近鉄 大阪線 鶴橋 2010.05.26 2680系鮮魚 近畿日本鉄道 2023年11月10日 鶴橋駅を通過する2680系鮮魚列車。 マルーンに白帯だけ入ったデザインや、鮮魚の方向幕等、 他の通勤型電車とは見た目が大きく異なる鮮魚列車専用編成でした。 (2010.05.26/鶴橋) 鮮魚列車は1日1往復で、朝に伊勢方面から大阪まで走り、 夕方に大阪から伊勢方面へ戻っていくダイヤでした。(2010.06.01/大和八木) PR
近鉄 大阪線 室生口大野-三本松 2010.05.25 近畿日本鉄道 2023年11月09日 大阪線を走る「あおぞらII」。 手前2両が18400系で、奥の4両が15200系だったようで、 よく見ると先頭車の顔や車両断面が異なっていました。 (2010.05.25/室生口大野-三本松)
近鉄 南大阪線 上ノ太子-二上山 2010.01.03 近畿日本鉄道 2023年09月26日 南大阪線の6020系「開運号」。 「開運号」は正月の橿原神宮前行き急行で、方向幕も「臨時急行」になっていました。 (2010.01.03/上ノ太子-二上山) 6820系の「開運号」。 こちらの方向幕は通常の「急行」でした。(2010.01.03/上ノ太子-二上山) 26000系「さくらライナー」。 リニューアル前の緑のカラーリング時代です。(2010.01.03/上ノ太子-二上山)
養老鉄道 養老線 大垣 2009.10.10 625系/600系 近畿日本鉄道 2023年07月29日 養老鉄道の625系。 昔の近鉄と同じマルーン一色の車両です。(2009.10.10/大垣) ラビットカー塗装の600系。(2009.10.10/大垣)
伊賀鉄道 伊賀線 上林-比土 2009.09.05 860系 近畿日本鉄道 2023年07月19日 伊賀線を走る860系忍者列車。 現在の200系が入る前は、元820系の小型車両が走っていました。(2009.09.05/上林-比土)
近鉄 難波線 大阪上本町 2009.04.07 平城遷都1300年祭ラッピング編成 近畿日本鉄道 2023年05月30日 9820系ラッピング車。 平城遷都1300年に向けたラッピング編成で、 奈良の名所と四季が飾られた綺麗な編成でした。(2009.04.07/大阪上本町)
近鉄 大阪線 上本町 2009.03.19 阪神なんば線開業前日の上本町駅 近畿日本鉄道 2023年05月27日 阪神なんば線開業前日の上本町駅。 翌日からは大阪上本町駅となったため、 上本町駅という駅名としても最終日でした。(2009.03.19/上本町) 翌日の大阪上本町への駅名変更に向けて、 駅名標の取り替え作業中でした。(2009.03.19/上本町) 地上改札正面の列車案内。 少し前まではブラウン管の行き先案内がずらっと並んでいましたが、 この頃にはLCDに置き換わっていました。(2009.03.19/上本町) 一方で、ホームの行き先案内には、 まだブラウン管が残っていたようです。(2009.03.19/上本町) 上本町駅地上ホームに停車中の青山町行きの区間快速。 いつの間にかなくなっていた種別です。(2009.03.19/上本町)
近鉄 難波線 上本町 2009.03.08 阪神なんば線開業直前の上本町駅と難波駅 近畿日本鉄道 2023年05月22日 阪神なんば線開業直前の上本町駅。 大阪上本町になる前の駅名標です。(2009.02.14/上本町) こちらは難波駅。 大阪難波駅になる前は近鉄難波駅でした。(2009.02.14/近鉄難波) 当時は難波駅の奥に3線の留置線がありました。 両側2線が現在は阪神線になっています。(2009.02.14/近鉄難波) 改札外の駅名案内。 こちらはすでに大阪難波駅になっていて、 阪神電車のマークがシールで隠されていたようです。(2009.02.14/近鉄難波)
近鉄 大阪線 上本町 2009.02.14 22000系増結 近畿日本鉄道 2023年05月19日 上本町駅に停車中の22000系。 この後増結編成がやって来るのだと思いますが、 貫通扉を開けたまま停車していました。(2009.02.14/上本町)
近鉄 吉野線 橿原神宮前 2009.01.03 橿原神宮前の特急列車と3000系 近畿日本鉄道 2023年05月15日 橿原神宮前の特急ホームに停車中の30000系。 (2009.01.03/橿原神宮前) 同じく4連の12000系。 京橿特急は4連の運行が多く、綺麗な単一形式の編成をよく見かけた気がします。 (2009.01.03/橿原神宮前) 2両ワンマンの吉野口行き。 当時は吉野まで行かない区間列車も結構走っていたように思います。 (2009.01.03/橿原神宮前) 橿原線の3000系。 3000系はステンレス車体や電機子チョッパといった試験的な要素が多く、 1編成しかなかったレアな車両です。(2009.01.03/橿原神宮前)