忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR東海 東海道本線 沼津 2008.08.11 夜の沼津駅「富士・はやぶさ」他

沼津駅に停車中のEF65-1000番台とワム80000。
富士駅だけでなく、ここでもワム80000が現役で運用されていました。
(2008.08.11/沼津)

371系「あさぎり」。
小田急と御殿場線を直通していた列車で、
新宿から沼津まで走っていました。(2008.08.11/沼津)


EF66「富士・はやぶさ」。
「富士・はやぶさ」も2009年3月に廃止されてしまったため、
現役末期のブルートレインです。(2008.08.11/沼津)



沼津駅に留置されていたキヤ95系。(2008.08.12/沼津)



御殿場線の313系2両編成。(2008.08.12/沼津)



こちらは313系+211系の4両編成です。
御殿場線といえば313系のイメージだったのですが、
211系も走っていたようです。(2008.08.12/沼津)

JR東海 中央本線 名古屋 2008.08.11 313系8000番台「セントラルライナー」

313系8000番台の「セントラルライナー」。
座席指定の有料快速列車専用の車両で、内装も少し豪華な仕様でした。
現在は「セントラルライナー」の運用もなくなり、
中央本線の一般運用を経て、静岡地区に転属されました。(2008.08.11/名古屋)



キヤ97系とキハ75系快速「みえ」。
キヤ97系はレール運搬用の事業用車両です。(2008.08.11/名古屋)

JR西日本 北方貨物線 吹田-尼崎 2008.08.02 EF65 0番台他貨物列車

新大阪付近の北方貨物線を行くEF65-100の貨物列車。
標準色のEF65 0番台もまだ現役でした。(2008.08.02/吹田-尼崎)


北方貨物線を行くEF200-7貨物列車。
EF200の性能を生かしきれない状態でしたが、
EF66やEF210と同じように定期的な貨物運用がありました。
(2008.08.02/吹田-尼崎)



EF65-116貨物列車。(2008.08.02/吹田-尼崎)



EF66-54貨物列車。
EF66の下部の帯はクリーム色の印象でしたが、白いタイプもあったようです。
(2008.08.02/吹田-尼崎)

JR西日本 東海道本線 宮原総合運転所 2008年.08.02 日本海車両の入れ替え作業

宮原総合運転所入換中作業中のDE10 1028。
「日本海」用の金帯24系を入れ替え作業中です。(2008.08.02/宮原総合運転所)

別の日の入替作業中のDE10-1152。
元「きのくにシーサイド」用の機関車でしたが、列車が廃止された後も、
機関車はそのままのカラーリングで宮原に残っていました。
(2008.08.29/宮原総合運転所)




宮原に留置されていた湘南色の113系。
リニューアルもされていない、セミクロスシートの車両です。
この頃にはすでに大阪駅付近で湘南色の113系は走っていなかったと思うのですが、
向日町の車両が疎開として留置されていたとかかもしれません。
(2008.08.29/宮原総合運転所)



宮原に留置されていたカニ24。
こちらはJR西日本の車両で、
すでに廃止されていた「日本海」か「銀河」の車両ではないかと思います。
(2008.08.29/宮原総合運転所)