忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 桜井線 奈良 2008.07.12 高架化工事中の奈良駅

高架化工事中の奈良駅に停車中の桜井線105系。
すでに奈良線と大和路線の工事は完成していましたが、
桜井線のホームだけが地上のまま残っていました。(2008.07.12/奈良)


奥の方が元大和路線の線路です。
元々は駅の構内で桜井線の線路も繋がっていましたが、
この頃には行き止まりとなって分断されていました。(2008.07.12/奈良)




完成後の奈良駅高架ホームに停車中の奈良線103系と大和路線221系。(2008.07.12/奈良)

阪神 西大阪線 西九条 2008.05.17 西大阪線時代の西九条駅

阪神なんば線開業前の西九条駅に停車中の1000系。
西大阪線時代にもすでに1000系が増結用編成で4両運用で入っていました。
西九条駅は工事中で、1面だけの使用でした。(2008.05.17/西九条)

西九条駅の難波方面はまだ完成しておらず、
突き当りの仮設通路を通って改札階に降りていく構造になっていました。
(2008.05.17/西九条)



壁の向こうでは、10両対応のホームがまだ工事中でした。(2008.05.17/西九条)

阪神 西大阪線 尼崎 2008.05.17 西大阪線時代の尼崎駅

西大阪線時代の7801形。
阪神なんば線線開業前は古い赤胴車が残っていました。
隣では、阪神なんば線開業に向けて難波方面からの到着ホームが工事中でした。
(2008.05.17/尼崎)


2000系の臨時特急。
2000系は旧型車両からの改造車だったようで、
昔ながらの阪神電車の雰囲気のまま残っていました。(2008.05.17/尼崎)


西大阪線の1000系。
阪神なんば線開業前にもすでに1000系も走っていたようです。
6両編成にはまだ対応していなかったためか、増結編成を使った4両編成だったようです。
西九条行きのLED表示も今では見れない姿です。(2008.05.17/尼崎)