JR西日本 山陰本線 梁瀬-和田山 2006.08.27 113系3800番台 JR西日本 山陰本線 2022年02月22日 山陰本線の113系3800番台。 3800番台といえばこちらの旧国電風の顔が有名でした。 (2006.08.27/梁瀬-和田山) 113系3800番台も、反対側の顔は通常の113系と同じスタイルです。 (2006.08.27/上川口-下夜久野) JR西日本色の115系6000番台。 こちらも2両編成のワンマン改造車で、113系3800番台ほどではないですが、 中間車改造の平らな顔が特徴的でした。(2007.06.02/安栖里-立木) 国鉄色の183系「きのさき」。 山間の水田風景に国鉄色の車両がよく似合います。(2007.06.02/安栖里-立木) PR
JR西日本 播但線 竹田-和田山 2006.08.27 キハ40系豊岡色と広島色 JR西日本 播但線 2022年02月21日 播但線のキハ40系。 手前の1両はこの地域を走る豊岡色でしたが、 後ろの1両はなぜか広島色の車両の混色編成でした。 (2006.08.27/竹田-和田山)
JR西日本 福知山線 下滝-谷川 2006.08.27 113系3800番台 JR西日本 福知山線 2022年02月20日 福知山線谷川付近を行く113系3800番台。 113系3800番台は福知山地区用の改造車で、コスト削減のために、 片方が旧国電風の顔となっているのが特徴的でした。 反対側は通常の113系と同様の運転台となっています。 (2006.08.27/下滝-谷川)
近鉄 伊賀線 上林-比土 2006.08.19 近畿日本鉄道 2022年02月19日 伊賀線を走る860系。 伊賀線にはいろいろなラッピング列車がありましたが、 こちらはピンクの忍者列車です。(2006.08.19/上林-比土)
JR西日本 関西本線 河内堅上-三郷 2006.08.17 亀の瀬の103系 JR西日本 関西本線 2022年02月18日 亀の瀬の大和川を渡る103系。 この頃の大和路線には201系もまだ入ってきておらず、103系と221系だけでした。 基本的にはウグイス色の103系でしたが、 時間帯によっては大阪環状線直通のオレンジの103系も走っていました。 (2006.08.17/河内堅上-三郷)
JR西日本 紀勢本線 2006.08.12 紀伊由良-広川ビーチ 113系混色編成 JR西日本 紀勢本線 2022年02月17日 紀勢本線を走る混色編成の113系。 この時は湘南色と瀬戸内色の混色編成でした。 この頃は、福知山線ATS-P化の影響だったと思いますが。 混色編成の113系がたくさん走っていました。(2006年/紀伊由良-広川ビーチ) 381系「くろしお」。 堂々とした9両編成の特急列車です。(2006年/紀伊由良-広川ビーチ) オーシャンカラーの117系。 元新快速の117系も、4両に短くなって紀勢本線でも走っていました。 (2006年/紀伊由良-広川ビーチ)
JR西日本 加古川線 2006.07.30 神野-厄神 加古川線のラッピング103系 JR西日本 加古川線 2022年02月16日 神野-厄神を行く加古川線の103系。 加古川線電化後のしばらくの間、派手なラッピングの103系が走っていました。 写真の編成は「銀河の旅」というテーマのラッピング車でした。 (2006.07.30/神野-厄神)
JR西日本 北陸本線 新疋田 2006.07.22 交流電化時代の新疋田駅 JR西日本 北陸本線 2022年02月15日 新疋田駅に入線する419系。 直流区間が敦賀まで延伸される直前の頃で、この時は新疋田も交流区間でした。 敦賀から長浜方面や近江今津方面へは交直流電車で運用されており、 419系も普通に走っていました。(2006.07.22/新疋田) 485系「雷鳥」。 この頃は485系もレアではなく、「雷鳥」と「サンダーバード」交互に走っていました。 (2006.07.22/新疋田)
和歌山電鐵 貴志川線 山東-大池遊園 2006.05.05 和歌山電鐵 2022年02月14日 山東-大池遊園間を行く和歌山電鐵の2270系。 南海から和歌山電鐵に譲渡されて間もないころで、車両も南海時代のままですが、 よく見るとNANKAIのロゴだけは早々に取り外されていたようです。 (2006.05.05/山東-大池遊園)
JR西日本 山陰本線 和知-安栖里 2006.04.22 113系/183系 JR西日本 山陰本線 2022年02月13日 和知-安栖里間を走る113系普通列車。 山陰本線用の113系ワンマン改造車で、 湘南色に1本白線が入っているのが特徴でした。(2006.04.22/和知-安栖里) 下山-和知間を走る183系「たんば」。 京都-福知山のみを走る特急は「きのさき」ではなく、 「たんば」の名前が独立して与えられていました。(2006.04.22/下山-和知) 和知-安栖里間を走るJR西日本色の115系。 2両編成のワンマン改造車です。(2006.11.25/和知-安栖里) 国鉄色の183系「きのさき」。 簡易貫通タイプの先頭車です。 当時の183系のうち、B編成は国鉄色で運用されていました。(2006.11.25/和知-安栖里) JR西日本色の183系「きのさき」。 こちらはJR西日本色のA編成です。(2006.11.25/和知-安栖里)