忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

南海 本線 浜寺公園 2007.05.04

浜寺公園の旧駅舎。
高架化工事が始める前の現役時代の姿です。
現在も曳家で少し移動して保存されていますが、
あらためて現役時代の写真を見ると、どことなく雰囲気が違う気がします。
(2007.05.04/浜寺公園)
PR

阪堺 上町線 天王寺駅前 2007.05.04

阪堺上町線・天王寺駅前停留場付近の風景。
当時は道幅も狭くてゴチャゴチャしていましたが、
今では再開発で周辺の建物も道幅もすっかり変わっています。
(2007.05.04/天王寺駅前)



住吉公園停留場に停車中のモ351形。
当時は、上町線の列車の半数は住吉公園行きとなっていましたが、
次第に阪堺線に直通する列車がメインとなり、
住吉-住吉公園間は2016年に廃止されました。(2007.05.04/住吉公園)



住吉停留場付近を行く列車たち。
住吉停留場では上町線と阪堺線が平面交差しており、
さらに上町線から阪堺線に直通できるようにポイントが設けられていました。
現在は住吉-住吉公園間が廃止されて、平面交差もなくなり、
上町線と阪堺線の分岐駅になっています。(2007.05.04/住吉)

JR西日本 関西本線 天王寺-新今宮 2007.05.04 一ツ家踏切

天王寺-新今宮間にあった一ツ家踏切を通る列車たち。
一ツ家踏切は、大阪環状線の外回り線と関西本線が入れ替わる鉄橋の真下で、
さらに隣には南海天王寺支線の廃線跡とも隣接する場所にありました。
大阪環状線としては唯一の踏切でしたが、2012年頃に閉鎖されました。
(2007.05.04/天王寺-新今宮)



JR西日本 東海道本線 大阪 2007.05.02 工事中の大阪駅と特急列車

大阪駅の10番線に停車中の485系「雷鳥」。
右側に足場が組まれて11番線がなくなったころの写真です。
この先3年間ぐらい、11番線がない期間が続きます。(2007.05.02/大阪)



反対側は通常の先頭車のグリーン車です。
雷鳥の編成には、パノラマ編成と非パノラマ編成が半々ぐらいで存在していました。
(2007.05.02/大阪)




大阪駅に停車中のKTR001形「タンゴエクスプローラー」。
一時期は京都方面と大阪方面で、KTR001形とKTR8000形が
入れ替わって運用されていましたが、
この頃からKTR001形が大阪方面の運用に戻ってきたようです。
(2007.05.02/大阪)

阪神 本線 尼崎 2007.05.02 西大阪線時代

西大阪線の7961形。
阪神なんば線開業前の西大阪線では、
古い赤胴車が行ったり来たりしていました。(2007.05.02/尼崎)


尼崎駅に留置されていた1000系。
阪神なんば線開業に向けて新製された1000系ですが、
まだ営業前だったのか、尼崎駅に複数編成留置されていたようです。
(2007.05.02/尼崎)


阪神8000系。
リニューアルされる前のオリジナル塗色の編成です。(2007.05.02/尼崎)



近鉄乗り入れ用の改造前の9000系。
1000系に合わせたカラーリングになる前は、
阪神電車としては他にはない独特の色でした。(2007.05.02/尼崎)



青胴車5311形。
行先表示幕もなく、方向板を使用した編成がまだ残っていました。
(2007.05.02/尼崎)


赤胴車2000系。
8000系とも違う、シンプルな感じのデザインでした。
1000系の増備とともに置き換えられて廃車になる前です。(2007.05.02/尼崎)

阪神 西大阪線 西九条 2007.05.02 阪神なんば線工事前の西九条駅

大阪環状線の西九条駅ホームから見た阪神西九条駅。
もともとは西九条駅が終着の行き止まり駅でしたが、
阪神なんば線の延伸工事が始まっています。(2007.05.02/西九条)


阪神西九条駅のホーム。
すでに工事が始まっていたので、もともとの壁ではなく
工事用の仮設の壁で行き止まりになっていました。
大阪環状線を越える部分だけ抜けていましたが、
向かい側の高架もすでに形が出来上がっていました。
この後、10両編成も停車できる長いホームに生まれ変わります。
(2007.05.02/西九条)




西九条駅に停車中の7801形。
このときは手前のホーム(尼崎方面行き)だけを使っていて、
反対側のホームは工事中で閉まっていました。(2007.05.02/西九条)


西九条駅に到着する7961形。
雨どいがむき出しのいかにも古そうな赤胴車が、
西大阪線には残っていました。(2007.05.02/西九条)



なんば線開業前の工事中の安治川橋梁。
安治川トンネルの隣に橋梁はできていますが、前後のアプローチはまだ完成する前です。
(2007.06.24/九条-西九条)

JR西日本 紀勢本線 冷水浦 2007.03.31 きのくにシーサイド

冷水浦駅を通過する「きのくにシーサイド」。
12系客車でしたが、最後尾にも運転台があって、
DE10の専用機が後ろから押して走っていました。
「きのくにシーサイド」の編成自体は2007年夏に廃止されたようなので、
このときは廃止前の最期の時期になります。
専用機のDE10-1152は、その後も宮原総合運転所で入れ換え用に使われています。
(2007.03.31/冷水浦)




冷水浦駅を通過する381系「スーパーくろしお」。(2007.03.31/冷水浦)




紀勢本線の阪和色の113系。
このころの113系は、阪和線からはほとんど撤退していましたが、
和歌山-御坊間ではまだ113系が主体でした。
混色編成も多かったですが、このように綺麗な阪和色で統一された編成も残っていました。
(2007.03.31/冷水浦)

JR西日本 東海道本線 大阪 2007.03.04 大阪駅の旧11番線ホーム

大阪駅の旧11番線に停車中の683系「サンダーバード」。
11番ホームの壁には、サンダーバードを模したデザインの飾りがありました。
このあとまもなく、大阪駅の旧9~11番ホームは閉鎖されて、最終工事のフェーズに入ります。
(2007.03.04/大阪)



「タンゴエクスプローラー」として大阪駅に到着したKTR8000形。
もともとはKTR001形が大阪方面、KTR8000形が京都方面の列車として走っていましたが、
福知山線のATS-P対応の都合で、一時期車両が入れ替わっていた時期がありました。
(2007.03.04/大阪)


大阪駅に停車中の485系団体列車。
雷鳥用のパノラマグリーン車ですが、臨時列車の方向転換の都合なのか、
普段とは逆でパノラマ車が京都側に来ていました。(2007.03.04/大阪)



大阪駅に到着した383系「しなの」。
1日1往復だけ走っていた、大阪発着の「しなの」です。(2007.03.04/大阪)



大阪駅に到着したキハ181系「かにカニエクスプレス」。
「はまかぜ」の補完的な臨時列車で、車両も同じ181系ですが、
専用のヘッドマークも付けて走っていました。(2007.03.04/大阪)