忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 山陽本線 岡山 2007.08.12 381系新旧混色編成

381系「やくも」の混色編成。
緑系の旧「やくも」色と、紫系の「スーパーやくも」色が混結されて運用されていました。
(2007.08.12/岡山)


薄い紫系の「スーパーやくも」色381系。
この頃には「スーパーやくも」自体が廃止されていて、
すべて「やくも」として運行されていたようです。(2007.08.12/岡山)

381系の非貫通型と簡易貫通型。
旧「やくも」色は、緑系の塗色でした。(2007.08.12/岡山)


赤紫系の塗色の「ゆったりやくも」色の381系。
ちょうど、「スーパーやくも」が「やくも」に統合されて、
車両も更新されていた時期で、381系は3種類の編成が混在していました。
(2007.08.12/岡山)
PR

JR西日本 播但線 姫路 2007.08.12 地上駅時代の播但線姫路駅

地上駅時代の播但線姫路駅。
もともとは姫新線とも繋がっていたようですが、高架化工事の影響で分断されていました。
(2007.08.12/姫路)


姫路駅に停車中の播但線の103系3500番台とキハ181系「はまかぜ」。
(2007.08.12/姫路)


姫路駅の播但線地上ホームに停車中のキハ181系「はまかぜ」。
山陽本線はすでに高架化されていましたが、
播但線に直通するはまかぜは地上ホームまで下りてきてスイッチバックしていました。
(2007.10.06/姫路)

JR西日本 姫新線 姫路 2007.08.12 地上駅時代の姫路駅

地上駅時代の姫新線姫路駅。
すでに高架化工事中で、山陽本線部分は高架ホームが完成していましたが、
姫新線と播但線は最後まで地上ホームが残っていました。(2007.08.12/姫路)

山陽電鉄の高架下をくぐって姫路駅に到着するキハ40系。
姫路駅周辺はすっかり再開発されて、
姫新線の地上線跡や山陽電鉄とクロスしていたポイントも
全く分からなくなっているようです。(2007.08.12/姫路)




姫路駅の姫新線ホームに停車中のキハ40系。
行き止まり式のホームになっていましたが、
さらに昔は播但線ホームと繋がっていた雰囲気や、
ポイントの残骸が残っていたりしました。(2007.08.12/姫路)

JR西日本 関西本線 三郷-河内堅上 2007.07.29 亀の瀬区間の103系

三郷-河内堅上間の亀の瀬区間を行く103系。
低運転台車や高運転台車、リニューアル有り無し等、
いろいろなバリエーションの編成が走っていました。(2007.07.29/三郷-河内堅上)



第四大和川橋梁を渡る103系。
当時は201系も走っていましたが、まだまだ103系が主流だったと思います。
(2007.07.29/三郷-河内堅上)

JR西日本 東海道本線 大阪 2007.07.20 EF65銀河

大阪駅に停車中の「銀河」。
EF65と24系客車の組み合わせで、東京-大阪間を1往復走っていました。
この時の編成は、電源車がカニ24-100番台のタイプでした。
(2007.07.20/大阪)





別の日の大阪駅に停車中の「銀河」。
この時の電源車は、ステンレスの2本線が綺麗なカニ24-0番台でした。
(2007.08.12/大阪)