忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

近鉄 京都線 京都 2016.09.27 12200系

近鉄京都駅に停車中の12200系特急列車。
奈良行きと橿原神宮行きが揃って12200系で並んでいました。(2016.09.27/京都)


近鉄京都駅に停車中の30000系特急列車。
30000系のスマートな行き先表示器で
橿原神宮行き(吉野連絡)を表示するとかなり窮屈な感じです。
(2016.09.27/京都)
PR

阪堺 上町線 天王寺駅前 2016.09.10 天王寺駅前旧駅舎

旧駅舎時代の天王寺駅前停留場。
あべの筋の拡幅工事が進んでいましたが、阪堺電車の線路はまだ移設されておらず、
南行き(写真左部分)は昔ながらの雰囲気が残っていました。
(2016.09.10/天王寺駅前)



隣には現在の新駅舎がすでに完成しており、この年の12月には移設が完成したようです。
(2016.09.10/天王寺駅前)

JR西日本 大阪環状線 寺田町 2016.07.18 103系/201系

大阪環状線の103系「OSAKA POWER LOOP」ラッピング編成。
この頃、大阪環状線改造プロジェクトとして駅のリニューアルが進められていて、
プロジェクトをイメージしたカラフルなラッピング編成が走っていました。
(2016.07.18/寺田町)


オレンジ色の103系。(2016.07.18/寺田町)


オレンジ色の201系。(2016.07.18/寺田町)


真田丸ラッピングの201系。
大河ドラマに合わせたラッピング列車です。(2016.07.18/天王寺)

JR東海 名松線 伊勢奥津 2016.04.09 災害復旧後の名松線

2009年の土砂崩れから6年半ぶりに復旧した頃の名松線。
復旧直後だったのと、観光シーズンが重なって、
伊勢奥津駅にも人がたくさん集まっていました。(2016.04.09/伊勢奥津)




普段は1両で走っている名松線ですが、
この時は2両に増結してもほぼ満員だったようです。
(2016.04.09/伊勢竹原-伊勢鎌倉)