忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR東海 名松線 比津 2012.09.22 運休中の名松線

名松線比津駅付近の踏切。
2009年に発生した土砂崩れは、このあたりがとくに酷かったのか、
踏切には土砂が流れ込んでいました。
線路も雑草と土砂で見えなくなっていました。(2012.09.22/比津駅付近)





伊勢鎌倉駅から見た運休中の線路。
鉄橋部分は特に厳重に立ち入れないように対策されていました。
(2012.09.22/伊勢鎌倉駅付近)
PR

JR西日本 東海道本線 大阪 2012.08.27 大阪駅旧11番ホーム

大阪駅の改修工事後も残っていた、旧11番ホームの跡。
普段人があまり来ないような端っこの方に、ひっそりと残っていました。
(2012.08.27/大阪)


奥側が現在の11番ホームの屋根で、
手前側が改修工事前に使われていた旧11番ホームの跡です。(2012.08.27/大阪)


梅田貨物駅の様子も、大阪駅から見えました。
まだ現役で、コンテナがたくさん積まれています。(2012.08.27/大阪)

JR西日本 片町線 鴫野 2012.08.05 工事中の鴫野駅

おおさか東線延伸に向けて大規模工事中の鴫野駅。
現在のおおさか東線の側に片町線の線路とホームがあり、
ホームの幅もかなり余裕のある広さがありました。(2012.08.05/鴫野)


京橋方面の工事中風景。
現在の片町線の高架線を工事中です。(2012.08.05/鴫野)


放出方面の工事中風景。
こちらも新しい片町線の高架線を工事中です。(2012.08.05/鴫野)


鴫野駅に貼られていた、工事案内のポスター。(2012.08.05/鴫野)

JR東海 東海道本線 大垣-関ケ原 2012.07.28 383系/キハ85系

大垣-関ケ原間の旧・新垂井駅付近を走る383系「しなの」。
1日1往復だけ存在していた大阪発着の「しなの」で、
夕方ごろに関ケ原付近を通過するダイヤでした。(2012.07.28/大垣-関ケ原)



旧・新垂井駅付近を走るキハ85系「ひだ」。
「しなの」が通過後、しばらくして追いかけるように「ひだ」もやって来ました。
(2012.07.28/大垣-関ケ原)

京阪 本線 京橋 2012.07.12 8000系

京阪8000系の区間急行。
特急用車両ですが、朝と夜には区間急行の運用もありました。
特急以外の時は先頭の鳩マークも消して走っていました。(2012.07.12/京橋)


京阪8000系の普通列車の運用もありました。(2012.07.20/西三荘)

8000系30番台(旧3000系)も、通常の8000系と共通運用だったため、
同じように普通列車の運用もありました。(2012.08.31/京橋)
京橋駅に停車中の8000系30番台(旧3000系)の区間急行。
8000系30番台の場合は、鳩マークのところに種別と行き先が表示されていました。
1編成だけ残っていた8000系30番台でしたが、この時には引退することが発表されており、
「旧3000系 最後の夏」という副票も掲示されていました。(2012.08.31/京橋)