近鉄 吉野線 吉野神宮 2009.01.03 緑色の時代のさくらライナー 近畿日本鉄道 2023年05月14日 吉野神宮駅に到着する26000系「さくらライナー」。 吉野神宮駅には、吉野行きホームの奥に引き込み線が残っていました。 使われていたのかどうかは不明ですが、当時はまだ架線も残っていたようです。 (2009.01.03/吉野神宮) 26000系はピンク色にリニューアルされる前の緑色の時代です。 (2009.01.03/吉野神宮) 吉野駅に残るパタパタ式の発車標。 始発駅なので大きめのサイズの発車標になっていて、 現在でも現役で残っているようです。(2009.01.03/吉野) PR
近鉄 大阪線 上本町 2008.12.04 昔の上本町駅地上ホーム風景 近畿日本鉄道 2023年05月05日 上本町駅の大阪線地上ホームに並ぶ列車案内。 このころはまだブラウン管のモニタがずらっと並んでいました。 ちなみに手前の2番線の案内は、 ブラウン管に合わせたデザインでしたが「難波」行きの固定表記でした。 これらも、阪神なんば線開業に合わせて一斉に更新されたはずです。 (2008.12.04/上本町) 上本町駅地上ホームに停車中の12200系。(2008.12.04/上本町)
近鉄 奈良線 若江岩田 2008.11.02 高架化工事中の若江岩田付近 近畿日本鉄道 2023年04月28日 奈良線高架化工事中の若江岩田付近を行く3200系。 若江岩田駅のそばにあった陸橋も撤去工事が進んでいました。 (2008.11.02/若江岩田) 若江岩田付近を行く21000系「アーバンライナー」。 もともとの地上線の横に、下り線の高架橋が建設されていました。 (2008.11.02/若江岩田) 地上駅時代の若江岩田駅に停車中の8800系。 もともと大きな駅ではなかったようですが、 工事の影響でさらに狭くなっていたようです。(2008.11.02/若江岩田) 若江岩田跨線橋。 若江岩田駅の横にあった古い陸橋です。 戦前から存在していたもののようですが、 近鉄線の高架化工事に合わせて、道路側の撤去工事が進んでいました。 (2008.11.02/若江岩田)
近鉄 奈良線 大和西大寺-新大宮 2008.09.06 整備前の平城京跡 近畿日本鉄道 2023年04月16日 平城京跡を行く近鉄電車です。 現在では復元施設がいろいろできて観光地化していますが、 当時は朱雀門の周りも一面草むらのままでした。 (2008.09.06/大和西大寺-新大宮)
近鉄 奈良線 西大寺検車区 2008.09.06 3000系 近畿日本鉄道 2023年04月15日 西大寺検車区に停車中の3000系。 ステンレス車両と電機子チョッパ制御の組み合わせで、 試作車として1編成しかいないレア車両でした。 (2008.07.06/西大寺検車区)
養老鉄道 養老線 大垣 2008.08.11 625系/610系 近畿日本鉄道 2023年03月16日 大垣駅に停車中の養老鉄道625系と610系。 昔の近鉄と同じマルーン単色の列車です。(2008.08.11/大垣)
近鉄 奈良線 東花園-瓢箪山 2008.07.16 地上線時代の風景 近畿日本鉄道 2023年03月06日 地上線時代の東花園-瓢箪山間を1233系。 奥の方では東花園駅の高架化工事が始まっています。 (2008.07.16/東花園-瓢箪山)
近鉄 奈良線 西大寺-新大宮 2008.07.06 整備前の平城宮跡 近畿日本鉄道 2023年03月04日 西大寺-新大宮間の平城宮跡を行く列車。 当時は草むらが広がっていましたが、今は整備されて景色が変わっています。 (2008.07.06/西大寺-新大宮) 3220系のラッピング編成。 京都と奈良をイメージした綺麗なラッピングになっていました。 30000系ビスタEX。 23000系伊勢志摩ライナー。
近鉄 奈良線 西大寺検車区 2008.07.06 モワ24系はかるくん 近畿日本鉄道 2023年03月02日 西大寺検車区で並ぶモワ24系「はかるくん」と阪神9000系。 阪神なんば線開業前で、試運転用に入線していた車両です。 偶然ですが、色合いの似たレアな車両が並んでいました。(2008.07.06/西大寺検車区)
近鉄 大阪線 大和八木 2008.05.06 大和八木駅での特急分割・併合 近畿日本鉄道 2023年02月16日 大和八木駅で分割される特急列車。 賢島からやって来た特急は、前4両が京都行、後4両が難波行で、 大和八木駅からそれぞれの行き先に分かれて行きました。 この時は、京都行きが12600系、難波行きが12200系でした。(2008.05.06/大和八木) 大和八木駅で併結される特急列車。 賢島行きの特急列車も、京都発と難波発の列車が 大和八木駅で併結されて8両編成になって走っていました。 難波発が1~4号車、京都発がA~D号車だったはずです。(2008.05.06/大和八木)