忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 紀勢本線 和歌山 2007.08.16 113系混色編成

和歌山線の105系と紀勢本線の113系。
当時の紀勢本線の113系はいろいろ混在していて、
こちらは瀬戸内色と湘南色の混結編成でした。(2007.08.16/和歌山)


紀勢本線の105系。
紀勢本線の中でも和歌山-和歌山市間の列車は、
和歌山線と同じ2両編成の105系が使われていました。(2007.08.16/和歌山)



105系と117系の並び。
117系は和歌山地区のオーシャンブルーの編成です。(2007.08.16/和歌山)


105系快速五条行き。
和歌山線の中では珍しい快速列車です。(2007.08.16/和歌山)


紀勢本線の阪和色113系。
いろいろ混在している中でも、阪和色の113系も残っていました。(2007.10.14/和歌山)
PR

JR西日本 阪和線 天王寺 2007.08.16 113系瀬戸内色

天王寺駅に停車中の阪和線113系快速。
この頃の阪和線には223系か221系が入っていましたが、
朝の時間帯だけ紀勢本線の113系が阪和線まで走っていたようです。
当時の紀勢本線の113系のカラーリングが雑多で、
このときは瀬戸内色の113系が天王寺駅に停車しているという、
今思えば不思議な組み合わせでした。(2007.08.16/天王寺)


113系の快速列車は、和歌山まで到着すると、
そのまま紀勢本線に入るわけでもなく回送列車になっていました。(2007.08.16/和歌山)

和歌山駅に停車中の223系と221系。
223系の方が紀勢本線の普通列車で、221系の方が阪和線の快速列車だったようです。
当時の紀勢本線の普通列車は、113系か117系ばかりだったと思っていたのですが、
223系による普通列車も存在していたようです。(2007.08.16/和歌山)

JR東海 紀勢本線 亀山 2007.08.10 キハ40/キハ11

亀山駅に停車中の新宮行きキハ40系。
この頃はJR東海でもキハ40系がまだまだ現役でした。(2007.08.10/亀山)

紀勢本線のキハ11形。
白い車体の0番台とステンレス車体の300番台の混結列車でした。
(2007.08.10/多気)




参宮線のキハ11形。
キハ11形100番台の単行列車です。(2007.08.10/多気)



多気駅を出発して新宮方面へ向かうキハ40系。(2007.08.10/多気)

名鉄 名古屋本線 名鉄名古屋 2007.08.10 5700系/7000系/1600系

名鉄名古屋駅に停車中の5700系。
5700系は、特急列車のようなスタイルの2扉クロスシート車でしたが、
普通列車としても運用されていました。(2007.08.10/名古屋)


名鉄名古屋駅に停車中の7000系。
どういう経緯だったのかわかりませんが、
駅員さんが線路に降りて、方向板を入れ替えていました。(2007.08.10/名古屋)


方向幕タイプの7000系。
この頃には7000系の特急運用もなく、急行系統で走っていました。
(2007.08.10/名古屋)


3500系の犬山経由岐阜行き列車。
名古屋から、犬山線と各務原線を迂回しながら岐阜まで直通する列車です。
(2007.08.10/名古屋)


1000系「パノラマSuper」。
まだ全車特別車が走っていた頃で、岐阜側にもパノラマ車が繋がっていました。
(2007.08.10/名古屋)


現在と同じく1200系の一般車が繋がる編成も存在していました。
(2007.08.10/名古屋)


オリジナル編成の頃の1600系。
3両編成の全車特別車の特急列車です。
この時は西尾線に直通する特急列車として走っていました。(2007.08.10/名古屋)

近江鉄道 本線 米原 2007.08.10 旧米原駅跡

近江鉄道が移設された直後の米原駅。
近江鉄道の駅はプレハブのような仮設駅舎だったようです。(2007.08.10/米原)

近江鉄道の旧米原駅。
2007年6月に移設されて2ヶ月後ぐらいです。
線路と架線は撤去されていましたが、駅舎のホームは残っていました。
(2007.08.10/米原)

JR西日本 東海道本線 京都 2007.08.10 381系スーパーくろしお

京都駅に到着したの381系「スーパーくろしお」。
当時は京都駅発着の「スーパーくろしお」もけっこう走っており、
京都駅で見かけることも珍しくありませんでした。(2007.08.10/京都)



「スーパーくろしお」の増結編成は、
通常の非貫通型先頭車と、連結面が封鎖されたの中間車が連結されるという
ちょっと珍しいスタイルでの編成になっていました。(2007.08.10/京都)

JR四国 予讃線 坂出 2007.08.12 キハ58/キハ65の快速サンポート

キハ58系とキハ65系の混結編成の快速サンポート。
おそらく阿波池田方面からの高松への直通列車ではないかと思いますが、
ディーゼル編成の快速サンポートでした。
このころはまだJR四国のキハ58系とキハ65系も残っていたようですが、
このあと数年で廃車になってしまったようです。(2007.08.12/坂出)

JR四国 予讃線 多度津 2007.08.12 多度津駅の風景

予讃線の多度津駅。(2007.08.12/多度津)


多度津駅に残る給水塔と古い跨線橋。
この頃は、古い跨線橋も現役でしたが、現在は閉鎖されているそうです。
(2007.08.12/多度津)


昔ながらのホームが残る多度津駅のホーム。
さすがに乗客は立ち入り禁止だったと思いますが、
昔の構内踏切が残る駅です。(2007.08.12/多度津)


留置線で休憩中のキハ54系。
給水塔近くの古い跨線橋からの眺めです。
現在は駅の上に新しい跨線橋ができているそうです。(2007.08.12/多度津)



多度津駅に到着するN2000系「南風」。
「南風」でN2000系が使用されているのはあまり見かけなかったように思います。
(2007.08.12/多度津)


反対側の高知寄りは、2000系の非貫通型でした。(2007.08.12/多度津)


多度津駅に到着する113系。
JR四国の113系は、前面が大幅にリニューアルされていて、
車内も転換クロスに改造されていました。(2007.08.12/多度津)



多度津駅に到着中の113系とキハ185系「いしづち」。
多客期の「いしづち」は、高松-多度津間の連絡特急的な運用でした。
多度津駅では、岡山行き普通113系と、
高松行き「いしづち」が同一ホームに停車していました。(2007.08.12/多度津)