忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

南海 本線 難波 1988年

難波駅に停車中の旧塗色時代の9000系。
南海本線に初めて登場したステンレス車で、
ステンレス車といえば高野線の時代だったので、けっこう違和感がありました。
(1988年/難波)


難波駅に停車中の10000系「サザン」。
緑系の旧塗色時代です。
手前の行き先表示板も懐かしい風景です。(1988年/難波)


難波駅を発車する旧塗色時代の7000系。
右側の建物は大阪球場です。このあたりの景色も変わりました。(1988年/難波)


泉北高速鉄道100系。
方向幕取り付け前は、ヘッドライトが上部にあり、
南海6000系を切妻型にしたようなデザインでした。(1988年/中百舌鳥-深井)


旧塗色時代の22000系。
高野線の急行列車は難波-極楽橋間の大運転しかなかったため、
21000系と22000系が専属で運用されていました。(1988年/河内長野)
PR

近鉄 難波線 難波 1988年

難波駅に停車中の21000系アーバンライナー。
アーバンライナーが登場して間もない頃です。(1988年/難波)


難波駅に停車中の12000系と8000系。
この頃には12000系の車体更新が進んでいましたが、
行き先幕化される前の車体も残っていたようです。
写真の8000系はアルミ車の先頭車で、丸みの少ない独特の形状でした。
その後は中間車として閉じ込められてしまい、すでに廃止されています。
(1988年/難波)

大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂 1987年 10系第01編成/30系/北大阪急行2000形。

御堂筋線の10系第01編成。
写真の第01編成の車両は旧20系試作車からの転用編成で、
前面デザインが他の10系とは違っていました。
(1987年/江坂)


御堂筋線の30系。
御堂筋線では、30系の中でも初期型のアルミ車が走っていました。
(1987年/江坂)


北大阪急行2000形。
大阪市営の30系とよく似た車両で、
北大阪急行開業当初から走っていた車両です。(1987年/千里中央)

近鉄 大阪線 高安 1987年

高安駅を通過する11400系特急。
10100系(ビスタカー)の流れをくむ丸みを帯びた特急車両でした。(1987年/高安)


20100系「あおぞら」編成の快速急行。
「あおぞら」といえば団体専用列車ですが、臨時の快速急行にも使われていたようです。
(1987年/高安)

近鉄 生駒鋼索線 鳥居前 1987年

生駒鋼索線(宝山寺線)のコ3形「すずらん」。
一時期はカラフルなイラストが描かれて、「ゆめいこま」に改称されていましたが、
現在はまた「すずらん」に戻っているようです。(1987年/鳥居前)


生駒鋼索線(山上線)のコ6形「はくちょう」。
宝山寺線の「すずらん」と同様の車両でしたが、
現在は「ドレミ」 と「スイート」に置き換えられました。(1987年/生駒山上)

JR西日本 山陰本線 京都 1987年 非電化時代の山陰本線京都駅

京都駅の山陰1番ホームに停車中のキハ58系+47系の混結普通列車。
現在の京都駅31番ホーム(はるかホーム)の場所です。(1987年/京都)

京都駅に停車中のキハ58系急行列車。
当時の山陰線ホームは2面しかなくて、残りのスペースは留置線だったようです。
(1987年/京都)


おそらく上のキハ58だと思いますが、「丹後」のサボがなぜか手書き文字でした。
(1987年/京都)

JR西日本 東海道本線 京都 1987年 白鳥/ゆぅトピア和倉

485系ボンネットの「白鳥」。
青森から大阪駅に到着したところです。(1987年/大阪)


京都駅1番線に停車中の485系貫通型の「白鳥」。
「白鳥」は日本海縦貫線を大阪から青森まで直通していた特急列車で、
1日1往復だけ走っていました。(1987年/京都)


京都駅に留置中の103系。
東海道本線には、201系や205系も登場していましたが、
まだまだ103系が主体でした。(1987年/京都)


京都駅を停車するEF65牽引の貨物列車。
コンテナではなく、タキとワムが繋がっているようです。
右端の113系が奈良線の列車ですが、現在では奈良線のホームが拡張されているあたりに
通過線と留置線があったようです。(1987年/京都)


485系「雷鳥」+キハ65系「ゆぅトピア和倉」。
金沢まで485系と気動車が併結運転されていました。
「ゆぅトピア和倉」は、金沢で切り離されて、非電化の七尾線まで直通していました。
(1987年/京都)


東海道本線の113系快速。
白熱灯のデカ目113系です。(1987年/京都)


京都駅を通過するEF66牽引の貨物列車。
スーパーライナーのヘッドマーク付きでした。(1987年/京都)


京都駅の奈良線ホームに停車中の113系。
このころの奈良線といえば105系のイメージですが、
春日色の113系も走っていました。(1987年/京都)

JR西日本 東海道本線 大阪 1987年 485系北近畿/583系雷鳥/だんらん

大阪駅に停車中の485系「北近畿」。
「くろしお」から転用された簡易貫通タイプです。(1987年/大阪)


こちらは485系の非貫通タイプですが、
改造車だったのか、ヘッドマークが小さめのタイプです。(1987年/大阪)


大阪駅11番線に停車中の「北近畿」。
通常の貫通タイプですがクロハ481です。
JR化後の姿ですが、サイドのJNRマークも残ったままです。(1987年/大阪)



113系東海道線快速。
京都方面からの快速列車だと思いますが、
昼間でも大阪止まりの列車が走っていたのでしょうか。(1987年/大阪)



大阪駅に停車中の福知山線103系。
一時期「イエローライナー」という呼び名が付いていました。(1987年/大阪)



大阪駅に到着する福知山線の113系。
福知山線の列車ですが、春日色の113系で、誤乗車防止のためなのか、
福知山線のヘッドマークが付いていました。(1987年/大阪)



大阪駅に停車中の205系とキハ65系「ゆぅトピア」。
「ゆぅトピア」は、雷鳥に併結されて電化前の七尾線まで走っていた列車です。
(1987年/大阪)



大阪駅に停車中の583系「きたぐに」。
3番線のようなので、北陸方面から到着したところのようです。(1987年/大阪)



大阪駅に停車中の583系「雷鳥」。
JR化後も、臨時「雷鳥」として583系の運用が残っていました。(1987年/大阪)


サロ481 500番台「だんらん」車。
「だんらん」は、食堂車からの改造されたお座敷グリーン車でした。
食堂車がベースのため、窓の位置がいびつでした。(1987年/大阪)



大阪駅に停車中の国鉄色キハ181系「はまかぜ」。(1987年/大阪)