忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

伊賀鉄道 伊賀線 比土-伊賀神戸 2008.05.06 860系

伊賀鉄道の860系。
ピンクの忍者ラッピングの編成です。(2008.05.06/比土-伊賀神戸)




忍者ラッピング意外にも、近鉄標準色の編成も走っていました。
(2008.05.06/比土-伊賀神戸)




伊賀神戸駅に停車中の860系。
820系から改造された、伊賀線用の小型車両でした。
田原本線から伊賀線に来てからでも、20年以上走り続けていました。
(2008.05.06/伊賀神戸)

PR

近鉄 奈良線 石切 2008.04.05 3220系ラッピング車両

石切駅に到着する3220系。
3220系の登場当時は、京都と奈良をイメージした綺麗なラッピング車両でした。
(2008.04.05/石切)


3220系のラッピングなし編成。
3編成ある3220系のうち、2編成が京都・奈良のラッピング編成で、
残りの1編成はラッピングのない通常編成になっていました。
(2008.04.05/大和西大寺)

近鉄 吉野線 薬水 2007.02.18

吉野線の16010系。
1編成だけ存在するレアな形式で、オリジナルの前面デザインは、
30000系に似た形状と、12000系に似た塗分けを併せ持つ独特のデザインでした。
理由はわかりませんが、方向幕の表記が、
「あべの」と「大阪阿部野橋」の2種類あったようです。(2007.02.18/薬水)

近鉄 大阪線 旧東青山駅 2007.01.27

近鉄大阪線の旧東青山駅跡。
当時は国道から旧東青山駅跡まで道が続いていましたが、
最近道路が崩壊して辿り着けなくなっているそうです。
(2007.01.27/旧東青山駅)


旧東青山駅のホーム跡。
廃止されてから30年以上経っていましたが、
ホームの形状が綺麗に残っている所や、朽ち果てた所、
木が生えて自然に還りつつある所等、場所によって状態は様々でした。
(2007.01.27/旧東青山駅)








駅の前後は、伊勢方面も大阪方面もトンネルに挟まれています。
(2007.01.27/旧東青山駅)



駅から続くハイキングコースだと思いますが、
すでに自然に還りつつありました。(2007.01.27/旧東青山駅)


駅の施設だと思われる小さな建物跡も、放置されて崩壊が進んでいました。
(2007.01.27/旧東青山駅)


これはゴミ箱でしょうか。(2007.01.27/旧東青山駅

近鉄 伊賀線 比土-伊賀神戸 2007.01.27

伊賀線を走る860系。
伊賀線では820系から改造された860系が長らく活躍していました。
忍者列車のラッピングが有名でしたが、マルーンと白の一般色の編成も存在していました。
この頃までは行き先表示板を中央に掲げていたようです。
(2007.01.27/比土-伊賀神戸、上林-比土)


近鉄 奈良線 大和西大寺-新大宮 2006.10.07

大和西大寺-新大宮間の平城宮跡を走る列車です。
遷都1300年のイベントで、このあたりもだいぶ整備されて変わってしまいましたが、
この頃はまだ草むらが広がっていました。(2006.10.07/大和西大寺-新大宮)

草むらの中を行く30000系ビスタEX。


京都市交10系の急行。
現在も奈良までの運用があるようですが、なかなか見られないレアな車両です。