忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 東海道本線 大阪 1988年 583系雷鳥/485系スーパー雷鳥

大阪駅に停車中の583系の臨時「雷鳥」。
この頃まではまだ原色のままで、臨時特急にも使われていました。(1988年/大阪)

大阪駅に停車中の221系快速。
221系が登場後間もない頃で、当時は「快速」の文字も青色だったようです。
(1989年/大阪)


大阪駅に到着する485系「スーパー雷鳥」。
パノラマグリーン車は北陸側に付いていました。(1989年/大阪)

JR西日本 阪和線 天王寺 1988年 113系/381系

天王寺駅に到着する阪和色113系。
天王寺-新宮間の快速列車だったようです。
当時はこんな長距離列車も113系で走っていたようです。(1988年/天王寺)


天王寺駅阪和線ホームの湘南色113系。
天王寺-御坊間の快速列車でした。
阪和線にも湘南色の編成が走っていたようです。(1989年/天王寺)



天王寺駅関西線ホームの381系「くろしお」。
短絡線を経由して、阪和線から関西本線に入ってきたところです。
天王寺駅のホームもまだ屋根がなくすっきりしていて、
これだけ見るとどこかの地方の駅のように思ってしまいます。(1989年/天王寺)



新今宮を通過する381系「くろしお」。
「くろしお」が新大阪まで直通し始めた頃です。
381系も、まだ国鉄色しかありませんでした。(1989年/新今宮)

阪急 京都線 淡路 1988年

淡路駅に停車中の3300系普通。
この頃になると方向幕も付けられて、現在と同じ新しい顔になっています。
(1988年/淡路)

千里線2300系普通。
こちらはまだ更新前の古い顔のままで、方向幕もなく、行先板が使用されていました。
(1988年/淡路)


大阪市交60系。
堺筋線から阪急線に直通する60系は、性能的には30系に近いですが、
デザインは御堂筋線の10系に似た新しいデザインとなっていました。
当時の堺筋線は天下茶屋まで開通しておらず、終着は動物園前でした。(1988年/淡路)

大阪市営地下鉄 中央線 大阪港 1988年 50系/30系

大阪港駅に停車中の中央線50系。
この頃にも、中央線・千日前線・谷町線で50系が残っていました。
中央線の車両は地上を走るためなのか、
前面の下半分を緑色に塗られていたのが特徴的でした。(1988年/大阪港)

大阪港駅に停車中の中央線30系。
こちらも、御堂筋線と同じように前面に帯が回り込んでいました。(1988年/大阪港)

近鉄 生駒線 生駒 1988年

生駒駅に停車中の800系。
800系は旧生駒トンネル対応の中型車で、奈良線の特急車として登場しましたが、
晩年は生駒線で運用されていました。
一部の車両は改造されて伊賀線で運用されるようになります。(1988年/生駒)

野上鉄道 野上線 日方 1988年

野上鉄道日方駅。
野上鉄道は1994年に廃止されたローカル鉄道です。
JR海南駅の裏手に小さな駅がありました。
小さな駅ですが、ここがターミナル駅になります。(1988年/日方)


野上鉄道の電車。
形式はわかりませんが、全体的にこういった古い小型電車で運行されていました。
(1988年/日方)