JR西日本 東海道本線 大阪 2016.03.01 383系大阪しなの JR西日本 東海道本線 2024年12月17日 大阪駅に到着した383系「しなの」。 「しなの」のうち1日1往復だけ大阪発着の列車が走っていましたが、 この年のダイヤ改正で廃止されてしまいました。(2016.03.01/大阪) PR
JR西日本 東海道本線 新大阪 2016.02.05 御坊行き快速 JR西日本 東海道本線 2024年12月14日 新大阪駅に停車中の223系御坊行き快速。 新大阪から梅田貨物線経由のくろしおルートで和歌山方面へ直通する快速列車です。 深夜の時間帯にだけ走っていました。(2016.02.05/新大阪)
近鉄 京都線 桃山御陵前駅-向島 2015.11.03 12200系 近畿日本鉄道 2024年12月10日 近鉄京都線の澱川橋梁を渡る12200系。 特急列車が塗色変更される前で、12200系も現役で普通に走っていました。 (2015.11.03/桃山御陵前駅-向島)
阪堺 上町線 住吉公園 2015.10.18 廃止間際の住吉公園駅 南海電鉄 2024年12月06日 廃止前の住吉公園駅。 末期の頃には、終電が朝の8時台という意味不明な状態になっていました。 (2015.10.18/住吉公園) 昼間に行くとホームは閉鎖されていて、 すでに廃線跡のような雰囲気になっていました。(2015.10.18/住吉公園) 住吉-住吉公園間の線路。 現在は駐車場になっています。(2015.10.18/住吉-住吉公園) 住吉駅の上町線ホーム。 こちらも列車が来ないので、停車時間外の案内が出ていました。 (2015.10.18/住吉)
JR西日本 東海道本線 尼崎 2015.09.26 381系こうのとり JR西日本 東海道本線 2024年12月03日 尼崎駅に到着する381系「こうのとり」。 くろしおからの転用で国鉄色に戻って運用されていました。 381系の短い4両編成は結構違和感がありました。(2015.09.26/尼崎)
JR西日本 おおさか東線 放出 2015.09.26 EF81貨物列車 JR西日本 片町線 2024年11月29日 おおさか東線のEF81貨物列車。 EF81がまだ現役だった頃です。 放出より先のおおさか東線が繋がっていなかったため、 放出駅の手前で片町線に転線していました。(2015.09.26/放出)
JR西日本 紀勢本線 岩代-切目 2015.09.12 381系くろしお/113系ワンマン車 JR西日本 紀勢本線 2024年11月25日 紀勢本線の海沿いを走る381系「くろしお」。 287系に置き換えられて381系の運用は完全になくなる直前の頃です。 スーパーくろしお用のパノラマグリーン車の編成でしたが、 この頃にはすべて「くろしお」に統一されていました。(2015.09.12/岩代-切目) 紀勢本線を走る113系ワンマン車。 中間車からの改造で切妻スタイルで、103系によく似た見た目になっていました。 (2015.09.12/岩代-切目)
近鉄 京都線 京都 2015.09.11 近畿日本鉄道 2024年11月22日 京都駅で並ぶ12400系と12200系の特急。 まだ塗色変更される前の旧塗色の特急色で、 夕方の京都駅では特急列車が2本並んでいることもよく見かけました。 (2015.05.11/京都)
南海 本線 諏訪ノ森 2015.09.05 諏訪ノ森駅旧駅舎 南海電鉄 2024年11月19日 諏訪ノ森駅の旧駅舎。 難波方面ホームの駅舎は趣のある古い駅舎が使われていました。 高架化工事の影響で、現在は少しずれた位置に曳家で移動されて保存されています。 (2015.09.05/諏訪ノ森) 和歌山方面ホームの駅舎。 こちらはシンプルな駅舎です。 上りと下りのホームは離れたところに千鳥配置されています。 (2015.09.05/諏訪ノ森)
南海 本線 浜寺公園 2015.09.05 浜寺公園駅旧駅舎 南海電鉄 2024年11月15日 浜寺公園駅の旧駅舎。 まだ現役の駅舎として使われていた最後の頃の姿です。(2015.09.05/浜寺公園) 右側のフェンスのあたりが、曳家で移動した現在の設置位置ではないかと思います。 (2015.09.05/浜寺公園) 浜寺公園駅の上りホーム。 ホームの途中から分岐して待避線になっている珍しい構造のホームでした。 (2015.09.05/浜寺公園)