忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 東海道本線 新大阪 2009.05.05 くろしお/オーシャンアロー

新大阪駅11番ホームに停車中の381系「スーパーくろしお」。
現在の1番ホームですが、おおさか東線の工事も始まる前で、
現在とは線路の配線も異なっています。(2009.05.05/新大阪)



京都に向けて出発する381系「スーパーくろしお」。
当時は、普通の「くろしお」だけが新大阪発着で、
「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」のほとんどは京都発着だったと思います。
(2009.05.05/新大阪)



「スーパーくろしお」出発後、すぐに283系「オーシャンアロー」がやって来ました。
京都側の線路配置も現在とは異なっていて、
梅田貨物線の本線から、旅客列車は分岐してホームのところまで入ってきていました。
(2009.05.05/新大阪)



新大阪駅に停車中の283系「オーシャンアロー」。(2009.05.05/新大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪 2009.05.05 485系雷鳥

大阪駅に到着する485系「雷鳥」。
当時の雷鳥は、国鉄特急色が9両繋がる綺麗な編成で、
大阪駅の西側は綺麗に写真が撮れるポイントでした。(2009.05.05/大阪)


大阪環状線の103系と、金沢から到着した「雷鳥」。(2009.05.05/大阪)

幕回しの間、レアな表示も見ることができました。
90年代に走っていた臨時列車「マリン雷鳥」のヘッドマーク。
(2009.05.05/大阪)



「びわこハリウッド」。
USJ開業当時に走っていた、
琵琶湖線からUSJアクセス用の列車だったようです。(2009.05.05/大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪駅前 2009.05.04 大阪中央郵便局

大阪駅前にあった大阪中央郵便局の建物。
戦前からの建物が残っていましたが、2009年5月に移転に伴い閉鎖されました。
郵便列車が走っていた時代には、隣接する大阪駅や梅田貨物駅から
郵便列車が発着していたようです。(2009.05.05/大阪駅前)


数日後に行くと、すでに移転が完了しており、
看板やドアも封鎖されていました。
建物自体は、この後も数年間残っていましたが、現在は取り壊されて、
大阪駅西口として再開発が進んでいます。(2009.05.09/大阪駅前)

JR西日本 梅田貨物線 梅田 2009.05.04 DE10

梅田貨物駅で作業待ちのDE10-1562。
梅田駅で見られるDE10にもカラーリングがいろいろあり、
これはJR貨物色の機関車でした。(2009.05.04/梅田)


梅田貨物駅で入替中のDE10-1192。
こちらはJR貨物色ですが、全面の白帯が繋がったタイプです。
後ろで工事中の巨大な建物は大阪駅の北ビルで、
このころはまだまだ工事中でした。(2009.06.27/梅田)



梅田貨物駅で並ぶDE10-1044とDE10-1055。
こちらはどちらも国鉄色の機関車でした。(2009.08.29/梅田)

JR西日本 紀勢本線 和歌山 2009.04.26 105系/113系/117系/381系

和歌山駅に停車中の和歌山線の105系と、紀勢本線の117系。
当時は普通の風景でしたが、現在ではすでにどちらも引退しています。
(2009.04.26/和歌山)



381系「スーパーくろしお」。
パンダ列車のステッカー付です。
ヘッドレストがパンダになった編成もあったはずですが、この写真では違うようです。
(2009.04.26/和歌山)






紀勢本線の113系。
この頃は先頭車と中間車でカラーリングの異なる混色編成も多かったですが、
これは阪和色で統一された綺麗な編成でした。(2009.04.26/和歌山)