忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 福知山線 篠山口 2008.07.20 113系3800番台

篠山口に停車中の113系3800番台。
福知山地区に走っていたワンマン用改造車で、
旧国電風の切妻型運転台が特徴的な車両でした。
2008年の秋ごろには223系に置き換えられて一気に全廃しているため、
この頃が最後の活躍時期でした。(2008.07.20/篠山口)



国鉄色の183系「北近畿」。
(2008.07.20/篠山口)
183系「北近畿」と113系3800番台。(2008.07.20/篠山口)

JR西日本 東海道本線 大阪 2008.07.17 工事中の大阪駅とひだ・しなの

大阪駅10番ホームに到着するキハ85系「ひだ」。
後ろに見えるホームは、旧9,10番ホームと旧11番ホームです。
この頃は基本的に、普通列車が京都寄り、特急列車が神戸寄りに停車していて、
特に短編成の「ひだ」は、ホームの末端の方に停車していました。
(2008.07.17/大阪)





大阪駅10番ホームに到着する383系「しなの」。
「しなの」のうち1日1往復だけ大阪まで走っていた列車です。(2008.08.05/大阪)

JR西日本 桜井線 奈良 2008.07.12 高架化工事中の奈良駅

高架化工事中の奈良駅に停車中の桜井線105系。
すでに奈良線と大和路線の工事は完成していましたが、
桜井線のホームだけが地上のまま残っていました。(2008.07.12/奈良)


奥の方が元大和路線の線路です。
元々は駅の構内で桜井線の線路も繋がっていましたが、
この頃には行き止まりとなって分断されていました。(2008.07.12/奈良)




完成後の奈良駅高架ホームに停車中の奈良線103系と大和路線221系。(2008.07.12/奈良)