忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

近鉄 大阪線 大和八木 2008.05.06 大和八木駅での特急分割・併合

大和八木駅で分割される特急列車。
賢島からやって来た特急は、前4両が京都行、後4両が難波行で、
大和八木駅からそれぞれの行き先に分かれて行きました。
この時は、京都行きが12600系、難波行きが12200系でした。(2008.05.06/大和八木)


大和八木駅で併結される特急列車。
賢島行きの特急列車も、京都発と難波発の列車が
大和八木駅で併結されて8両編成になって走っていました。
難波発が1~4号車、京都発がA~D号車だったはずです。(2008.05.06/大和八木)

PR

伊賀鉄道 伊賀線 比土-伊賀神戸 2008.05.06 860系

伊賀鉄道の860系。
ピンクの忍者ラッピングの編成です。(2008.05.06/比土-伊賀神戸)




忍者ラッピング意外にも、近鉄標準色の編成も走っていました。
(2008.05.06/比土-伊賀神戸)




伊賀神戸駅に停車中の860系。
820系から改造された、伊賀線用の小型車両でした。
田原本線から伊賀線に来てからでも、20年以上走り続けていました。
(2008.05.06/伊賀神戸)

南海 高野線 高野下 2008.05.03

高野下駅の駅舎。
今はリニューアルされて、形はそのままですが少し綺麗になっているようです。
駅舎の下の道路は、高野山森林鉄道の廃線跡です。(2008.05.03/高野下)




高野下駅の待合室。
いつの頃の物かわかりませんが、手書きの路線案内が付いています。
(2008.05.03/高野下)


高野下駅に停車中の2000系と2300系。(2008.05.03/高野下)

南海 高野線 上古沢 2008.05.03

高野線の上古沢駅。
山の中の秘境駅の雰囲気です。
この頃は列車交換設備がありましたが、
2018年に発生した災害の影響で棒線駅になっています。(2008.05.03/上古沢)



上古沢駅ですれ違う30000系「こうや」。
3編成しかない特急列車ですが、
時間帯によっては山の中でのすれ違いもありました。(2008.05.03/上古沢)


南海 高野線 下古沢 2008.05.03

高野線の下古沢駅。(2008.05.03/下古沢)



もともとは列車交換できる駅だったようですが、
この頃には廃止されていて単線の棒線駅となっていました。
駅舎と反対側の使われなくなったホームには花壇が設置されていました。
2018年に発生した災害の影響で、現在は列車交換用の設備が復活しています。
(2008.05.03/下古沢)


南海 鋼索線 高野山 2008.05.03

リニューアルされる前の高野山駅。
現在も建物自体はそのままですが、外観がリニューアルされて綺麗になっています。
(2008.05.03/高野山)


3代目のケーブルカーのコ11・21形。
1964年から2018年まで運用されていた車両で、30000系に似たカラーリングになっていました。
(2008.05.03/高野山)

南海 高野線 汐見橋 2008.05.03

南海高野線の汐見橋駅。
基本的な駅舎は今でも同じですが、リニューアルされて少し綺麗になっています。
(2008.05.03/汐見橋)


今は撤去されてしまった昭和30年代の観光案内図です。
汐見橋駅の名物でした。(2008.05.03/汐見橋)

昔ながらの駅名標。(2008.05.03/汐見橋)
都会の中のローカル線です。(2008.05.03/汐見橋)

JR西日本 東海道本線 新大阪 2008.04.30 新大阪駅の特急案内板と特急列車

新大阪駅に残っていた特急案内板。
「きたぐに」「しなの」「ちくま」「くろよん」「日本海」です。
「ちくま」「くろよん」は、この時すでに走っていなかった気もします。
(2008.04.30/新大阪)


新大阪駅11番線に停車中の281系「はるか」。
新幹線ホームが増設される前の姿で、橋脚だけが昔から準備されていました。
(2008.04.30/新大阪)


新大阪駅に到着する381系「くろしお」。
幕回し中で「マリンくろしお」のヘッドマークになっていました。(2008.04.30/新大阪)



EF81「日本海」。
2008年のダイヤ改正で1往復に減便されて、JR東日本の編成で運用されていました。
(2008.04.30/新大阪)

JR西日本 東海道本線 東淀川-新大阪 2008.04.30 東淀川の跨線橋風景

東淀川駅近くの踏切を行く183系「北近畿」。
東淀川駅近くにあった踏切で、係員さんが手動で操作していました。
(2008.04.30/東淀川-新大阪)



東淀川駅近くの踏切を行く207系普通列車。
合計8本分の線路を一気に渡る踏切で、なかなか開かない、開かずの踏切でしたが、
おおさか東線の開業を契機に踏切も廃止されました。
(2008.04.30/東淀川-新大阪)



東淀川-新大阪間の跨線橋から貨物列車。(2008.04.30/東淀川-新大阪)

EF66-28。


EF65-103。
標準色のEF65もまだ現役でした。


EF66-38。