引き上げ線に展示されています。 (2009.05.13/道後温泉) 松山市駅に停車中のモハ50形。(2009.05.14/松山市) 本町六丁目に停車中のモハ2100形。 併用軌道の線路が突然途切れる雰囲気の電停です。(2009.05.14/本町六丁目) 大手町のダイヤモンドクロスを通過するモハ2000形。 市内線と郊外線が平面交差する有名なポイントです。(2009.05.13/大手町駅前)
JR四国 予讃線 松山 2009.05.13 松山駅の風景 JR四国 予讃線 2023年06月20日 松山駅に停車していたEF65-57。 JR貨物のEF65で、珍しい茶色の機関車でした。(2009.05.13/松山) 翌日にはJR貨物色のEF65-115が停車していました。(2009.05.14/松山) アンパンマン列車の2000系「宇和海」と8000系「しおかぜ」。 松山駅では、1番線に特急列車が縦列に停車していました。(2009.05.13/松山) キハ185系3100番台。 見た目は特急車ですが、普通列車用に格下げされた車両です。(2009.05.14/松山)
JR四国 予讃線 宇和島 2009.05.13 アンパンマン列車 JR四国 予讃線 2023年06月19日 宇和島駅に停車中の2000系「宇和海」。 「南風」とはまた違うタイプのアンパンマン列車でした。(2009.05.13/宇和島)
JR四国 予土線 窪川 2009.05.13 予土線の普通列車 JR四国 予土線 2023年06月18日 窪川駅に停車中の予土線のキハ32。 かなり本数の少ない宇和島までの直通列車です。 小型のキハ32が1両で走るローカル線です。(2009.05.13/窪川) 川奥信号場で列車交換するキハ54。(2009.05.13/川奥信号場)
土佐くろしお鉄道 中村線 川奥信号場 2009.05.13 2000系アンパンマン列車 土佐くろしお鉄道 2023年06月17日 川奥信号場で列車交換する2000系「南風」。 アンパンマン列車は、ヘッドマークもアンパンマン仕様でした。 (2009.05.13/川奥信号場) 土佐くろしお鉄道の中村駅。(2009.05.13/中村) 中村駅に停車中のTKT-8000形。(2009.05.13/中村)
土佐電鉄 桟橋線 はりまや橋 2009.05.12 はりまや橋の風景 土佐電鉄 2023年06月16日 土佐電600形「アンパンマン電車」と2000形。 (2009.05.12/はりまや橋) はりまや橋の交差点に入る土佐電200形。 珍しい十字クロスと分岐器が絡んだ交差点です。 (2009.05.12/はりまや橋) 高知駅前電停に停車中の土佐電200形。 JR高知駅の高架化に合わせて整備された真新しい電停でした。 (2009.05.13/高知駅前)
JR四国 土讃線 大杉 2009.05.12 土讃線の駅風景 JR四国 土讃線 2023年06月15日 大杉駅に停車中のキハ54。 昔ながらのローカル線らしい駅と単行気動車です。(2009.05.12/大杉) 繁藤駅を発車するキハ32。 小型のキハ32が2両編成で走っていました。(2009.05.12/繁藤) 新改駅に停車中のキハ54。 新改駅はスイッチバック駅です。(2009.05.12/新改) 後免に停車中の土佐くろしお鉄道9640形。 このまま高知駅まで直通して行きます。(2009.05.12/後免) 須崎駅を出発する2000系「南風」。 線路のバラストに「ナベヤキラーメン」と書かれていました。 須崎の名物のようです。(2009.05.12/須崎) 高知駅に停車中の2000系「南風」。 完成して間もない高架駅舎でした。(2009.05.12/高知) アンパンマン列車の2000系「南風」。 2130の編成は土佐くろしお鉄道の所有車でした。(2009.05.14/高知)