忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 東海道本線 大阪 1993年 エーデル北近畿/ボンネット雷鳥他

大阪駅に停車中のキハ65「エーデル北近畿」。
城崎より先の非電化区間まで直通するための改造車でした。(1993年/大阪)


大阪駅に停車中の485系「雷鳥」。
上沼垂色のボンネット485系です。
この頃は新潟まで行く「雷鳥」もあり、JR東日本の車両で運用されていました。
(1993年/大阪)


京都駅に到着する「トワイライトエクスプレス」。
たまたまなのか、標準色のEF81が牽引する「トワイライトエクスプレス」でした。
(1993年/京都)


こちらはEF81-103牽引の「トワイライトエクスプレス」。
京都駅の1番線は、新駅舎工事中だったようです。(1993年/京都)

南海 天王寺線 天王寺-飛田本通 1993年

南海天王寺支線を走る1521系。
天王寺支線最終日の風景です。
今池町-天下茶屋間が先に廃止されてからは、
1521系が閉じ込められて運用されていました。(1993年/天王寺-飛田本通)


天王寺駅の駅名板。
当時の南海天王寺駅のホームは端っこの薄暗いところにありました。
隣の飛田本通駅は末期に開業したためか、紙で補正された状態でした。
(1993年/天王寺)


飛田本通駅の駅名板。
今池町-天下茶屋間が廃止されて、天王寺-今池町間も単線化された後に
開設された新しい駅ですが、全線廃止も決まっていたため仮設ホームのような駅でした。
(1993年/飛田本通)


今池町駅の駅名板。
隣の天下茶屋が白で塗りつぶされ、飛田本通が手書きで書かれていました。
今池町駅は、阪堺線の今池駅の下にありました。
天王寺支線をオーバークロスしていた名残で、
阪堺線の今池駅付近は今でも盛土の上を走っています(1993年/今池町)

JR西日本 福知山線 谷川-柏原 1991年 SL丹波ウッディ号

新福知山色の113系。
福知山線電化時に登場した黄色に青帯の福知山色から、
117系に似た色に変更されています。
福知山-谷川間の区間列車だったのではないかと思います。(1991年/谷川-柏原)



C56-160「SL丹波ウッディ号」。
福知山線の末端区間で走っていたイベント列車です。
最後尾には回送用にDE10も繋がっていました。(1991年/谷川-柏原)

JR西日本 東海道本線 新大阪 1989年 381系くろしお

新大阪駅停車中の国鉄色381系「くろしお」。
左側には117系新快速もいます。
新大阪までの運転が開始されても、標準の「くろしお」は国鉄色のままでした。
(1989年/新大阪)


新大阪駅にて381系「スーパーくろしお」。
「スーパーくろしお」登場時の白地に赤黄帯の旧塗色です。
当初は「くろしお」が新大阪止まりで、
「スーパーくろしお」が京都まで運転されていたと思います。(1989年/新大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪 1988年 583系雷鳥/485系スーパー雷鳥

大阪駅に停車中の583系の臨時「雷鳥」。
この頃まではまだ原色のままで、臨時特急にも使われていました。(1988年/大阪)

大阪駅に停車中の221系快速。
221系が登場後間もない頃で、当時は「快速」の文字も青色だったようです。
(1989年/大阪)


大阪駅に到着する485系「スーパー雷鳥」。
パノラマグリーン車は北陸側に付いていました。(1989年/大阪)

JR西日本 阪和線 天王寺 1988年 113系/381系

天王寺駅に到着する阪和色113系。
天王寺-新宮間の快速列車だったようです。
当時はこんな長距離列車も113系で走っていたようです。(1988年/天王寺)


天王寺駅阪和線ホームの湘南色113系。
天王寺-御坊間の快速列車でした。
阪和線にも湘南色の編成が走っていたようです。(1989年/天王寺)



天王寺駅関西線ホームの381系「くろしお」。
短絡線を経由して、阪和線から関西本線に入ってきたところです。
天王寺駅のホームもまだ屋根がなくすっきりしていて、
これだけ見るとどこかの地方の駅のように思ってしまいます。(1989年/天王寺)



新今宮を通過する381系「くろしお」。
「くろしお」が新大阪まで直通し始めた頃です。
381系も、まだ国鉄色しかありませんでした。(1989年/新今宮)

阪急 京都線 淡路 1988年

淡路駅に停車中の3300系普通。
この頃になると方向幕も付けられて、現在と同じ新しい顔になっています。
(1988年/淡路)

千里線2300系普通。
こちらはまだ更新前の古い顔のままで、方向幕もなく、行先板が使用されていました。
(1988年/淡路)


大阪市交60系。
堺筋線から阪急線に直通する60系は、性能的には30系に近いですが、
デザインは御堂筋線の10系に似た新しいデザインとなっていました。
当時の堺筋線は天下茶屋まで開通しておらず、終着は動物園前でした。(1988年/淡路)