忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR四国 牟岐線 阿南 2009.05.11 ホームエクスプレス阿南

阿南から徳島へ戻る185系「ホームエクスプレス阿南」。
徳島からのホームライナー的な特急列車で、
阿南に到着後は回送として戻っていったのではないかと思いますが、
ヘッドマークは変えることなく戻っていきました。(2009.05.11/阿波中島-阿南)


阿南駅に停車中のタラコ色とJR四国色のキハ47。
牟岐方面からやって来た列車と、
徳島から阿南駅で折り返しの列車が並んでいたようです。(2009.05.11/阿南)

JR四国 高徳線 徳島 2009.05.11 徳島駅のディーゼル車

徳島駅に隣接する徳島運転所。
キハ47やキハ185がたくさん並んでいました。(2009.05.11/徳島)


高徳線の「うずしお」。
2000系とN2000系の混成編成だったようです。(2009.05.11/徳島)


牟岐線のキハ185系「ホームライナー阿南」。
徳島-阿南間を走る短距離の特急列車でした。(2009.05.11/徳島)




徳島線のキハ185系「剣山」。(2009.05.11/徳島)



徳島駅に停車中のタラコ色のキハ47。(2009.05.11/徳島)

JR西日本 山陽本線 姫路 2009.05.11 高架化直後の姫路駅

姫路駅に停車中のキハ181系「はまかぜ」。
播但線ホームが高架化される前は、地上ホームでスイッチバックしていましたが、
高架化が完成してからは山陽本線のホームで折り返すようになりました。
キハ181系と、姫路駅の高架ホームの組み合わせも、
このあと数年間だけのものとなりました。(2009.05.11/姫路)




姫路駅の高架ホームは完成しましたが、
地上時代の古いホームや駅ビルはまだ残ったままでした。(2009.05.11/姫路)


京阪 本線 天満橋-京橋 2009.05.09 3000系快速急行

3000系快速急行。
3000系は中之島線の快速急行用として登場した車両だったので、
今とは違って中之島方面へ向かう側の線路を走っていました。
(2009.05.09/天満橋-京橋)


旧塗色の5000系。
今では普通列車ばかりの中之島線ですが、
当時は快速急行と区間急行が主流だった気がします。(2009.05.09/中之島)

JR西日本 東海道本線 新大阪 2009.05.05 くろしお/オーシャンアロー

新大阪駅11番ホームに停車中の381系「スーパーくろしお」。
現在の1番ホームですが、おおさか東線の工事も始まる前で、
現在とは線路の配線も異なっています。(2009.05.05/新大阪)



京都に向けて出発する381系「スーパーくろしお」。
当時は、普通の「くろしお」だけが新大阪発着で、
「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」のほとんどは京都発着だったと思います。
(2009.05.05/新大阪)



「スーパーくろしお」出発後、すぐに283系「オーシャンアロー」がやって来ました。
京都側の線路配置も現在とは異なっていて、
梅田貨物線の本線から、旅客列車は分岐してホームのところまで入ってきていました。
(2009.05.05/新大阪)



新大阪駅に停車中の283系「オーシャンアロー」。(2009.05.05/新大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪 2009.05.05 485系雷鳥

大阪駅に到着する485系「雷鳥」。
当時の雷鳥は、国鉄特急色が9両繋がる綺麗な編成で、
大阪駅の西側は綺麗に写真が撮れるポイントでした。(2009.05.05/大阪)


大阪環状線の103系と、金沢から到着した「雷鳥」。(2009.05.05/大阪)

幕回しの間、レアな表示も見ることができました。
90年代に走っていた臨時列車「マリン雷鳥」のヘッドマーク。
(2009.05.05/大阪)



「びわこハリウッド」。
USJ開業当時に走っていた、
琵琶湖線からUSJアクセス用の列車だったようです。(2009.05.05/大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪駅前 2009.05.04 大阪中央郵便局

大阪駅前にあった大阪中央郵便局の建物。
戦前からの建物が残っていましたが、2009年5月に移転に伴い閉鎖されました。
郵便列車が走っていた時代には、隣接する大阪駅や梅田貨物駅から
郵便列車が発着していたようです。(2009.05.05/大阪駅前)


数日後に行くと、すでに移転が完了しており、
看板やドアも封鎖されていました。
建物自体は、この後も数年間残っていましたが、現在は取り壊されて、
大阪駅西口として再開発が進んでいます。(2009.05.09/大阪駅前)