忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 東海道本線 大阪 2006.09.17 トワイライトエクスプレス

大阪駅の旧10番線に停車中の「トワイライトエクスプレス」。(2006.09.17/大阪)



食堂車は485系からの改造車のため、
他の車両とは断面が違っていてアクセントになっていました。


大阪寄りの最後尾は、展望室タイプの個室となっていました。



大阪駅に到着する「トワイライトエクスプレス」。
下りの大阪発は12時頃で、上りの大阪着が13時前頃でした。
曜日によって運転形態が違っていましたが、
土曜日のお昼頃に大阪駅に行くと両方を見ることができました。
(2006.09.17/大阪)

PR

JR西日本 阪和線 天王寺 2006.09.17 天王寺駅連絡線

天王寺駅から阪和線へ向かう281系「はるか」。
この頃はまだ阪和線への連絡線は1本しかなく単線だったため、
和歌山方面行きの下り列車は転線して連絡線に入っていきました。(2006.09.17/天王寺)



天王寺に停車中の381系「スーパーくろしお」。
阪和線への連絡線が南側の1本しかなかった関係で、
和歌山方面の列車も南寄りの16番線から発車していました。(2006.09.17/天王寺)

JR西日本 大阪環状線 野田 2006.09.17 大阪環状線の103系

大阪環状線103系の高運転台タイプ。
リニューアル車で統一された綺麗な編成でした。(2006.09.17/野田)


西九条駅に停車中の103系のUSJラッピング車。
派手なスパイダーマンのラッピング車です。(2006.09.17/西九条)


今宮駅に到着する低運転台タイプの103系。
当時の大阪環状線には、低運転台、高運転台に加えて、リニューアルの有無等、
さまざまなバリエーションの103系が走っていました。(2006.09.17/今宮)

JR西日本 大阪環状線 大阪 2006.09.17 水色201系

大阪環状線を走るブルーの201系と485系雷鳥の回送。
201系が東海道本線から大阪環状線に転属してきた当初は、
ブルーのままの車両が何編成か走っていました。(2006.09.17/大阪)


同じ日に天王寺駅でも遭遇しました。
後ろにもブルーの201系が見えますので、1編成だけではなかったようです。
(2006.09.17/天王寺)


今宮駅にて。
201系は登場から25年ぐらい経っていましたが、
転属前に綺麗にリニューアルされていたのもあって、
103系が主流の大阪環状線では突然現れた新車のような印象でした。
(2006.09.17/今宮)

JR西日本 山陰本線 梁瀬-和田山 2006.08.27 113系3800番台

山陰本線の113系3800番台。
3800番台といえばこちらの旧国電風の顔が有名でした。
(2006.08.27/梁瀬-和田山)


113系3800番台も、反対側の顔は通常の113系と同じスタイルです。
(2006.08.27/上川口-下夜久野)


JR西日本色の115系6000番台。
こちらも2両編成のワンマン改造車で、113系3800番台ほどではないですが、
中間車改造の平らな顔が特徴的でした。(2007.06.02/安栖里-立木)


国鉄色の183系「きのさき」。
山間の水田風景に国鉄色の車両がよく似合います。(2007.06.02/安栖里-立木)

JR西日本 紀勢本線 2006.08.12 紀伊由良-広川ビーチ 113系混色編成

紀勢本線を走る混色編成の113系。
この時は湘南色と瀬戸内色の混色編成でした。
この頃は、福知山線ATS-P化の影響だったと思いますが。
混色編成の113系がたくさん走っていました。(2006年/紀伊由良-広川ビーチ)


381系「くろしお」。
堂々とした9両編成の特急列車です。(2006年/紀伊由良-広川ビーチ)



オーシャンカラーの117系。
元新快速の117系も、4両に短くなって紀勢本線でも走っていました。
(2006年/紀伊由良-広川ビーチ)