忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

京阪 本線 大和田 2013.03.09 8000系30番台

運用離脱直前の頃の京阪8000系30番台(旧3000系)。
オリジナルの姿に近づけられたクラシックタイプとして、
最後まで運用されていました。(2013.03.09/大和田)



森小路を通過する京阪8000系30番台(旧3000系)。(2013.03.09/森小路)
PR

京阪 本線 淀屋橋 2013.03.08 8000系30番台

運用離脱直前の頃の京阪8000系30番台(旧3000系)。
夜間の普通列車運用の写真です。(2013.03.08/淀屋橋)


旧3000系はダブルデッカー車も試作要素が強くて、
8000系と比べると洗練されていない感じでした。(2013.03.08/淀屋橋)


テレビカーも最後まで現役で残っていました。
この頃にはスマホでもテレビが見れる時代になって、
テレビカーの役割も終わっていきました。(2013.03.08/淀屋橋)

養老鉄道 養老線 揖斐 2013.02.16 600系

養老線を走る600系。
昔の近鉄のマルーン一色で走っていましたが、
現在では少しずつ廃車となって数を減らしているようです。
写真603Fもすでに廃車になっているようです。(2013.02.16/揖斐)



養老鉄道の揖斐駅。
昔ながらの駅舎が残る終着駅です。(2013.02.16/揖斐)

京阪 本線 京橋 2012.11.15 8000系30番台クラシックタイプ

朝の区間急行運用で走る8000系30番台(旧3000系)。
特急以外の運用では、鳩のヘッドマークが外されて、
通常の行き先表示幕が使用されていました。
引退前のファンサービスだと思いますが、
「びわこ連絡」の副票も付けられていました。(2012.11.15/京橋)


夜の快速急行運用で走る8000系30番台(旧3000系)。
快速急行といえば中之島行きのイメージでしたが、
淀屋橋行きもあったようです。(2012.12.19/京橋)