忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

大阪市営地下鉄 今里筋線 2006.12.29 今里筋線開業直後

大阪市営地下鉄今里筋線の80系。
今里筋線の開業が12/24で、撮影日が12/29だったので、
開業直後だったようです。(2006.12.29/不明)


御堂筋線の10系。
更新改造される前のオリジナルの姿です。
当時の大阪市営地下鉄のほとんどの車両には、
今里筋線開業のステッカーが貼られていたようです。
(2006.12.29/新大阪)



御堂筋線10系と北大阪急行8000系。
どちらも同世代で現在では置き換えが進んでいますが、
1125編成は10A系に改造されて現在も現役、
8002編成はすでに廃車されているそうです。(2006.12.29/新大阪)



谷町線の30系ステンレス車。
30系は当時の最古参の車両で、谷町線だけに残っていました。
(2006.12.29/不明)
PR

JR西日本 関西本線 法隆寺-王寺 2006.12.03 103系

大和路線の103系。
現在では、大和路線の普通列車は基本的に王寺止まりですが、
当時は奈良まで直通する普通列車もけっこう走っていました。
(2006.12.03/法隆寺-王寺)

亀の瀬を行く103系。
体質改善改造のされていない、オリジナルの雰囲気を残した103系も
結構残っていたようです。(2006.12.03/三郷-河内堅上)

阪急 京都本線 長岡天神-大山崎 2006.10.22

長岡天神-大山崎間を行く3300系急行。
阪急京都線の急行は、現在は存在しない種別ですが、当時はまだ残っていました。
(2006.10.22/長岡天神-大山崎)


6300系特急。
すでに9300系も登場していたようですが、まだ6300系が特急の主力でした。
(2006.10.22/長岡天神-大山崎)

阪神 西大阪線 伝法-福 2006.10.08 西大阪線時代の伝法橋梁

阪神西大阪線の伝法橋梁を渡る5500系。
阪神なんば線開業前の風景です。(2006.10.08/伝法-福)


こちらは7861形。
当時の西大阪線では、阪神本線では走っていないような
古いタイプの赤胴車も走っていました。(2006.10.08/伝法-福)


伝法橋梁を渡る、青胴車の5000系。


赤胴車でもかなり古いタイプの7801形。


新しいタイプの青胴車5500系。
阪神なんば線開業前の西大阪線では、ホーム長が4両分しかなかったため、
青胴車か、古い赤胴車が行ったり来たりしていました。
西九条と尼崎を往復するだけの運行でしたが、
車両の種類は意外とバラエティに富んでいました。(2006.12.23/伝法-福)

近鉄 奈良線 大和西大寺-新大宮 2006.10.07

大和西大寺-新大宮間の平城宮跡を走る列車です。
遷都1300年のイベントで、このあたりもだいぶ整備されて変わってしまいましたが、
この頃はまだ草むらが広がっていました。(2006.10.07/大和西大寺-新大宮)

草むらの中を行く30000系ビスタEX。


京都市交10系の急行。
現在も奈良までの運用があるようですが、なかなか見られないレアな車両です。

JR西日本 東海道本線 大阪 2006.09.17 トワイライトエクスプレス

大阪駅の旧10番線に停車中の「トワイライトエクスプレス」。(2006.09.17/大阪)



食堂車は485系からの改造車のため、
他の車両とは断面が違っていてアクセントになっていました。


大阪寄りの最後尾は、展望室タイプの個室となっていました。



大阪駅に到着する「トワイライトエクスプレス」。
下りの大阪発は12時頃で、上りの大阪着が13時前頃でした。
曜日によって運転形態が違っていましたが、
土曜日のお昼頃に大阪駅に行くと両方を見ることができました。
(2006.09.17/大阪)

JR西日本 阪和線 天王寺 2006.09.17 天王寺駅連絡線

天王寺駅から阪和線へ向かう281系「はるか」。
この頃はまだ阪和線への連絡線は1本しかなく単線だったため、
和歌山方面行きの下り列車は転線して連絡線に入っていきました。(2006.09.17/天王寺)



天王寺に停車中の381系「スーパーくろしお」。
阪和線への連絡線が南側の1本しかなかった関係で、
和歌山方面の列車も南寄りの16番線から発車していました。(2006.09.17/天王寺)