近鉄 奈良線 西大寺検車区 2008.09.06 3000系 近畿日本鉄道 2023年04月15日 西大寺検車区に停車中の3000系。 ステンレス車両と電機子チョッパ制御の組み合わせで、 試作車として1編成しかいないレア車両でした。 (2008.07.06/西大寺検車区) PR
JR西日本 山陽本線 岡山 2008.08.30 岡山地区の115系/117系/381系 JR西日本 山陽本線 2023年04月14日 岡山地区の115系。 短編成化で切妻貫通タイプに改造された車両と、 後ろには湘南色の編成が繋がっていました。(2008.08.30/岡山) 117系「サンライナー」。 黄色一色になる前の塗色で、ヘッドマークだけでなく車両にも 「SUN LINER」のロゴが入っていました。(2008.08.30/岡山) 115系湘南色と、381系「やくも」。 「ゆったりやくも」になる前の、緑系塗装の「やくも」編成です。(2008.08.30/岡山) 倉敷駅北口の風景。 駅前に「倉敷チボリ公園」という遊園地がありました。(2008.08.30/岡山)
JR西日本 宇野線 岡山 2008.08.30 南風、JR四国113系 JR西日本 宇野線 2023年04月13日 岡山駅に停車中の2000系「南風」。(2008.08.30/岡山) 岡山駅に停車中のJR四国113系。 前面デザインも、従来の113系とはかなりイメージが異なるリニューアル車両でした。 岡山から観音寺まで直通する普通列車が走っていたようです。 (2007.08.12/岡山) アンパンマン列車の2000系「南風」。(2008.08.30/岡山) 反対側には、N2000系「うずしお」が併結されていました。 岡山発着の「うずしお」は、宇多津と高松で2回スイッチバックして 徳島まで直通する列車です。(2008.08.30/岡山)
JR西日本 津山線 津山 2008.08.30 急行つやま JR西日本 津山線 2023年04月12日 津山駅に停車中の岡山行きキハ120系。(2008.08.30/津山) 岡山駅に停車中のキハ120系。 法界院行きの一駅だけの列車が存在していたようです。(2008.08.30/岡山) 岡山駅に到着した急行「つやま」。 キハ48を使用した急行列車で、JR最後の昼行急行でした。(2008.08.30/岡山) 岡山駅に停車中の吉備線キハ47。 この頃の岡山駅はいろいろ工事中で、 吉備線ホームの隣も線路が撤去されて空き地のような状態になっていました。 (2008.08.30/岡山)
JR西日本 姫新線 太市 2008.08.30 姫新線キハ40系・太市駅の旧駅舎 JR西日本 姫新線 2023年04月11日 太市駅に停車中の姫新線キハ40系。 キハ127系導入前で、姫路色のキハ40系で運用されていました。 (2008.08.30/太市) こちらは「はばタン」ラッピングのキハ40系。 「はばタン」は兵庫国体のマスコットです。(2008.08.30/太市) 太市駅の旧駅舎。 現在は取り壊されて綺麗な駅舎になっています。(2008.08.30/太市)
JR西日本 姫新線 姫路 2008.08.30 地上駅時代の姫路駅 JR西日本 姫新線 2023年04月10日 地上駅時代の姫路駅の姫新線ホームに停車中のキハ40系。 元々は播但線の方と線路が繋がっていたのではないかと思いますが、 姫路駅の高架化工事の影響で頭端式ホームになっていましたが、 中途半端なポイントが残っていたり、少し変わったところある構成でした。 (2008.08.30/姫路)
JR西日本 北陸本線 福井 2008.08.14 475系/419系 JR西日本 北陸本線 2023年04月09日 真新しい福井駅に停車する475系普通列車。 駅は近代化されても、古い急行型車両は現役で使用されていました。 (2008.08.14/福井) この頃には、新しい521系も走っていました。 近代的な駅にはこちらの方がマッチしていたようです。(2008.08.14/福井) 敦賀駅に停車中の419系普通列車。 この頃にはまだまだ現役で使用されていました。(2008.08.14/敦賀) 敦賀駅に停車中の223系と485系「雷鳥」。(2008.08.14/敦賀) 近江塩津駅を通過する485系「雷鳥」。(2008.08.14/近江塩津)
JR西日本 北陸本線 金沢 2008.08.14 415系800番代 JR西日本 北陸本線 2023年04月08日 津幡駅に到着する七尾線415系800番代。 七尾線電化時に、113系の車体と485系の機器を組み合わせて改造された交直流電車です。 独自のカラーリングで運用されていました。(2008.08.14/津幡) 金沢駅に停車中の485系3000番台「北越」。 新潟方面への特急は、JR東日本の485系が金沢まで運用されていました。 (2008.08.14/金沢) 金沢駅に停車中の485系「雷鳥」。 大阪からの特急は、「サンダーバード」が富山方面まで直通していましたが、 485系「雷鳥」は金沢までの運転で、だいたい交互に運転されていました。 (2008.08.14/金沢) 683系「サンダーバード」。 金沢駅で増結編成を連結していたようです。(2008.08.14/金沢)
万葉線 高岡軌道線 高岡駅停留場 2008.08.14 昔の高岡駅 万葉線 2023年04月07日 高岡駅前の道路を走る万葉線デ7070形。 (2008.08.14/高岡駅停留場付近) 高岡駅停留場。 高岡駅前の広場に万葉線の停留所がありました。 (2008.08.14/高岡駅停留場)
JR西日本 北陸本線 高岡 2008.08.14 昔の高岡駅 JR西日本 北陸本線 2023年04月06日 高岡駅に停車中の城端線キハ40系。 忍者ハットリくんのラッピング車が何編成が走っていたようです。 (2008.08.14/高岡) 高岡駅で入替中の北陸色キハ40系。(2008.08.14/高岡) 高岡駅に留置中のEF81-455。 数少ないEF81-450番台です。(2008.08.14/高岡) 高岡駅に到着した475系普通列車。(2008.08.14/高岡) 高岡鉄道部の建物。(2008.08.14/高岡) 高岡駅で見つけたレトロな案内板。 上野や青森が入っているところが、 いかにも長距離列車が走っていたころの名残のような行き先です。 (2008.08.14/高岡) 高岡駅の駅前風景。 現在はリニューアルされてかなり雰囲気が変わっているようです。 (2008.08.14/高岡)