忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

大阪市営地下鉄 四つ橋線 緑木検車場 2007.11.10

市電保存館の大阪市電1601型 1644号車。(2007.11.10/緑木検車場)


地下鉄100形 105号車。
昭和初期の御堂筋線開通当時の車両です。(2007.11.10/緑木検車場)


ニュートラムの100系。
ニュートラムの初代形式です。(2007.11.10/緑木検車場)


緑木検車場に保存されているゼブラバス。
昭和30~40年代ごろの市バスが保存されています。(2007.11.10/緑木検車場)
PR

京阪 寝屋川車庫 2007.10.28

寝屋川車庫で展示されていた1900系と3000系。
3000系は当時も現役の特急車両で、1900系は特急色の復刻編成です。
時間帯によってヘッドマークも入れ替わっていました。
(2007.10.28/寝屋川車庫)



60系「びわこ」号。
京阪本線と京津線を直通して、天満橋-浜大津間を走った特急列車です。
(2007.10.28/寝屋川車庫)


寝屋川車庫の構内入換車。
京津線の70型から改造された車両です。(2007.10.28/寝屋川車庫)

クレーンに吊るされてた原色の9000系。(2007.10.28/寝屋川車庫)


構内で展示されていた7000系。
普段は見られない、珍しい「快速」表記になっていました。
(2007.10.28/寝屋川車庫)


保線車両のマルチプルタイタンパー。
「まるたん」というかわいいキャラクターが付いていました。
(2007.10.28/寝屋川車庫)

有田鉄道 有田鉄道線 金屋口 2007.10.20

有田鉄道金屋口駅跡。
廃止されて5年ぐらい経っていましたが、
駅名看板は撤去されていますが、駅舎は残ったままでした。
現在も、有田川町鉄道公園の一部として残っています。
(2007.10.20/金屋口駅跡)


金屋口駅ホーム跡。
今は有田川町鉄道公園の一部になっています。
(2007.10.20/金屋口駅跡)




車庫に留置されていたキハ58003。
今でも展示車両として保存されているようです。
(2007.10.20/金屋口駅跡)


金屋口駅跡に残っていた線路とポイント。
このポイントの向こう側が、現在の有田川町鉄道公園です。
(2007.10.20/金屋口駅跡)

南海 高野線 橋本 2007.10.14

橋本駅に停車中の8200系。
6200系に改造される前の姿で、8200系は額縁デザインの少数派です。
(2007.10.14/橋本)


同じ線路のホームの反対側に停車中の2300系。
橋本駅では同じホームに2本の列車が停車することがあり、
案内板もそれに対応した仕様になっています。(2007.10.14/橋本)

JR西日本 山陽本線 岡山 2007.10.06 瀬戸内色と湘南色の115系

岡山駅に停車中の瀬戸内色115系。
白熱灯からシールドビームに改造された車両です。
(2007.10.06/岡山)


岡山駅に停車中の117系「サンライナー」。
まだ黄色になる前のカラーリングです。(2007.10.06/岡山)


倉敷駅に停車中の湘南色115系。
山陽本線から赤穂線に入って、播州赤穂まで行きます。
(2007.10.06/倉敷)


岡山駅に停車中の湘南色113系。
岡山地区だと115系のイメージがあったのですが、
113系も走っていたようです。(2007.10.06/岡山)


キハ187系「スーパーいなば」と瀬戸内色の115系。
115系の方は2扉車の3000番台です。(2007.10.06/岡山)