忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

富山ライトレール 富山港線 富山駅北 2008.08.13 富山ライトレール時代の富山駅北停留場

富山駅北停留場に停車中の富山ライトレールのTLR0600形。
まだ富山駅が地上駅時代で、南北の路面電車が接続する話もなかった頃です。
(2008.08.13/富山駅北)



JR富山駅前付近を走る富山軌道線の7000形。
当時は停留所もなく、交差点を曲がっていく路線になっていまし
(2008.08.14/電鉄富山駅-新富町)

JR西日本 北陸本線 富山 2008.08.13 地上駅時代の富山駅

地上駅時代の富山駅に停車中の683系「しらさぎ」。(2008.08.13/富山)


こちらは北越急行の683系「はくたか」。
北越急行の車両は全面と帯が赤系で、同じ683系でもイメージが違っていました。
北陸地区でしか見られない車両でした。(2008.08.13/富山)




高山本線のキハ120系。
2両編成で、赤色と緑色の車両が連結されていました。
(2008.08.13/富山)




485系3000番台の「北越」。
「北越」は、金沢と新潟を結んでいた特急列車です。
上沼垂のリニューアル車両で、従来の485系とはだいぶイメージが違う編成です。
(2008.08.13/富山)



富山駅に停車中の681系「サンダーバード」。
北陸新幹線開業後は金沢止まりとなった「サンダーバード」ですが、
この頃は富山や魚津まで運転されていました。(2008.08.13/富山)



北陸本線の413系普通列車。
急行用車両の部品を流用して製造された近郊形電車で、
北陸地区の普通列車として475系と共に運用されていました。(2008.08.13/富山)



富山駅に停車中の419系普通列車。
国鉄時代に583系から近郊化改造された、北陸地区名物の食パン顔の電車でした。
(2008.08.14/富山)



高山本線のキハ58系。
すでにキハ120系も走っていましたが、北陸色のキハ58系も現役でした。
2両編成で、平面窓とパノラミックウインドウの車両の組み合わせでした。
(2008.08.14/富山)

JR西日本 大糸線 糸魚川 2008.08.13 キハ52系

糸魚川駅に停車中の大糸線キハ52系。
レトロな気動車がまだ現役で走っていました。
正面の顔も、ドア付近の側面も、いかにもレトロな感じの車両でした。
(2008.08.13/糸魚川)






糸魚川といえばレンガ車庫でした。
レンガ車庫には色違いのキハ52系もいました。
新幹線の工事が始まる前の現役の頃の風景です。(2008.08.13/糸魚川)



糸魚川の旧駅舎。
新幹線開業で駅の風景も大きく変わっているはずです。(2008.08.13/糸魚川)

JR西日本 北陸本線 直江津 2008.08.13 475系

直江津駅に停車中の475系。
当時は国鉄急行型電車が普通列車としてまだ走っていました。(2008.08.13/直江津)

直江津駅に停車中のJR東日本115系。
長野色の115系が2本並んでいました。(2008.08.13/直江津)



糸魚川駅に停車中の475系。(2008.08.13/糸魚川)



475系車内には、栓抜きも残っていました。
急行型の車両は。通勤用には向いていなかったようですが、
115系等の国鉄近郊型比べると乗り心地も良くて、旅行用には快適でした。

JR東日本 上越新幹線 長岡 2008.08.13 200系/E1系/E4系

長岡駅に停車中の上越新幹線の200系。
白と紺のリニューアル塗装です。(2008.08.13/長岡)



200系のポケモンラッピング車。(2008.08.13/長岡)



オリジナル塗装の200系。
リニューアル前なのか、復刻塗装なのかわかりませんが、
白と緑のオリジナル塗装の編成も走っていたようです。(2008.08.13/長岡)


2階建て新幹線のE1系MAX。
人の大きさと比べると、断面積の大きさがよくわかります。(2008.08.13/長岡)


こちらも2階建て新幹線のE4系MAX。(2008.08.13/長岡)

JR東日本 上越線 越後湯沢 2008.08.13 はくたか他

越後湯沢駅に停車中のJR西日本681系「はくたか」。
北陸新幹線開業まで、北越急行経由で越後湯沢と北陸方面を結んでいた特急で、
北越急行の車両だけでなく、JR西日本の681系も使用されていました。
(2008.08.13/越後湯沢)



北越急行HK100形「ゆめぞら」。(2008.08.13/越後湯沢)


上越線の115系。
新潟色の車両ですが、手前の3両は青帯で、後ろの3両は緑帯の編成でした。
(2008.08.13/六日町)

JR東日本 上越線 水上 2008.08.13 上越線の115系/185系

水上駅に停車中の115系。
ここで高崎方面と、長岡方面の運転系統が分かれます。
同じ115系でも、高崎方面は湘南色で、長岡方面は新潟色となっていました。
(2008.08.13/水上)



水上駅駅舎。
現在は改修されてデザインが変わっているそうです。(2008.08.13/水上)



水上駅の転車台。
SL運転の時には実際に使われる現役の転車台です。(2008.08.13/水上)



185系「水上」。
上野から水上まで特急が走っていました。(2008.08.13/水上)