南海 本線 浜寺公園 2012.06.01 旧駅舎 南海電鉄 2024年03月01日 南海本線浜寺公園駅。 旧駅舎が現役の頃の風景です。(2012.06.01/浜寺公園) 阪堺線の浜寺駅前停留場(手前)と南海線の浜寺公園駅(奥)。 (2012.06.01/浜寺公園) 浜寺公園駅を通過する7000系急行。 浜寺公園駅の上りホームは、ホームの途中で待避線が分岐している 変わった構造の配線になっていました。(2012.06.01/浜寺公園) 上りホームの隣には、さらに昔使っていたホームも残っていました。 折り返し列車用のホームか、貨物用のホームでしょうか。 (2012.06.01/浜寺公園) PR
阪堺 阪堺線 恵美須町 2012.06.01 南海電鉄 2024年02月29日 阪堺電車の恵美須町駅に停車中の351形。 恵美須町駅が移設される前の3面2線時代の風景です。(2012.06.01/恵美須町)
阪堺 阪堺線 大和川検車区 2010.06.06 南海電鉄 2023年11月17日 路面電車まつりで勢ぞろいしていた阪堺161形。 1928年製の古い車両ですが、カラーバリエーションも豊富です。 (2010.06.06/大和川検車区) 阪堺251形。 元京都市電の車両で、カラーリングも京都市電塗装になっています。 (2010.06.06/大和川検車区) 都電カラーの501形と161形。(2010.06.06/大和川検車区) 金太郎塗装の501形。(2010.06.06/我孫子道) アドベンチャーワールドのパンダ塗装の701形。 (2010.06.06/大和川検車区)
阪堺 上町線 天王寺駅前 2010.06.06 南海電鉄 2023年11月16日 阪堺上町線・天王寺駅前停留場付近の風景。 まだ道幅が狭くてゴチャゴチャしていた頃です。 隣では近鉄百貨店が取り壊されて、あべのハルカスの建設が始まっていました。 (2010.06.06/天王寺駅前)
南海 高野線 紀伊細川-紀伊神谷 2009.10.31 南海電鉄 2023年09月11日 極楽橋駅に到着する2000系。 当時でも少なくなっていた、難波まで直通の快速急行となります。 (2009.10.31/極楽橋) 極楽橋駅に停車中の列車。 2000系快速急行と、30000系「こうや」と、2000系「天空」(臨時)の並びです。 (2009.10.31/極楽橋) 紀伊神谷-極楽橋間を行く2000系+2200系「天空」。(2009.10.31/紀伊神谷-極楽橋) 紀伊神谷-極楽橋間を行く30000系「こうや」。(2009.10.31/紀伊神谷-極楽橋)
阪堺 上町線 住吉公園 2009.08.22 昔の上町線風景 南海電鉄 2023年07月15日 住吉公園駅に到着する701形。 天王寺駅前-浜寺駅前間直通運転の案内が掲示されています。 それまでの運転系統は、上町線が天王寺駅前-住吉公園/我孫子道間、 阪堺線が恵美須町-浜寺駅前間でしたが、この頃から入れ替わりました。 (2009.08.22/住吉公園) 天王寺駅前付近の風景。 もともとは狭い道路でしたが、この頃から右側の建物が取り壊されていたようです。 今では道幅も広くなって、全然違う風景になっています。(2009.08.22/天王寺駅前)
南海 高野線 汐見橋 2009.03.08 南海電鉄 2023年05月25日 南海高野線の汐見橋駅。 隣には、開業直前の阪神なんば線の桜川駅ができていました。 (2009.03.08/汐見橋) 汐見橋駅にあった昭和30年代の観光案内図。 紙が破れてボロボロになった状態でも保存されていましたが、 現在は取り外されて、新しい地図に置き換わっています。 (2009.03.08/汐見橋)
南海 本線 難波 2008.09.13 南海電鉄 2023年04月17日 難波駅に到着する泉北高速5000系。 ハッピーべアル編成です。(2008.09.13/難波) 高野線の8200系。 少数派の界磁チョッパ制御車でしたが、 今は改造されて6200系に編入されています。(2008.09.13/難波) 南海本線の7000系。 高野線の6000系とともに片開きドアの車両でしたが、 7000系の方が先に引退しています。(2008.09.13/難波)
南海 高野線 高野下 2008.05.03 南海電鉄 2023年02月11日 高野下駅の駅舎。 今はリニューアルされて、形はそのままですが少し綺麗になっているようです。 駅舎の下の道路は、高野山森林鉄道の廃線跡です。(2008.05.03/高野下) 高野下駅の待合室。 いつの頃の物かわかりませんが、手書きの路線案内が付いています。 (2008.05.03/高野下) 高野下駅に停車中の2000系と2300系。(2008.05.03/高野下)
南海 高野線 上古沢 2008.05.03 南海電鉄 2023年02月09日 高野線の上古沢駅。 山の中の秘境駅の雰囲気です。 この頃は列車交換設備がありましたが、 2018年に発生した災害の影響で棒線駅になっています。(2008.05.03/上古沢) 上古沢駅ですれ違う30000系「こうや」。 3編成しかない特急列車ですが、 時間帯によっては山の中でのすれ違いもありました。(2008.05.03/上古沢)