忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

近鉄 大阪線 上本町 2008.12.04 昔の上本町駅地上ホーム風景

上本町駅の大阪線地上ホームに並ぶ列車案内。
このころはまだブラウン管のモニタがずらっと並んでいました。
ちなみに手前の2番線の案内は、
ブラウン管に合わせたデザインでしたが「難波」行きの固定表記でした。
これらも、阪神なんば線開業に合わせて一斉に更新されたはずです。
(2008.12.04/上本町)



上本町駅地上ホームに停車中の12200系。(2008.12.04/上本町)
PR

近江鉄道 本線 貴生川 2008.11.24 800系と220形

貴生川駅に停車中の800系。
西武401系からの改造車で、この編成はライオンズカラーで
ギャラリートレインとして運用されていたようです。(2008.11.24/貴生川)



同じくライオンズカラーの220形。
古い車両から改造された両運転台の車両で、
現在ではすでに廃車されています。(2008.11.24/貴生川)

JR西日本 片町線 同志社前 2008.11.24 2線ホーム時代の同志社前駅

同志社前駅を出発する207系。
当時の同志社前駅は、片側が行き止まりの2線ホームになっていました。
当時のホームは4両までしか対応しておらず、京田辺で3両を切り離していました。
7両編成用にホームを延長した際に、2番のりばを閉鎖して、1面1線の駅となったようです。
(2008.11.24/同志社前)





木津駅に停車中の207系。
学研都市線の快速は、現在ではほとんどが塚口までとなっていますが、
この頃の快速は、ほとんどが宝塚線まで直通して宝塚行きとなっていました。
(2008.11.24/木津)

大阪市営地下鉄 四つ橋線 緑木検車場 2008.11.08

緑木検車場に保存されている地下鉄100型 105号車。
御堂筋線開業時に登場した車両で、
車内には電気式の駅名案内が付いていたようです。
開業当時は駅数も少なかったので、
車掌さんがスイッチで手動制御していたのではないかと思います。
(2008.11.08/緑木検車場)



緑木検車場に保存されている30系ステンレス車。
元7001形の30系の中でも初期タイプです。
登場当時はFRP製のベンチのようなシートだったそうです。(2008.11.08/緑木検車場)





緑木検車場に保存されている大阪市バスのゼブラバス。(2008.11.08/緑木検車場)

近鉄 奈良線 若江岩田 2008.11.02 高架化工事中の若江岩田付近

奈良線高架化工事中の若江岩田付近を行く3200系。
若江岩田駅のそばにあった陸橋も撤去工事が進んでいました。
(2008.11.02/若江岩田)


若江岩田付近を行く21000系「アーバンライナー」。
もともとの地上線の横に、下り線の高架橋が建設されていました。
(2008.11.02/若江岩田)


地上駅時代の若江岩田駅に停車中の8800系。
もともと大きな駅ではなかったようですが、
工事の影響でさらに狭くなっていたようです。(2008.11.02/若江岩田)



若江岩田跨線橋。
若江岩田駅の横にあった古い陸橋です。
戦前から存在していたもののようですが、
近鉄線の高架化工事に合わせて、道路側の撤去工事が進んでいました。
(2008.11.02/若江岩田)



JR西日本 東海道本線 京都 2008.10.26 117系天理臨とレール運搬列車

京都駅の奈良線ホームに停車中の103系。(2008.10.26/京都)


奈良線からやって来た117系団体列車。
昼間に天理で見かけた天理臨のようです。
そのまま東海道本線に入って、大阪方面へ行きました。(2008.10.26/京都)


DD51-1191のレール運搬列車。
レールは載っていませんでしたが、長いチキが京都駅に停車していました。
レール運搬列車はJR貨物ではなく、JR西日本の機関車が使われます。
(2008.10.26/京都)


JR西日本 桜井線 天理 2008.10.26 天理臨シュプール&リゾート編成

キハ65「シュプール&リゾート」編成の天理臨列車。
この時はどこからやって来た列車なのかわかりませんが、
毎月26日には全国から珍しい列車が天理までやって来ていました。
(2008.10.26/天理)




117系の天理臨列車。
こちらはおそらく近場からの臨時列車ではないかと思いますが、
原色の117系の臨時列車です。(2008.10.26/天理)