近鉄 南大阪線 上ノ太子-二上山 2014.08.30 6020系ラビットカー復刻編成 近畿日本鉄道 2024年05月12日 近鉄南大阪線を走る6020系。 一時期走っていたラビットカーの復刻塗装編成です。(2014.08.30/上ノ太子-二上山) PR
近鉄 奈良線 東花園-瓢箪山 2014.04.27 高架工事中の東花園駅 近畿日本鉄道 2024年04月25日 高架化工事中の東花園駅付近の風景。 奈良方面の下り線は高架化が完成していましたが、 難波方面の上り線は東花園で地上に下りていました。(2014.04.27/東花園-瓢箪山) 東花園の車庫から出てきた21000系アーバンライナー。 工事の過渡状態では、一度高架ホームの高さまで上った後、 再度地上ホームまで下りていくような配線になっていました。 (2014.04.27/東花園-瓢箪山)
近鉄 奈良線 若江岩田 2014.04.27 高架工事中の若江岩田駅 近畿日本鉄道 2024年04月24日 地上駅時代の若江岩田駅。 ホームは地上にありましたが、改札は地下になっていました。(2014.04.27/若江岩田) 若江岩田駅近くの踏切を渡る21000系アーバンライナー。 空き地部分には、もともと古い跨線橋で線路を越えていましたが、 近鉄線が高架化されるのに伴って撤去されています。(2014.04.27/若江岩田)
近鉄 奈良線 東花園 2014.03.15 高架工事中の東花園駅 近畿日本鉄道 2024年04月20日 東花園駅の地上ホームに停車中の列車。 この頃の東花園駅は、高架工事に伴って元の場所からは西側に移動していて、 一時的な仮設駅の状態がしばらく続いていました。 隣の奈良方面ホームはすでに高架化が完成しており、 難波方面ホームだけが地上で残っていました。(2014.03.15/東花園) 東花園駅から奈良方面の線路配線は、 車庫から出てくる線路が高架線に繋がっており、 仮設線路ですが複雑になっていました。(2014.03.15/東花園)
近鉄 大阪線 上本町 2013.09.28 2013系つどい 近畿日本鉄道 2024年04月15日 上本町駅に停車していたイベント列車。 その日はしばらくイベントで停車していて、 前面には大漁旗が付けられたりしていました。(2013.09.28/上本町) 同じホームにイベント停車していた2013系「つどい」。 「つどい」として改造されて間もない頃だったと思います。 外観は伊勢志摩をイメージしたかわいいイラストになっていました。 (2013.09.28/上本町) 「つどい」の車内。 普通の車両とは異なり、かなり特殊なデザインの車内になっていました。 (2013.09.28/上本町)
近鉄 大阪線 高安車庫 2013.07.21 近畿日本鉄道 2024年04月13日 高安車庫で並ぶ12200系と15200系「あおぞらII」。 (2013.07.21/高安車庫) リニューアル前のオリジナル塗装の20000系「楽」。 (2013.07.21/高安車庫)
養老鉄道 養老線 揖斐 2013.02.16 600系 近畿日本鉄道 2024年03月31日 養老線を走る600系。 昔の近鉄のマルーン一色で走っていましたが、 現在では少しずつ廃車となって数を減らしているようです。 写真603Fもすでに廃車になっているようです。(2013.02.16/揖斐) 養老鉄道の揖斐駅。 昔ながらの駅舎が残る終着駅です。(2013.02.16/揖斐)
近鉄 吉野線 吉野口-薬水 2012.11.24 ラビットカー編成 近畿日本鉄道 2024年03月27日 近鉄吉野線の吉野口-薬水間を行く6000系。 ラビットカー登場当時の塗装を復刻した編成です。(2012.11.24/吉野口-薬水)
近鉄 南大阪線 二上神社口-当麻寺 2011.02.11 雪の南大阪線 近畿日本鉄道 2024年01月07日 珍しく大雪が降って積もった日の南大阪線の風景です。 (2011.02.11/二上神社口-当麻寺)
近鉄 奈良線 東花園 2010.11.13 近畿日本鉄道 2023年12月29日 東花園駅に停車中の阪神9000系。 高架化工事中で、下り奈良方面の線路は先に完成していて、 上り難波方面のホームが地上に残っていた頃のようです。(2010.11.13/東花園) 高架化工事中の花園駅。 下り線は高架ホームが使用開始されていて、 古い地上ホームが撤去中でした。(2010.11.13/東花園) 高架化工事中の若江岩田駅。 高架線と地上線の両方にタイミングよく列車が来たところです。 (2010.11.13/若江岩田)