忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

近鉄 奈良線 東花園 2014.03.15 高架工事中の東花園駅

東花園駅の地上ホームに停車中の列車。
この頃の東花園駅は、高架工事に伴って元の場所からは西側に移動していて、
一時的な仮設駅の状態がしばらく続いていました。
隣の奈良方面ホームはすでに高架化が完成しており、
難波方面ホームだけが地上で残っていました。(2014.03.15/東花園)


東花園駅から奈良方面の線路配線は、
車庫から出てくる線路が高架線に繋がっており、
仮設線路ですが複雑になっていました。(2014.03.15/東花園)

JR西日本 交通科学博物館 2013.10.19

弁天町にあった交通科学博物館。
ガラス張りの中には義経号が保存されていました。(2013.10.19/交通科学博物館)


本館とは少し離れたところに屋外展示されていた
DD13-638とDF50-18。
どちらも現在は津山まなびの鉄道館に移設されています。
(2013.10.19/交通科学博物館)



屋外展示されていたDD54-33。(2013.10.19/交通科学博物館)

交通科学博物館自体は、鉄道系の展示が多かったですが、
自動車や飛行機の展示もありました。(2013.10.19/交通科学博物館)

JR西日本 交通科学博物館 2013.10.19

弁天町にあった交通科学博物館に展示されていた車両たち。
屋外展示されていたキハ80系「くろしお」。
現在は京都鉄道博物館で展示されています。(2013.10.19/交通科学博物館)


C62-26とD51-2。
C62-26は京都鉄道博物館で、D51-2は津山まなびの鉄道館で展示されています。
(2013.10.19/交通科学博物館)


ナシ20。
中は食堂車のままで、レストランとして食事ができるようになっていました。
(2013.10.19/交通科学博物館)


230形機関車。(2013.10.19/交通科学博物館)


80系。
トップナンバーの3枚窓の車両です。(2013.10.19/交通科学博物館)

近鉄 大阪線 上本町 2013.09.28 2013系つどい

上本町駅に停車していたイベント列車。
その日はしばらくイベントで停車していて、
前面には大漁旗が付けられたりしていました。(2013.09.28/上本町)



同じホームにイベント停車していた2013系「つどい」。
「つどい」として改造されて間もない頃だったと思います。
外観は伊勢志摩をイメージしたかわいいイラストになっていました。
(2013.09.28/上本町)





「つどい」の車内。
普通の車両とは異なり、かなり特殊なデザインの車内になっていました。
(2013.09.28/上本町)

JR西日本 東海道本線 大阪 2013.07.19 321系快速

大阪駅に停車していた321系の快速・西明石行き。
ダイヤ乱れの影響だったのかと思いますが、
普段は見られない321系の快速運用や、
快速列車なのに西明石行きとか、いろいろおかしなことになっていたようです。
(2013.07.19/大阪)



隣のホームには普通列車もやって来て、
321系の普通と快速が並ぶ場面も見れました。(2013.07.19/大阪)