忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR東海 東海道本線 垂井-関ケ原 2009.07.11 117系他

関ケ原付近を行く117系普通列車。
普段は4両編成で走っていましたが、
時間帯によっては4両+4両の8両編成で走っていたようです。
(2009.07.11/垂井-関ケ原)



313系の普通列車。
こちらは6両編成ですが、2両編成×3の珍しい姿です。(2009.07.11/垂井-関ケ原)



EF66-21貨物列車。(2009.07.11/垂井-関ケ原)



683系「しらさぎ」。
5両+3両の683系2000番台時代の編成です。(2009.07.11/柏原-近江長岡)
PR

西濃鉄道 市橋線 美濃赤坂 2009.07.11 DE10-501

美濃赤坂駅構内の停車していた、西濃鉄道のDE10-501。
国鉄からの譲渡車でしたが、すでに廃車になっているそうです。
(2009.07.11/美濃赤坂)


美濃赤坂駅には閑散とした空間が広がっています。(2009.07.11/美濃赤坂)


JR東海の美濃赤坂駅。
木造の古い駅舎が残っています。(2009.07.11/美濃赤坂)

美濃赤坂駅に到着するDD40形機関車。
一般的な国鉄型の機関車とは大きくデザインが異なる
西濃鉄道の機関車です。(2010.09.04/美濃赤坂)

京阪 本線 八幡市-淀 2009.06.25 京阪8000系30番台

京阪8000系30番台。
旧3000系特急は、長い間1編成だけ残っていました。(2009.06.25/八幡市-淀)

京阪3000系快速急行。
登場後間もないころで、現在とは少しデザインの異なるオリジナルの姿です。
特急ではなく、中之島線直通の快速急行として運用されていました。
(2009.06.25/八幡市-淀)



旧塗色の京阪5000系。(2009.06.25/八幡市-淀)



リニューアル後の8000系特急。(2009.06.25/八幡市-淀)



こちらは旧塗色の8000系特急。
この頃は少しずつリニューアルされていて、編成ごとに新旧塗色が混在していました。
(2009.06.25/八幡市-淀)

JR西日本 東海道本線 大阪 2009.06.01 工事中の大阪駅

工事中の大阪駅ホーム。
右が現在の10番ホームで、左が現在の11番ホーム(旧9-10番ホーム)です。
左側の一番奥には、旧11番ホームも見えます。(2009.06.01/大阪)



リニューアル工事中の大阪駅。
南側のアクティ大阪(サウスゲートビルディング)の展望台から、
工事の様子を見学できるようになっていました。(2009.06.19/大阪)




北側のビルも、大屋根もまだ工事中でした。(2009.06.19/大阪)


建設中のビルの奥には、梅田貨物駅が広がっていました。(2009.06.19/大阪)


大阪駅の工事中は、ブルーナさんのキャラクタがイメージキャラクタとして、
工事に関わるいろんな場所で見かけることができました。(2009.06.19/大阪)



完成間際の11番ホーム。
まだ照明も点いていませんでしたが、駅名標だけ点灯していました。
(2009.12.02/大阪)



さらにその数日後には照明も点灯して、
未使用の真新しいホームが見えるようになっていました。(2009.12.07/大阪)

紀州鉄道 紀州鉄道線 御坊 2009.05.30 キハ600形

御坊駅に停車中の紀州鉄道 キハ600形。
大分交通耶馬渓線からやって来た、かなり古いディーゼル車が走っていました。
(2009.05.30/御坊)



紀伊御坊付近を走行中のキハ600形。
この頃は、基本的に土日にのみキハ600形が走っていました。
(2009.05.30/学問-御坊)




紀伊御坊駅。(2009.05.30/紀伊御坊)



紀伊御坊駅のキハ604。
営業用としてはキハ603だけが走っており、キハ604は部品取り用として留置されていました。
(2009.05.30/紀伊御坊)

JR西日本 紀勢本線 朝来-紀伊新庄 2009.05.30 105系

紀勢本線の105系。
紀勢本線では、和歌山-御坊間が113系(4両編成)、
御坊-紀伊田辺間が113系(ワンマン2両編成)、
紀伊田辺以降が105系と使い分けされていました。
和歌山線の105系は4扉車ですが、紀勢本線では3扉車が使われていました。
(2009.05.30/朝来-紀伊新庄)


紀勢本線の単線区間を行く381系「くろしお」。(2009.04.26/朝来-紀伊新庄)