忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 紀勢本線 稲原-和佐 2012.04.28 381系くろしお

紀勢本線を走る381系「くろしお」。
増結編成を含む列車で、途中に先頭車と中間車が連結されている
変わった編成で運用されていました。
(2012.04.28/稲原-和佐)



紀勢本線の山の中を走る113系ワンマン編成。
2両のワンマン編成は海沿いを走っているイメージが強いですが、
途中の区間では山の中も走っていました。(2012.04.28/稲原-和佐)


紀勢本線を走る381系パノラマグリーン車の「くろしお」。
以前は使用車両によって「くろしお」「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」が
使い分けられていましたが、この頃には全部「くろしお」に統一されていたようです。
(2012.04.28/湯浅-藤並)
PR

JR西日本 おおさか東線 JR河内永和 EF200/EF81/DE10

おおさか東線を走るEF200-10貨物列車。
おおさか東線の貨物列車はEF66とEF210が中心でしたが、
EF200も定期運用で走っていた気がします。(2012.04.14/JR河内永和)


放出駅に入るEF81-715貨物列車。
おおさか東線が放出止まりだった頃は、放出駅の手前で片町線に入り、
鴫野からまた城東貨物線に入っていっていました。(2012.08.14/放出)



おおさか東線を走るDE10-1576貨物列車。
電化後も何本か残っていたDE10による貨物運用です。(2012.04.14/JR河内永和)

JR西日本 梅田貨物線 梅田 2012.04.07 EF65

梅田貨物駅に停車中のEF65-1072。
梅田貨物駅に到着する機関車はEF66やEF210が多かったですが、
1日に何本かはEF65もやって来ていました。(2012.04.07/梅田)


別の日のEF65-2060。
最高速度の違いで旅客機と区別するために2000番台が登場して間もない頃です。
貨物駅の隣では、グランフロントのビル群が建設中でした。(2012.06.10/梅田)

JR西日本 東海道本線 宮原操車場 2012.03.10 EF81日本海

宮原操車場を出発して大阪駅へ向かうEF81+24系「日本海」。
夕方の時間帯に出発していたため、比較的明るい時間に見れていました。
(2012.03.10/宮原操車場)




大阪駅を出発して青森に向かう「日本海」。
宮原操車場で見送った後、車で淀川まで先回りすると、
もう一度見ることができていました。(2012.03.10/新大阪-大阪)

JR西日本 和歌山線 掖上-吉野口 2011.12.04 105系

和歌山線の掖上-吉野口間を走る105系。
103系1000番台からの改造車で、
青緑の単色になるとさらに103系の雰囲気が強くなりました。(2011.12.04/掖上-吉野口)


和歌山線の吉野口-北宇智間を走る105系。
「旅万葉」のカラフルなラッピング編成です。(2011.12.04/吉野口-北宇智)
オリジナルの春日色の105系。(2011.12.04/吉野口-北宇智)