近江塩津駅を通過する、489系ボンネットの「しらさぎ」。
自動連結器が剥き出しなので、485系ではなく489系だと思います。
(1986年/近江塩津)
近江塩津駅を通過する、485系ボンネットの「雷鳥」。
湖西線から通過線を通って北陸方面へ向かうところです。
外側にさらに線路が見えますので、今と比べると近江塩津駅の線路が1本多かったようです。
(1986年/近江塩津)
米原から北陸方面へ向かう、485系「加越」。
「加越」は、米原と金沢・富山を結んでいた、しらさぎの弟分のような列車でした。
(1986年/近江塩津)
湖西線から北陸方面へ向かう、EF81貨物列車。
コンテナではなくタキのような感じで、貨物列車にしてはかなり短そうです。
(1986年/近江塩津)
北陸方面から湖西線へ向かう、EF81客車列車。
後ろの客車は12系か14系座席車のようですが、
普通列車ではなかったので、おそらく臨時列車だと思います。
(1986年/近江塩津)
米原から北陸方面へ向かう、EF81貨物列車。
機関車の後ろは郵便車のようにも見えますので、荷物列車だったのかもしれないです。
(1986年/近江塩津)
583系「雷鳥」。
この頃は、定期列車の「雷鳥」は485系で統一されていましたが、
夏休みの臨時列車では583系も走っていました。
(1986年/近江塩津)
旧塗色の419系。
この頃登場した583系から改造された普通列車で、
国鉄時代は赤地に白帯のカラーでした。
(1986年/近江塩津)
旧塗色の419系。
切妻側のいわゆる食パン顔です。
「TOWNトレイン」という名称が付いていました。
(1986年/米原)
