忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

南海 高野線 橋本 2007.10.14

橋本駅に停車中の8200系。
6200系に改造される前の姿で、8200系は額縁デザインの少数派です。
(2007.10.14/橋本)


同じ線路のホームの反対側に停車中の2300系。
橋本駅では同じホームに2本の列車が停車することがあり、
案内板もそれに対応した仕様になっています。(2007.10.14/橋本)

PR

JR西日本 山陽本線 岡山 2007.10.06 瀬戸内色と湘南色の115系

岡山駅に停車中の瀬戸内色115系。
白熱灯からシールドビームに改造された車両です。
(2007.10.06/岡山)


岡山駅に停車中の117系「サンライナー」。
まだ黄色になる前のカラーリングです。(2007.10.06/岡山)


倉敷駅に停車中の湘南色115系。
山陽本線から赤穂線に入って、播州赤穂まで行きます。
(2007.10.06/倉敷)


岡山駅に停車中の湘南色113系。
岡山地区だと115系のイメージがあったのですが、
113系も走っていたようです。(2007.10.06/岡山)


キハ187系「スーパーいなば」と瀬戸内色の115系。
115系の方は2扉車の3000番台です。(2007.10.06/岡山)

阪急 京都線 梅田 2007.09.15

阪急京都線の2300系。
2300系は当時でも最古参の車両でしたが、
前面はリニューアルされていて、他の車両と違和感なく運用されていました。
(2007.09.15/南方)


梅田駅に停車中の2300系。(2007.09.15/梅田)


阪急京都線の6300系特急。
9300系も走っていましたが、まだまだ6300系も特急の主力でした。
(2007.09.15/十三)


嵐山線の2300系。
6300系が嵐山線に転出する前は、
行先表示幕のない2300系がまだ走っていました。(2007.12.16/嵐山)

JR西日本 東海道本線 京都総合運転所 2007.09.09 583系/381系/117系

京都総合運転所(向日町)に留置されていた
「きたぐに」用の583系と、「くろしお」用の381系。
この頃は国鉄型の特急車両もまだたくさん在籍していました。
(2007.09.09/京都総合運転所)

湖西線用117系300番台福知山色と、きたぐに用583系中間車。
(2007.09.09/京都総合運転所)

ブルートレインやムーンライト等、
今となってはレアな車両もたくさん並んでいました。(2007.09.09/京都総合運転所)

京阪 鋼索線 ケーブル八幡宮口 2007.09.02

リニューアルされる前の京阪ケーブル。
当時の8000系特急色と同じカラーリングになっていました。
ケーブルカーは非冷房車のため、駅停車中に外から冷風を送り込むシステムになっており、
ゾウさんの姿の冷風機は「ひえゾウくん」という名前も付いています。
(2007.09.2/ケーブル八幡宮口)

京阪 本線 淀屋橋 2007.09.02

淀屋橋駅に停車中の9000系特急。
9000系はもともとセミクロスシート車で、通勤型の中でも塗装も少し違う特別な存在でした。
8000系を補間するように特急としてもよく運用されていました。
(2007.09.02/淀屋橋)



枚方駅に停車中の交野線10000系。
現在は一般の通勤車と同じカラーリングとなっている10000系ですが、
登場当時はターコイズグリーン一色の特別なカラーリングとなっていました。
(2007.09.02/枚方市)



枚方駅に停車中の6000系特急。
一部の特急列車はロングシートの通勤車でも運用されていました。
写真の6014号車は7000系と同一スタイルとなっており、6000系の中では特異な存在です。
(2007.09.02/枚方市)



八幡市駅に停車中の2600系と2200系。
今では相対式2面2線となっている石清水八幡宮駅(旧八幡市駅)ですが、
この頃は島式2面4線の待避線を持つ構造でした。(2007.09.02/八幡市)



中書島駅に停車中の宇治線2600系。
旧2000系のスタイルを残す、かなり古いデザインの車両です。
(2007.09.02/中書島)



出町柳駅に停車中の5000系。
他の車両とは大きくデザインの異なる5扉車です。(2007.09.02/出町柳)

JR西日本 山陰本線 餘部 2007.08.25 旧余部鉄橋

旧余部鉄橋を渡るキハ47普通列車。
餘部駅近くのお立ち台から撮影できました。
下の方ではすでに新しい橋脚の工事が始まっていましたが、
上の方はまだ昔のままの姿で撮影できました。(2007.08.25/餘部)




餘部駅ホームからお立ち台へと続いていた階段。
お立ち台には撮影用の時刻表も設置されていました。
餘部には停車しない「はまかぜ」もちゃんと書かれています。(2007.08.25/餘部)


餘部駅の旧ホームは、現在とはホームと線路の位置が逆で、
山側にホームがあり、海側が線路になっていました。(2007.08.25/餘部)




餘部駅のホームから余部鉄橋と日本海を望む風景です。(2007.08.25/餘部)


駅のそばには余部橋梁の説明板と、駅の壁面に書かれていたイラスト。
地元の方が餘部駅の工事を手伝っている様子を描いたものだそうです。
(2007.08.25/餘部)




下から見上げた余部鉄橋。(2007.08.25/餘部)





余部鉄橋を渡るキハ47系普通列車。(2007.08.25/餘部)



餘部に到着するキハ47系普通列車。(2007.08.25/餘部)