忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 東海道本線 大阪 2008.02.01 485系雷鳥

大阪駅に停車中の485系「雷鳥」。
当時、1両だけ存在していた簡易貫通型の先頭車の編成です。
(2008.02.01/大阪)


別の日の朝の「雷鳥」。
早朝に北陸から来た列車の折り返しだったのか、珍しく雪が残っていました。
雷鳥は基本的には485系の編成でしたが、一部にクハ489も混じっていました。
(2008.02.18/大阪)

PR

JR西日本 山陽新幹線 西明石-姫路 2008.01.26 引退直前の0系新幹線

加古川の鉄橋を渡る山陽新幹線の0系。
0系新幹線は、東海道新幹線から撤退した後も、
山陽新幹線の「こだま」として走り続けていました。
このころには白と青のカラーリングではなく、JR西日本色になって運用されていました。
2008年に全廃される前の最後の頃の姿です。(2008.01.26/西明石-姫路)

三木鉄道 三木線 別所 2008.01.26

三木鉄道別所駅。
三木線開業当時からある駅で、昔ながらの古い駅舎が残っていました。
(2008.01.26/別所)





三木鉄道石野駅。
こちらも三木線開業当時からある駅で、
別所駅とよく似た昔ながらの古い駅舎が残っていました。
(2008.01.26/石野)





下石野付近を行くミキ300。
下石野駅は、第三セクター化されてから新しくできた駅で、
ホームしかない簡易的な駅のようでした。
(2008.01.26/下石野-石野)

三木鉄道 三木線 三木 2008.01.26

三木鉄道廃止直前の三木駅。
2008年3月に三木鉄道は廃止になりました。
駅舎は少し移設されて公園の施設として今も残っています。
(2008.01.26/三木)




三木駅に停車中のミキ300。(2008.01.26/三木)



三木駅構内の配線分岐。
今は公園になっていて、線路跡がモニュメントとして残っています。
(2008.01.26/三木)

JR西日本 東海道本線 新大阪 2008.01.18 特急時刻表

2008年当時の新大阪駅17・18番線の特急時刻表。
「きたぐに」「日本海」「銀河」「なは・あかつき」
「北近畿」「文殊」「タンゴエクスプローラー」
「雷鳥」「しなの」等、過去の特急がたくさん記載されています。
今では「サンダーバード」「スーパーはくと」「びわこエクスプレス」
ぐらいしか残っていない気がします。(2008.01.18/新大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪 2007.12.21 なは/あかつき

大阪駅に停車中の「なは/あかつき」。
関西-九州間に最後まで残っていたブルートレインで、
EF66が牽引していました。(2007.12.21/大阪)


2人用B寝台個室の「デュエット」。(2007.12.21/大阪)


「DUET」のマークが、白いタイプとシルバーのタイプがあったようです。
(2008.02.22/大阪)


1人用B寝台個室の「ソロ」。
まもなく廃止が決まっていたためなのか、
末期には車両の側面もかなり傷んだ状態で走っていました。(2008.02.18/大阪)


「あかつき」最後尾のレガートシート車。
最後尾には窓もなく、かなり特異な形状の車両でした。
(2007.10.29/大阪)



「なは」の行き先表示。
昔は西鹿児島行きでしたが、この頃にはは熊本行きに短縮されていました。
(2008.01.09/大阪)


「あかつき」は長崎行きでした。
「なは」と「あかつき」は鳥栖で分割されて、それぞれの終点まで向かっていました。
(2008.02.21/大阪)