JR四国 予土線 窪川 2009.05.13 予土線の普通列車 JR四国 予土線 2023年06月18日 窪川駅に停車中の予土線のキハ32。 かなり本数の少ない宇和島までの直通列車です。 小型のキハ32が1両で走るローカル線です。(2009.05.13/窪川) 川奥信号場で列車交換するキハ54。(2009.05.13/川奥信号場) PR
土佐くろしお鉄道 中村線 川奥信号場 2009.05.13 2000系アンパンマン列車 土佐くろしお鉄道 2023年06月17日 川奥信号場で列車交換する2000系「南風」。 アンパンマン列車は、ヘッドマークもアンパンマン仕様でした。 (2009.05.13/川奥信号場) 土佐くろしお鉄道の中村駅。(2009.05.13/中村) 中村駅に停車中のTKT-8000形。(2009.05.13/中村)
土佐電鉄 桟橋線 はりまや橋 2009.05.12 はりまや橋の風景 土佐電鉄 2023年06月16日 土佐電600形「アンパンマン電車」と2000形。 (2009.05.12/はりまや橋) はりまや橋の交差点に入る土佐電200形。 珍しい十字クロスと分岐器が絡んだ交差点です。 (2009.05.12/はりまや橋) 高知駅前電停に停車中の土佐電200形。 JR高知駅の高架化に合わせて整備された真新しい電停でした。 (2009.05.13/高知駅前)
JR四国 土讃線 大杉 2009.05.12 土讃線の駅風景 JR四国 土讃線 2023年06月15日 大杉駅に停車中のキハ54。 昔ながらのローカル線らしい駅と単行気動車です。(2009.05.12/大杉) 繁藤駅を発車するキハ32。 小型のキハ32が2両編成で走っていました。(2009.05.12/繁藤) 新改駅に停車中のキハ54。 新改駅はスイッチバック駅です。(2009.05.12/新改) 後免に停車中の土佐くろしお鉄道9640形。 このまま高知駅まで直通して行きます。(2009.05.12/後免) 須崎駅を出発する2000系「南風」。 線路のバラストに「ナベヤキラーメン」と書かれていました。 須崎の名物のようです。(2009.05.12/須崎) 高知駅に停車中の2000系「南風」。 完成して間もない高架駅舎でした。(2009.05.12/高知) アンパンマン列車の2000系「南風」。 2130の編成は土佐くろしお鉄道の所有車でした。(2009.05.14/高知)
JR四国 土讃線 小歩危-大歩危 2009.05.12 2000系南風 JR四国 土讃線 2023年06月14日 小歩危-大歩危間の第二吉野川橋梁を渡る2000系「南風」。 (2009.05.12/小歩危-大歩危) 大歩危駅に停車中のN2000系「南風」。(2009.05.12/大歩危) 大歩危駅を出発する2000系「南風」。 南風では2000系とN2000系の両方の運用がありました。 (2009.05.12/大歩危)
JR四国 土讃線 阿波池田 2009.05.12 N2000系南風 JR四国 土讃線 2023年06月13日 阿波池田駅に停車中のN2000系「南風」。 2000系と同じ顔で、カラーリングが異なるN2000系先行車タイプです。 (2009.05.12/阿波池田) 徳島線のキハ185系「剣山」。 2両編成の短編成特急です。(2009.05.12/阿波池田)
JR四国 牟岐線 阿南 2009.05.11 ホームエクスプレス阿南 JR四国 牟岐線 2023年06月12日 阿南から徳島へ戻る185系「ホームエクスプレス阿南」。 徳島からのホームライナー的な特急列車で、 阿南に到着後は回送として戻っていったのではないかと思いますが、 ヘッドマークは変えることなく戻っていきました。(2009.05.11/阿波中島-阿南) 阿南駅に停車中のタラコ色とJR四国色のキハ47。 牟岐方面からやって来た列車と、 徳島から阿南駅で折り返しの列車が並んでいたようです。(2009.05.11/阿南)
JR四国 高徳線 徳島 2009.05.11 徳島駅のディーゼル車 JR四国 高徳線 2023年06月11日 徳島駅に隣接する徳島運転所。 キハ47やキハ185がたくさん並んでいました。(2009.05.11/徳島) 高徳線の「うずしお」。 2000系とN2000系の混成編成だったようです。(2009.05.11/徳島) 牟岐線のキハ185系「ホームライナー阿南」。 徳島-阿南間を走る短距離の特急列車でした。(2009.05.11/徳島) 徳島線のキハ185系「剣山」。(2009.05.11/徳島) 徳島駅に停車中のタラコ色のキハ47。(2009.05.11/徳島)
JR西日本 山陽本線 姫路 2009.05.11 高架化直後の姫路駅 JR西日本 山陽本線 2023年06月10日 姫路駅に停車中のキハ181系「はまかぜ」。 播但線ホームが高架化される前は、地上ホームでスイッチバックしていましたが、 高架化が完成してからは山陽本線のホームで折り返すようになりました。 キハ181系と、姫路駅の高架ホームの組み合わせも、 このあと数年間だけのものとなりました。(2009.05.11/姫路) 姫路駅の高架ホームは完成しましたが、 地上時代の古いホームや駅ビルはまだ残ったままでした。(2009.05.11/姫路)
京阪 本線 天満橋-京橋 2009.05.09 3000系快速急行 京阪電鉄 2023年06月09日 3000系快速急行。 3000系は中之島線の快速急行用として登場した車両だったので、 今とは違って中之島方面へ向かう側の線路を走っていました。 (2009.05.09/天満橋-京橋) 旧塗色の5000系。 今では普通列車ばかりの中之島線ですが、 当時は快速急行と区間急行が主流だった気がします。(2009.05.09/中之島)