JR西日本 関西本線 天王寺 2009.08.16 103系/201系 JR西日本 関西本線 2023年07月14日 天王寺駅に停車中の大和路線103系と201系。 103系もまだ現役で走っていたころの風景です。(2009.08.16/天王寺) オレンジ色201系の快速・加茂行き。 当時は201系で大阪環状線から加茂まで行く運用がありました。 (2009.08.16/天王寺) PR
JR西日本 草津線 草津 2009.08.16 湘南色113系 JR西日本 草津線 2023年07月13日 草津駅に停車中の湘南色113系。 まだ緑一色になる前の、綺麗な湘南色で走っていたころの姿です。 (2009.08.16/草津)
JR西日本 片町線 鴫野 2009.08.16 昔の鴫野駅 JR西日本 片町線 2023年07月12日 鴫野駅を通過する207系快速。 おおさか東線の工事が始まる前の風景で、 このホームは、現在はおおさか東線の大阪方面ホームになっています。 なお、当時の快速はほとんどが宝塚まで直通していました。 (2009.08.16/鴫野) 鴫野駅の京橋方の風景。 こちらも現在ではおおさか東線ができて、面影がほとんど残っていません。 城東貨物線へ分岐するための渡り線もここにありました。 (2009.08.16/鴫野)
JR西日本 山陰本線 京都 2009.08.16 湘南色113系/183系まいづる・たんば JR西日本 山陰本線 2023年07月11日 京都駅に停車中の113系快速。 この頃の山陰本線にはまだ綺麗な湘南色の113系も走っていました。 (2009.08.16/京都) 京都駅に停車中の183系「まいづる」。 福知山寄りには「たんば」が併結されていました。 京都発の特急のうち、福知山までの列車は「たんば」となっていました。 (2009.08.16/京都)
JR貨物 大阪臨港線 浪速駅付近 2009.08.08 三十間堀川橋梁 JR西日本 大阪環状線 2023年07月10日 大阪臨港線の三十間堀川にかかる鉄橋跡。 小型ボートも通れないような低い鉄橋が架かっていました。 廃止後も10年以上残っていましたが、現在は撤去されているようです。 (2009.08.08/浪速駅付近) 当初から複線化の準備はされていたようですが、 単線のまま2006年に廃止されています。(2009.08.08/浪速駅付近) 鉄橋の前後は防潮扉で封鎖されています。 百済保全区長の看板が残っていました。(2009.08.08/浪速駅付近) もともとこの先は終点の浪速駅でしたが、 この時すでに線路はなくなって倉庫になっていました。(2009.08.08/浪速駅付近)
JR西日本 東海道本線 大阪 2009.07.15 485系雷鳥 JR西日本 東海道本線 2023年07月09日 485系「雷鳥」のパノラマグリーン車。 パノラマグリーン車には種車がグリーン車のものと普通車のものがあり、 これは窓の大きい普通車からの改造車でした。(2009.07.15/大阪) 485系「雷鳥」のドア付近。 昔ながらの構造で、入り口に1段ステップがありました。(2009.07.15/大阪) 485系「雷鳥」の非貫通型先頭車。 JNRマークこそありませんが、最後まで綺麗な国鉄色を保っていました。 (2009.09.10/大阪)
JR東海 東海道本線 垂井-関ケ原 2009.07.11 117系他 JR東海 東海道本線 2023年07月08日 関ケ原付近を行く117系普通列車。 普段は4両編成で走っていましたが、 時間帯によっては4両+4両の8両編成で走っていたようです。 (2009.07.11/垂井-関ケ原) 313系の普通列車。 こちらは6両編成ですが、2両編成×3の珍しい姿です。(2009.07.11/垂井-関ケ原) EF66-21貨物列車。(2009.07.11/垂井-関ケ原) 683系「しらさぎ」。 5両+3両の683系2000番台時代の編成です。(2009.07.11/柏原-近江長岡)
JR東海 東海道本線 新垂井 2009.07.11 新垂井駅跡 JR東海 東海道本線 2023年07月07日 東海道本線の新垂井駅跡。 ホームと複線分の敷地が残ったままになっています。(2009.07.11/新垂井)
樽見鉄道 樽見線 東大垣-横屋 2009.07.11 ハイモ230 樽見鉄道 2023年07月06日 樽見鉄道のハイモ230。 開業間もない頃から走っていた小型のレールバスです。 この車両はモレラ岐阜のラッピング車両でした。 現在は全車両廃止されて形式消滅しています。 (2009.07.11/東大垣-横屋)
西濃鉄道 市橋線 美濃赤坂 2009.07.11 DE10-501 西濃鉄道 2023年07月05日 美濃赤坂駅構内の停車していた、西濃鉄道のDE10-501。 国鉄からの譲渡車でしたが、すでに廃車になっているそうです。 (2009.07.11/美濃赤坂) 美濃赤坂駅には閑散とした空間が広がっています。(2009.07.11/美濃赤坂) JR東海の美濃赤坂駅。 木造の古い駅舎が残っています。(2009.07.11/美濃赤坂) 美濃赤坂駅に到着するDD40形機関車。 一般的な国鉄型の機関車とは大きくデザインが異なる 西濃鉄道の機関車です。(2010.09.04/美濃赤坂)