JR西日本 草津線 柘植 2016.09.10 113系 JR西日本 草津線 2025年02月07日 柘植駅に停車中の草津線113系。 すでに221系も走っていたかもしれませんが、 まだまだ113系が主体だったのではないかと思います。 草津線と湖西線で共通の、緑色の単色化された113系が走っていました。 (2016.09.10/113系) PR
JR西日本 阪和線 浅香 2016.07.17 103系/205系 JR西日本 阪和線 2025年02月01日 阪和線の103系。 まだまだ103系が現役の頃で、 低運転台や高運転台、リニューアル車が編成の中で混在して走っていました。 (2016.07.17/浅香) 阪和線の205系。 東海道本線から転属してきた0番台の205系です。(2016.07.17/浅香)
JR西日本 大阪環状線 寺田町 2016.07.18 103系/201系 JR西日本 大阪環状線 2025年01月26日 大阪環状線の103系「OSAKA POWER LOOP」ラッピング編成。 この頃、大阪環状線改造プロジェクトとして駅のリニューアルが進められていて、 プロジェクトをイメージしたカラフルなラッピング編成が走っていました。 (2016.07.18/寺田町) オレンジ色の103系。(2016.07.18/寺田町) オレンジ色の201系。(2016.07.18/寺田町) 真田丸ラッピングの201系。 大河ドラマに合わせたラッピング列車です。(2016.07.18/天王寺)
近鉄 大阪線 鶴橋 2016.07.18 旧特急色編成 近畿日本鉄道 2025年01月20日 近鉄鶴橋駅にて、旧特急色の列車たちです。 この頃にはリニューアルされた編成も走り始めていましたが、 まだまだ旧特急色の編成が大半でした。(2016.07.18/鶴橋)
JR東海 名松線 伊勢奥津 2016.04.09 災害復旧後の名松線 JR東海 名松線 2025年01月10日 2009年の土砂崩れから6年半ぶりに復旧した頃の名松線。 復旧直後だったのと、観光シーズンが重なって、 伊勢奥津駅にも人がたくさん集まっていました。(2016.04.09/伊勢奥津) 普段は1両で走っている名松線ですが、 この時は2両に増結してもほぼ満員だったようです。 (2016.04.09/伊勢竹原-伊勢鎌倉)
近鉄 奈良線 額田-石切 2016.04.03 12200系 近畿日本鉄道 2025年01月07日 近鉄奈良線を走る12200系特急。 12200系自体はすでに引退して過去のものとなりましたが、 そもそも奈良線で昼間に特急を見かけることがなくなりました。 (2016.04.03/額田-石切)
JR西日本 城東貨物線 吹田-鴫野 2016.03.26 蒲生踏切の工事風景 JR西日本 おおさか東線 2025年01月04日 おおさか東線開業に向けて複線化工事中の蒲生踏切。 JR野江-鴫野間に今も残る踏切で、もともと単線だった区間を複線化工事している最中でした。 (2016.03.26/吹田-鴫野)
阪堺 上町線 住吉公園 2016.03.20 廃止直後の住吉公園駅 南海電鉄 2024年12月27日 廃止から1ヵ月ほど経った後の住吉公園駅。 線路とホームは残っていますが、架線はすでに撤去されていて、 列車の来ない線路もかなり錆びていました。(2016.03.20/住吉公園) 住吉-住吉公園間の線路跡。 踏切のところ以外はフェンスで覆われていました。(2016.03.20/住吉-住吉公園) 住吉駅。 ポイントと平面交差は残っていますが、 住吉公園へ向かう線路はフェンスで覆われていました。(2016.03.20/住吉)
JR西日本 大阪環状線 大阪 2016.03.01 スカイブルーの103系 JR西日本 大阪環状線 2024年12月24日 大阪環状線・大阪駅に停車中の103系。 区間快速なので大和路線からやって来た列車のようですが、 珍しくスカイブルーの103系が走っていたようです。(2016.03.01/大阪)
JR西日本 梅田貨物線 新大阪-西九条 2016.03.02 JR西日本 東海道本線 2024年12月21日 梅田貨物線の行く281系「はるか」。 地上線の頃は、東海道本線の高架下を潜って走っていました。 (2016.03.02/新大阪-西九条) 梅田貨物駅跡の信号場に停車していた289系。 経緯は不明ですが、289系の3両増結編成だけで走って、 待避線で停車していました。(2016.03.02/新大阪-西九条)