忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR東日本 常磐線 綾瀬 2008.08.12 6000系/5000系/207系900番台/203系他

綾瀬駅に停車中の東京メトロ6000系。
行き先表示がLED化された車両と、方向幕の車両がありました。
(2008.08.12/綾瀬)


小田急1000形。
千代田線直通用の車両だったようですが、
現在は直通運用からは外れています。(2008.08.12/綾瀬)
常磐線のEF81-94貨物列車。
北斗星用の流れ星のマーク付きの機関車です。(2008.08.12/綾瀬)
JR東日本の207系900番台。
国鉄時代に1編成だけ造られたレアな形式でした。(2008.08.12/綾瀬)
東京メトロ北綾瀬支線用の5000系。(2008.08.12/綾瀬)
JR東日本203系。
国鉄時代に製造された、201系の地下鉄直通バージョンです。
(2008.08.12/綾瀬)
小田急60000形MSE。(2008.08.12/綾瀬)
E653系「ひたち」。
現在は「ひたち」からは撤退して、「いなほ」等に転用されています。
(2008.08.12/亀有)
常磐緩行線の209系1000番台。
現在は常磐緩行線から撤退して、中央快速線に転用されています。
(2008.08.12/亀有)

JR東日本 中央本線 新宿 2008.08.12 E257系/E351系/253系/205系

新宿駅に停車中のE257系「あずさ」。(2008.08.12/新宿)


E257系「かいじ」。
こちらは非貫通タイプでした。(2008.08.12/新宿)


埼京線の205系。
まだE233系が入る前で、205系で運用されていたころです。
(2008.08.12/新宿)


253系「成田エクスプレス」。
まだE259系が入る前で、「成田エクスプレス」といえば253系でした。
(2008.08.12/新宿)


E351系「あずさ」。
E257系とともに、E351系もメインで走っていたころです。
(2008.08.12/新宿)

JR東日本 東海道本線 東京 2008.08.12 211系/185系

東京駅に停車中の東海道本線211系。
211系も東海道本線の普通列車としてまだ現役で、
グリーン車を含む15両の長編成で走っていました。(2008.08.12/東京)


東京駅に停車中の185系「踊り子」。(2008.08.12/東京)



復元工事中の東京駅丸の内駅舎。
フェンスに囲まれて工事は始まっていたようですが、
外観はまだ以前のままだったようです。(2008.08.12/東京)


JR東海 東海道本線 沼津 2008.08.11 夜の沼津駅「富士・はやぶさ」他

沼津駅に停車中のEF65-1000番台とワム80000。
富士駅だけでなく、ここでもワム80000が現役で運用されていました。
(2008.08.11/沼津)

371系「あさぎり」。
小田急と御殿場線を直通していた列車で、
新宿から沼津まで走っていました。(2008.08.11/沼津)


EF66「富士・はやぶさ」。
「富士・はやぶさ」も2009年3月に廃止されてしまったため、
現役末期のブルートレインです。(2008.08.11/沼津)



沼津駅に留置されていたキヤ95系。(2008.08.12/沼津)



御殿場線の313系2両編成。(2008.08.12/沼津)



こちらは313系+211系の4両編成です。
御殿場線といえば313系のイメージだったのですが、
211系も走っていたようです。(2008.08.12/沼津)