忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 北陸本線 新疋田 2006.07.22 交流電化時代の新疋田駅

新疋田駅に入線する419系。
直流区間が敦賀まで延伸される直前の頃で、この時は新疋田も交流区間でした。
敦賀から長浜方面や近江今津方面へは交直流電車で運用されており、
419系も普通に走っていました。(2006.07.22/新疋田)


485系「雷鳥」。
この頃は485系もレアではなく、「雷鳥」と「サンダーバード」交互に走っていました。
(2006.07.22/新疋田)

JR西日本 山陰本線 和知-安栖里 2006.04.22 113系/183系

和知-安栖里間を走る113系普通列車。
山陰本線用の113系ワンマン改造車で、
湘南色に1本白線が入っているのが特徴でした。(2006.04.22/和知-安栖里)


下山-和知間を走る183系「たんば」。
京都-福知山のみを走る特急は「きのさき」ではなく、
「たんば」の名前が独立して与えられていました。(2006.04.22/下山-和知)


和知-安栖里間を走るJR西日本色の115系。
2両編成のワンマン改造車です。(2006.11.25/和知-安栖里)


国鉄色の183系「きのさき」。
簡易貫通タイプの先頭車です。
当時の183系のうち、B編成は国鉄色で運用されていました。(2006.11.25/和知-安栖里)


JR西日本色の183系「きのさき」。
こちらはJR西日本色のA編成です。(2006.11.25/和知-安栖里)

JR貨物 大阪臨港線 境川信号場-浪速 2005.09.17 大阪臨港線線路跡

大阪臨港線の三十間堀川の鉄橋。
水面ぎりぎりの高さしかない鉄橋でした。
可動橋でもなかったので、水路を分断する形で架橋されていたようです。
(2005.09.17/境川信号場-浪速)


大阪臨港線の線路。
正式に廃止されるのは2006年ですが、この時にはすでに運行が休止されて、
列車の走らなくなった線路は草で覆われていました。
踏切部分もフェンスで封鎖されていて、事実上廃線状態となっていました。
(2005.09.17/境川信号場-浪速)



JR西日本 東海道本線 京都 2004.08.06 117系/113系

京都駅に停車中の117系。
草津線直通の普通列車で、オリジナルの新快速色が綺麗な6両編成でした。
(2004.08.06/京都)


京都駅に停車中の湖西線113系。
湘南色の113系です。(2004.08.06/京都)


湖西線の117系。
緑帯の福知山色の117系も京都地区に転属してそのまま走っていました。
(2004.08.06/京都)