忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 阪和線 東羽衣 2017.12.30 羽衣線103系

羽衣線の103系。
103系が引退する直前頃です。(2017.12.30/東羽衣)

羽衣線用の103系には、ワンマン運転用の機器ではないかと思いますが、
運転席側の壁になにかの装置が設置されていました。(2017.12.30/東羽衣)


103系時代には、羽衣線専用の3両編成で1駅間をピストン運転していました。
(2017.12.30/鳳)

JR西日本 阪和線 天王寺 2011.08.11

天王寺駅の阪和線ホームに停車中のオレンジ色の103系。
大阪環状線から転属した編成だと思いますが、
オレンジ色のまま阪和線で走っていました。(2011.08.11/天王寺)


中間車には関西本線のウグイス色の車両も入っていました。
(2011.08.11/天王寺)



別の日に見かけたオレンジ色の103系。
こちらは全部オレンジの編成だったので、何編成か走っていたようです。
(2011.09.23/天王寺)



低運転台のオレンジ色103系もいました。(2012.01.27/天王寺)


天王寺駅の阪和線ホームで並んだ、
スカイブルーとオレンジの103系です。(2012.01.27/天王寺)

JR西日本 阪和線 山中渓-紀伊 2010.03.28

山中渓-紀伊間の雄ノ山峠を越える103系。
今では紀州路快速ばかりになっていますが、
この頃は103系も和歌山まで走っていました。(2010.03.28/山中渓-紀伊)



223系「紀州路快速」。
この頃もまだ、大阪側の終点は環状線を1周せずに京橋止まりだったようです。
(2007.10.20/山中渓-紀伊)

JR西日本 阪和線 天王寺 2008.03.04 221系快速/381系モノクロス編成

阪和線の221系快速。
この頃は223系が増備される前で、
223系は主に「関空・紀州路快速」として使用されており、
天王寺発着の快速には主に221系が使われていました。(2008.03.04/天王寺)



天王寺駅の留置線に停車中の381系。
「くろしお」用の381系は、専用のくろしお色となっていましたが、
「阪和ライナー」用の381系は国鉄色のモノクロス編成でした。
昼間は天王寺駅の留置線で見かけることが多かったです。(2008.03.04/天王寺)



天王寺駅に到着する205系1000番台。
たまたま幕回し中ですが、阪和線用の205系にも新快速の幕も入っていたようです。
(2008.03.04/天王寺)



天王寺駅に停車中の103系。
綺麗な高運転台の103系です。(2008.03.18/天王寺)
        
  • 1
  • 2