忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 桜島線 安治川口 2000.08.07 USJ開業前の桜島線

USJ開業に向けて工事中の桜島線。
元々は安治川口駅の先に広がっていた貨物線をまたぐ形で、新しい高架橋が架けられましたが、
このときはすでに貨物線も撤去されていました。
現在は高架橋の下を道路が走っています。(2000.08.07/安治川口-桜島)



ユニバーサルシティ-桜島間の遊歩道。
現在は線路の上を遊歩道が整備されていますが、この頃はまだ工事中で中途半端な状態でした。
右側が建設中のUSJで、海側(左側)にも空き地が広がっています。
(2000.08.07/安治川口-桜島)





桜島駅に停車中の103系。
桜島駅はすでに移転されていて、新しい駅が完成していました。(2000.08.07/桜島)


USJ開業後の103系。
USJラッピングの103系です。(2001.08.11/西九条)
PR

JR西日本 東海道本線 大阪 2000.05.27 85系3000番台雷鳥

大阪駅に停車中の485系3000番台「雷鳥」。
485系3000番台は大幅にリニューアルされたJR東日本の485系で、
上沼垂所属の編成が、大阪-新潟間の雷鳥でも使用されていました。
(2000.05.27/大阪)





大阪駅に停車中のEF81「日本海」。
「日本海」にもトライライト用のEF81が入ることがありました。(2000.07.23/大阪)


JR東日本上沼垂色485系「雷鳥」。
こちらも新潟「雷鳥」で、3000番台と違って外観は塗装が変わっただけですが、
内装はリニューアルされていたようです。(2000.08.07/大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪 1997年 ボンネット雷鳥他

新大阪駅に到着するキハ181系「はくと」。
智頭急行開業後のしばらくの間、HOT7000系の「スーパーはくと」だけでなく、
キハ181系のノーマル「はくと」も存在していました。(1997年/新大阪)


大阪駅に停車中の485系ボンネットの「雷鳥」。
ボンネット型の「雷鳥」としては末期の頃で、
昔はなかったはずのスカートの切り欠きができていたり、
ヘッドライトカバーもなくなっていたり、よく見るといろいろ姿が変わっていました。
(1997年/大阪)


大阪駅に停車中の24系「銀河」。
カヤ24電源車です。(1997年/大阪)


大阪駅に停車中の183系「ほくせつライナー」。
数年前はイラスト付きのヘッドマークでしたが、この時は文字だけになってしまいました。
(1997年/大阪)


大阪駅に停車中の「わくわく団らん」。
「わくわく団らん」は金沢地区所属のジョイフルトレインだったようで、
この時は大阪まで来ていたようです。(1997年/大阪)


大阪駅に停車中のジョイフルトレイン「旅路(tabiji)」。
「旅路」は広島地区所属のジョイフルトレインで、もともとは12系客車の姿でしたが、
リニューアルされて独特のデザインになっていました。(1997年/大阪)


大阪駅に停車中の583系団体列車。
この頃に国鉄色が残っているとしたら、
おそらくJR東日本の車両だったのではないかと思います。(1997年/大阪)

京阪 京津線 京津三条 1997年

京津三条三条駅を出発する80形。
京津線が廃止される少し前の姿です。
80形は、主に三条-四宮間の普通列車で運用されていました。
(1997年/京津三条)



京津線の併用軌道軌道区間を行く600形。(1997年/九条山-日ノ岡)

こちらは80形。(1997年/九条山-日ノ岡)



九条山駅に到着する80形。
九条山駅は東山ドライブウェイとの交差地点あたりにありました。
山を登りきってひとやすみ、みたいな駅だった印象です。(1997年/九条山)


九条山付近を行く700形。
九条山を越える区間は66.7パーミル(昔の碓氷峠と同じぐらい)の勾配区間でした。
(1997年/九条山)


蹴上-九条山を行く80形。
このあたりは京津線廃止後、道路が拡張されて今は面影もないです。
(1997年/蹴上-九条山)


都ホテル前を行く80形。
このあたりも、当時は併用軌道で走っていましたが、
今では片側2車線の綺麗な道路に整備されています。(1997年/東山三条-蹴上)


三条通りの白川を渡る600形。(1997年/東山三条-蹴上)

JR西日本 東海道本線 大阪 1994年 エーデル鳥取他

大阪駅に到着するキハ65「エーデル鳥取」。
城崎より先の非電化区間まで直通する、エーデルシリーズのひとつでした。
(1994年/大阪)


大阪駅に到着するJR西日本色の583系急行。
おそらく、急行「あおもり」ではないかと思います。
この頃には、JR西日本の583系は国鉄色から、
水色系の旧JR西日本色に変更されていました。(1994年/大阪)


大阪駅に停車中の183系「ほくせつライナー」。
「ほくせつライナー」は、大阪から篠山口方面へのホームライナーで、
「北近畿」と同じ183系で運用されていました。
専用のイラスト入りのヘッドマークだったようです。(1994年/大阪)


大阪駅に停車中の14系座席車。
列車名はわかりませんが、おそらく急行「だいせん」ではないかと思います。
(1994年/大阪)

JR東海 関西本線 亀山 1994年 キハ58系急行かすが、他

亀山駅に停車中の213系。
現在は飯田線で走っているJR東海の213系ですが、
当時は関西本線で運用されていました。(1994年/亀山)


亀山駅に停車中のディーゼル列車。
JR西日本のキハ120系、キハ58系急行「かすが」、紀勢本線のキハ58系です。
「かすが」は、名古屋-奈良間を関西本線経由で走っていた急行列車です。
(1994年/亀山)


JR東海色キハ40系。
上の紀勢本線キハ58系の反対側の車両で、亀山発新宮行きのようです。
この頃はまだキハ58とキハ40の混結編成とかが残っていたようです。
(1994年/亀山)