JR西日本 梅田貨物線 梅田 2009.05.04 DE10 JR西日本 東海道本線 2023年06月04日 梅田貨物駅で作業待ちのDE10-1562。 梅田駅で見られるDE10にもカラーリングがいろいろあり、 これはJR貨物色の機関車でした。(2009.05.04/梅田) 梅田貨物駅で入替中のDE10-1192。 こちらはJR貨物色ですが、全面の白帯が繋がったタイプです。 後ろで工事中の巨大な建物は大阪駅の北ビルで、 このころはまだまだ工事中でした。(2009.06.27/梅田) 梅田貨物駅で並ぶDE10-1044とDE10-1055。 こちらはどちらも国鉄色の機関車でした。(2009.08.29/梅田) PR
JR西日本 梅田貨物線 梅田 2009.05.04 ワム80000形 JR西日本 東海道本線 2023年06月03日 梅田貨物駅に停車中のワム80000形。 速度制限のある2軸貨物車でしたが、 新聞用の紙輸送用にまだ残っていました。(2009.05.04/梅田) 別の日のワム80000形。 奥のドームの中にも、積み下ろし待ちの貨車がいたようです。(2009.06.27/梅田)
JR西日本 片町線 木津 2009.04.26 207系 JR西日本 片町線 2023年06月02日 木津駅に到着する207系快速。 当時は末端区間で4両までしか対応しておらず、京田辺で切り離ししていました。 (2009.04.26/木津) 木津駅に停車中の奈良線103系。(2009.04.26/木津)
和歌山電鐵 貴志川線 和歌山 2009.04.26 たま電車 和歌山電鐵 2023年06月01日 登場して間もない頃の2270系「たま電車」。 最初の頃は猫耳も付いていませんでした。(2009.04.26/和歌山)
JR西日本 紀勢本線 和歌山 2009.04.26 105系/113系/117系/381系 JR西日本 紀勢本線 2023年05月31日 和歌山駅に停車中の和歌山線の105系と、紀勢本線の117系。 当時は普通の風景でしたが、現在ではすでにどちらも引退しています。 (2009.04.26/和歌山) 381系「スーパーくろしお」。 パンダ列車のステッカー付です。 ヘッドレストがパンダになった編成もあったはずですが、この写真では違うようです。 (2009.04.26/和歌山) 紀勢本線の113系。 この頃は先頭車と中間車でカラーリングの異なる混色編成も多かったですが、 これは阪和色で統一された綺麗な編成でした。(2009.04.26/和歌山)
近鉄 難波線 大阪上本町 2009.04.07 平城遷都1300年祭ラッピング編成 近畿日本鉄道 2023年05月30日 9820系ラッピング車。 平城遷都1300年に向けたラッピング編成で、 奈良の名所と四季が飾られた綺麗な編成でした。(2009.04.07/大阪上本町)
JR西日本 大阪環状線 西九条 2009.03.22 チキとタキの貨物列車 JR西日本 大阪環状線 2023年05月29日 安治川口へ向かう貨物列車。 EF210を先頭に、DE10と空のチキと黄色いタキとコンテナ車が繋がる 珍しい組み合わせの編成でした。(2009.03.22/西九条) 西九条駅を通過する381系回送列車。 夕方でしたが、新大阪から日根野に戻る回送列車が設定されていたのでしょうか。 (2009.03.22/西九条)
阪神 なんば線 西九条 2009.03.20 阪神なんば線開業日 阪神電鉄 2023年05月28日 阪神なんば線開業当日の西九条駅。 珍しさで写真を撮る人でいっぱいです。(2009.03.20/西九条) 今まで普通しか走っていなかった駅に 長い快速急行もやってきて賑やかになりました。(2009.03.20/西九条) 列車案内LEDでも、「阪神なんば線開業!」 のメッセージが表示されていたりしたようです。(2009.03.20/西九条) 開業当日の桜川駅。 ここでも携帯で写真をとる人がたくさんでした。(2009.03.20/桜川) 桜川駅を通過する12200系回送列車。 今までは難波駅の奥の留置線で折り返していましたが、 この時から桜川駅の留置線まで来るようになりました。(2009.03.20/桜川)
近鉄 大阪線 上本町 2009.03.19 阪神なんば線開業前日の上本町駅 近畿日本鉄道 2023年05月27日 阪神なんば線開業前日の上本町駅。 翌日からは大阪上本町駅となったため、 上本町駅という駅名としても最終日でした。(2009.03.19/上本町) 翌日の大阪上本町への駅名変更に向けて、 駅名標の取り替え作業中でした。(2009.03.19/上本町) 地上改札正面の列車案内。 少し前まではブラウン管の行き先案内がずらっと並んでいましたが、 この頃にはLCDに置き換わっていました。(2009.03.19/上本町) 一方で、ホームの行き先案内には、 まだブラウン管が残っていたようです。(2009.03.19/上本町) 上本町駅地上ホームに停車中の青山町行きの区間快速。 いつの間にかなくなっていた種別です。(2009.03.19/上本町)
大阪市営地下鉄 谷町線 大日 2009.03.11 30系 大阪メトロ 2023年05月26日 大日駅に停車中の30系ステンレス車。 谷町線では唯一30系が残っていましたが、 この後30000系が登場して一気に淘汰されてしまいました。(2009.03.11/大日) こちらは30系アルミ車。 デザインの異なるステンレス車とアルミ車が両方走っていました。 (2009.04.15/大日)