JR西日本 加古川線 加古川 2008.07.20 加古川線のラッピング103系 JR西日本 加古川線 2023年03月10日 加古川線のラッピング103系。 加古川線電化を記念して、いくつかのラッピング編成が走っていましたが、 これは「走れ!Y字路」という編成です。(2008.07.20/加古川) PR
JR西日本 福知山線 篠山口 2008.07.20 113系3800番台 JR西日本 福知山線 2023年03月09日 篠山口に停車中の113系3800番台。 福知山地区に走っていたワンマン用改造車で、 旧国電風の切妻型運転台が特徴的な車両でした。 2008年の秋ごろには223系に置き換えられて一気に全廃しているため、 この頃が最後の活躍時期でした。(2008.07.20/篠山口) 国鉄色の183系「北近畿」。 (2008.07.20/篠山口) 183系「北近畿」と113系3800番台。(2008.07.20/篠山口)
JR西日本 東海道本線 大阪 2008.07.20 KTR001形タンゴエクスプローラー JR西日本 東海道本線 2023年03月08日 大阪駅に入線するKTR001形「タンゴエクスプローラー」。 他の列車とは異なる独特のスタイルの車両です。 この頃は特急として現役で、大阪駅まで乗り入れていました。(2008.07.20/大阪)
JR西日本 東海道本線 大阪 2008.07.17 工事中の大阪駅とひだ・しなの JR西日本 東海道本線 2023年03月07日 大阪駅10番ホームに到着するキハ85系「ひだ」。 後ろに見えるホームは、旧9,10番ホームと旧11番ホームです。 この頃は基本的に、普通列車が京都寄り、特急列車が神戸寄りに停車していて、 特に短編成の「ひだ」は、ホームの末端の方に停車していました。 (2008.07.17/大阪) 大阪駅10番ホームに到着する383系「しなの」。 「しなの」のうち1日1往復だけ大阪まで走っていた列車です。(2008.08.05/大阪)
近鉄 奈良線 東花園-瓢箪山 2008.07.16 地上線時代の風景 近畿日本鉄道 2023年03月06日 地上線時代の東花園-瓢箪山間を1233系。 奥の方では東花園駅の高架化工事が始まっています。 (2008.07.16/東花園-瓢箪山)
JR西日本 桜井線 奈良 2008.07.12 高架化工事中の奈良駅 JR西日本 桜井線 2023年03月05日 高架化工事中の奈良駅に停車中の桜井線105系。 すでに奈良線と大和路線の工事は完成していましたが、 桜井線のホームだけが地上のまま残っていました。(2008.07.12/奈良) 奥の方が元大和路線の線路です。 元々は駅の構内で桜井線の線路も繋がっていましたが、 この頃には行き止まりとなって分断されていました。(2008.07.12/奈良) 完成後の奈良駅高架ホームに停車中の奈良線103系と大和路線221系。(2008.07.12/奈良)
近鉄 奈良線 西大寺-新大宮 2008.07.06 整備前の平城宮跡 近畿日本鉄道 2023年03月04日 西大寺-新大宮間の平城宮跡を行く列車。 当時は草むらが広がっていましたが、今は整備されて景色が変わっています。 (2008.07.06/西大寺-新大宮) 3220系のラッピング編成。 京都と奈良をイメージした綺麗なラッピングになっていました。 30000系ビスタEX。 23000系伊勢志摩ライナー。
近鉄 奈良線 西大寺検車区 2008.07.06 モワ24系はかるくん 近畿日本鉄道 2023年03月02日 西大寺検車区で並ぶモワ24系「はかるくん」と阪神9000系。 阪神なんば線開業前で、試運転用に入線していた車両です。 偶然ですが、色合いの似たレアな車両が並んでいました。(2008.07.06/西大寺検車区)
JR西日本 関西本線 平城山-奈良 2008.07.06 国道369号線の跨線橋跡 JR西日本 関西本線 2023年03月01日 国道369号線の跨線橋跡。 奈良駅付近が地上線の頃は、国道側がオーバークロスしていましたが、 高架化によって上下が逆転するようになりました。 写真は、高架化工事は完成していましたが、 跨線橋が完全に撤去される直前の頃だと思います。(2008.07.06/平城山-奈良)
JR西日本 和歌山線 吉野口-北宇智 2008.06.15 和歌山線の117系 JR西日本 和歌山線 2023年02月28日 吉野口-北宇智間を行く和歌山線の117系。 日中は105系で運用されていましたが、 夕方には五條までの区間列車で117系が走っていた記憶があります。 (2008.06.15/吉野口-北宇智)