忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR貨物 大阪臨港線 境川信号場-浪速 2005.09.17 大阪臨港線線路跡

大阪臨港線の三十間堀川の鉄橋。
水面ぎりぎりの高さしかない鉄橋でした。
可動橋でもなかったので、水路を分断する形で架橋されていたようです。
(2005.09.17/境川信号場-浪速)


大阪臨港線の線路。
正式に廃止されるのは2006年ですが、この時にはすでに運行が休止されて、
列車の走らなくなった線路は草で覆われていました。
踏切部分もフェンスで封鎖されていて、事実上廃線状態となっていました。
(2005.09.17/境川信号場-浪速)



JR西日本 東海道本線 京都 2004.08.06 117系/113系

京都駅に停車中の117系。
草津線直通の普通列車で、オリジナルの新快速色が綺麗な6両編成でした。
(2004.08.06/京都)


京都駅に停車中の湖西線113系。
湘南色の113系です。(2004.08.06/京都)


湖西線の117系。
緑帯の福知山色の117系も京都地区に転属してそのまま走っていました。
(2004.08.06/京都)

近鉄 奈良線 孔舎衛坂駅跡 2004.07.18

近鉄奈良線の孔舎衛坂駅跡と旧生駒トンネル。
1964年に新生駒トンネルが完成して廃止された旧線跡です。
現在も遺構は残っていますが、敷地内には入ることができなくなったようです。
(2004.07.18/孔舎衛坂駅跡)


ホームには、現役当時に使われていた階段も残っています。
奈良方面ホーム側に駅舎があり、構内踏切で渡る構造だったそうです。
(2004.07.18/孔舎衛坂駅跡)


大阪方面ホームの奥には神社がありました。
(2004.07.18/孔舎衛坂駅跡)


旧生駒トンネルの入り口。
こちらは厳重に閉鎖されていて、中に入れないようになっていました。
(2004.07.18/孔舎衛坂駅跡)

南海 和歌山港線 水軒駅跡 2002.08.16

南海和歌山港線の水軒駅跡。
和歌山港-水軒間は、旅客列車が1日2往復だけ走る路線でしたが
2002年5月に廃止されて、8月に訪れた時の写真です。
すでに架線は撤去されていましたが、それ以外の施設はまだそのまま残っていました。
もともと貨物輸送用に計画された駅だったため、列車本数に対して、
線路等の施設が大きな駅でした。(2002.08.16/水軒駅跡)

阪堺 阪堺線 恵美須町 2001.05.01

恵美須町駅に停車中のモ161形。(2001.05.01/恵美須町)


浜寺駅前電停に停車中のモ161形。
古い車両ですが、今でも現役で走っています。
現在のモ161号はイベント専用車として復刻塗装になっていますが、
当時は普通の広告車両として走っていました。(2001.05.01/浜寺駅前)


浜寺駅前電停に停車中のモ601形。
駅の周りの雰囲気も、今と比べるとだいぶゴチャゴチャした感じだったようです。
(2001.05.01/浜寺駅前)


南海本線の浜寺公園駅。
辰野金吾設計の明治時代の木造駅舎で、この頃はまだ普通に使われていました。
現在は曳家によって少し移動して、ステーション・ギャラリーとして残されています。
(2001.05.01/浜寺公園)

JR西日本 北陸本線 長浜 2000.08.11 長浜駅の419系

長浜駅に停車中の419系。
当時は長浜から先が交流区間になっていたため、419系も長浜まで走っていました。
長浜駅も現在と比べると、昔ながらの国鉄の雰囲気を残しています。
(2000.08.11/長浜)


旧長浜駅舎。
当時は長浜鉄道スクエアではなく、旧駅舎だけがあったように思います。(2000.08.11/長浜)