近鉄 大阪線 旧東青山駅 2007.01.27 近畿日本鉄道 2022年03月17日 近鉄大阪線の旧東青山駅跡。 当時は国道から旧東青山駅跡まで道が続いていましたが、 最近道路が崩壊して辿り着けなくなっているそうです。 (2007.01.27/旧東青山駅) 旧東青山駅のホーム跡。 廃止されてから30年以上経っていましたが、 ホームの形状が綺麗に残っている所や、朽ち果てた所、 木が生えて自然に還りつつある所等、場所によって状態は様々でした。 (2007.01.27/旧東青山駅) 駅の前後は、伊勢方面も大阪方面もトンネルに挟まれています。 (2007.01.27/旧東青山駅) 駅から続くハイキングコースだと思いますが、 すでに自然に還りつつありました。(2007.01.27/旧東青山駅) 駅の施設だと思われる小さな建物跡も、放置されて崩壊が進んでいました。 (2007.01.27/旧東青山駅) これはゴミ箱でしょうか。(2007.01.27/旧東青山駅 PR
近鉄 伊賀線 比土-伊賀神戸 2007.01.27 近畿日本鉄道 2022年03月16日 伊賀線を走る860系。 伊賀線では820系から改造された860系が長らく活躍していました。 忍者列車のラッピングが有名でしたが、マルーンと白の一般色の編成も存在していました。 この頃までは行き先表示板を中央に掲げていたようです。 (2007.01.27/比土-伊賀神戸、上林-比土)
JR西日本 城東貨物線 吹田-鴫野 2007.01.21 赤川鉄橋を渡るDD51 JR西日本 おおさか東線 2022年03月15日 城東貨物線の赤川鉄橋を渡るDD51-1805貨物列車。 複線幅のうち片側が歩行者用の通路として開放されていた、 城東貨物線の中でも有名なスポットでした。 (2007.01.21/吹田-鴫野)
JR西日本 紀勢本線 紀和 2007.01.05 高架工事中の紀和駅 JR西日本 紀勢本線 2022年03月14日 高架工事中の紀和駅。 昔の立派な駅舎もなくなり、 2両編成の105系に合わせた小さな仮設ホームになっていました。 昔のターミナルの名残で、駅の規模のわりにスペースが広い駅でした。 (2007.01.05/紀和)
JR西日本 紀勢本線 黒江-紀三井寺 2007.01.05 117系と381系 JR西日本 紀勢本線 2022年03月13日 紀勢本線の117系。 紀勢本線の和歌山-御坊間の普通列車は、 オーシャンカラーの117系が、113系とともに活躍していました。 (2007.01.05/黒江-紀三井寺) 381系「くろしお」。 パノラマグリーン車の付いていない、通常の「くろしお」編成です。 振り子が効いているため、普通列車と比べると車体がだいぶ傾いていました。 (2007.01.05/黒江-紀三井寺)
JR西日本 阪和線 山中渓-紀伊 2007.01.05 221系快速 JR西日本 阪和線 2022年03月11日 阪和線の221系快速。 当時は阪和線にも221系が走っていましたが、 日根野より先へはあまり走っていなかったような気がします。 (2007.01.05/山中渓-紀伊) 雄ノ山峠を越える103系。 この頃は103系も和歌山まで走っていました。(2007.01.05/山中渓-紀伊) 雄ノ山峠を越える381系「くろしお」。 カーブ区間では振り子が効いて、 車両の断面が1両ずつずれているのがよくわかります。 (2007.01.05/山中渓-紀伊) 223系「紀州路快速」。 当時の「関空・紀州路快速」は、3+5両で、 和歌山方面へは短い3両編成で走っていました。 大阪側の終点も、大阪環状線を1周せずに大半が京橋止まりでした。 (2007.10.20/山中渓-紀伊) 205系1000番台。 前面窓の形状が異なる、阪和線仕様の205系です。(2007.10.20/山中渓-紀伊)
近鉄 南大阪線 上ノ太子-二上山 2007.01.04 近畿日本鉄道 2022年03月10日 南大阪線のラッピング車両の6200系。 近鉄百貨店のかわいらしいラッピングでした。(2007.01.04/上ノ太子-二上山)
JR東海 東海道新幹線 新大阪 2006.12.29 500系のぞみ JR東海 東海道新幹線 2022年03月09日 新大阪駅に到着する500系。 まだ500系が「のぞみ」として運用されていた頃で、 現在とは違って当然16両の長い編成でした。(2006.12.29/新大阪) 700系「ひかりレールスター」と500系「のぞみ」。 新大阪駅では、こういう並びも日常的に見ることができました。 (2006.12.29/新大阪) 新大阪駅に到着する300系。 300系も、東海道新幹線でもまだ現役だったころの姿です。 (2006.12.29/新大阪) 新大阪駅から東京方面へ出発する700系。 まだN700系も登場する前なので、700系が主力車両でした。 (2006.12.29/新大阪)
大阪市営地下鉄 今里筋線 2006.12.29 今里筋線開業直後 大阪メトロ 2022年03月08日 大阪市営地下鉄今里筋線の80系。 今里筋線の開業が12/24で、撮影日が12/29だったので、 開業直後だったようです。(2006.12.29/不明) 御堂筋線の10系。 更新改造される前のオリジナルの姿です。 当時の大阪市営地下鉄のほとんどの車両には、 今里筋線開業のステッカーが貼られていたようです。 (2006.12.29/新大阪) 御堂筋線10系と北大阪急行8000系。 どちらも同世代で現在では置き換えが進んでいますが、 1125編成は10A系に改造されて現在も現役、 8002編成はすでに廃車されているそうです。(2006.12.29/新大阪) 谷町線の30系ステンレス車。 30系は当時の最古参の車両で、谷町線だけに残っていました。 (2006.12.29/不明)
JR西日本 関西本線 法隆寺-王寺 2006.12.03 103系 JR西日本 関西本線 2022年03月07日 大和路線の103系。 現在では、大和路線の普通列車は基本的に王寺止まりですが、 当時は奈良まで直通する普通列車もけっこう走っていました。 (2006.12.03/法隆寺-王寺) 亀の瀬を行く103系。 体質改善改造のされていない、オリジナルの雰囲気を残した103系も 結構残っていたようです。(2006.12.03/三郷-河内堅上)