忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 梅田貨物線 梅田駅跡 2013.06.25 廃止直後の梅田貨物駅

梅田貨物駅跡を通過する281系「はるか」。
梅田貨物駅が廃止されて間もない頃ですが、
少し前までは貨物で賑わっていた構内もすっかり空っぽになっていました。
(2013.06.25/梅田駅跡)



梅田貨物駅跡を通過するEF210貨物列車。
梅田駅発着の貨物列車は全廃されましたが、
安治川口発着の貨物列車は残っているため、本数はだいぶ減りましたが、
まだ貨物列車はやって来ていました。(2013.06.25/梅田駅跡)
PR

JR西日本 東海道本線 新大阪 2013.06.25 381系

新大阪駅に停車中の381系「こうのとり」。
「くろしお」から転用されて国鉄色となった381系で運用されていました。
(2013.06.25/新大阪)


新大阪駅に停車中の381系「くろしお」。
列車名が「くろしお」に統一された後で、
元「スーパーくろしお」用のパノラマグリーン車編成も
LED表示が「くろしお」に変わっていました。(2013.06.25/新大阪)



新大阪駅で並んだ381系「くろしお」と381系「こうのとり」。
(2013.06.25/新大阪)

JR西日本 山陰本線 下山-和知 2013.05.06 381系

下山-和知間の鉄橋を渡る381系「きのさき」。
287系の玉突きで余剰となった元「くろしお」用の381系が
183系を置き換える形で山陰特急に運用されていました。
その際、カラーリングも綺麗な国鉄色となっていました。(2013.05.06/下山-和知)


綾部-高津間を走る381系「はしだて」。(2013.05.06/綾部-高津)

京阪 本線 淀屋橋 2013.03.08 8000系30番台

運用離脱直前の頃の京阪8000系30番台(旧3000系)。
夜間の普通列車運用の写真です。(2013.03.08/淀屋橋)


旧3000系はダブルデッカー車も試作要素が強くて、
8000系と比べると洗練されていない感じでした。(2013.03.08/淀屋橋)


テレビカーも最後まで現役で残っていました。
この頃にはスマホでもテレビが見れる時代になって、
テレビカーの役割も終わっていきました。(2013.03.08/淀屋橋)