忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR貨物 大阪臨港線跡 境川信号場-浪速 2016.10.07

大阪臨港線の線路跡。
廃止されてから10年ほど経っていましたが、
一部の区間ではまだ線路が残った状態になっていました。
フェンスで封鎖されていましたが、近隣住民による家庭菜園のような、
ゴミ捨て場のような、カオスな状態になっていました。(2016.10.07/境川信号場-浪速)

三十間堀川にかかる鉄橋跡。
水面ギリギリの高さの鉄橋がずっと残っていました。
鉄橋の部分だけは複線化の準備がされていましたが、
結果的には単線のまま廃止となっています。(2016.10.07/境川信号場-浪速)




線路をふさぐように設置されていた防潮扉。
鉄橋部分はすでに撤去されていますが、
防潮扉は現在も残ったままになっています。(2016.10.07/境川信号場-浪速)

南海 高野線 汐見橋 2016.10.07

南海高野線(汐見橋線)の汐見橋駅。
昭和30年代の観光案内図が撤去されて、改札上の壁がスッキリしてしまった頃の写真です。
現在は、復刻版の観光案内図が設置されたり、
外側の壁に壁面アートが描かれたりして、多少雰囲気が変わっています。
(2016.10.07/汐見橋)

近鉄 京都線 京都 2016.09.27 12200系

近鉄京都駅に停車中の12200系特急列車。
奈良行きと橿原神宮行きが揃って12200系で並んでいました。(2016.09.27/京都)


近鉄京都駅に停車中の30000系特急列車。
30000系のスマートな行き先表示器で
橿原神宮行き(吉野連絡)を表示するとかなり窮屈な感じです。
(2016.09.27/京都)

阪堺 上町線 天王寺駅前 2016.09.10 天王寺駅前旧駅舎

旧駅舎時代の天王寺駅前停留場。
あべの筋の拡幅工事が進んでいましたが、阪堺電車の線路はまだ移設されておらず、
南行き(写真左部分)は昔ながらの雰囲気が残っていました。
(2016.09.10/天王寺駅前)



隣には現在の新駅舎がすでに完成しており、この年の12月には移設が完成したようです。
(2016.09.10/天王寺駅前)