近鉄 大阪線 高安車庫 2017.04.09 20000系/15200系/12200系 近畿日本鉄道 2025年05月08日 高安車庫に並ぶ近鉄電車。 当時はなんとなく撮った写真ですが、15200系「あおぞらII」、12200系とかの写真が残っていました。 (2017.04.09/高安車庫) 青の交響曲塗装の入換車。 「Takayasu Kitashako Only」(高安北車庫オンリー) 、 「Shunting Electric Car」 (入れ替え電車)、とか書かれているのがポイントです。 (2017.04.09/高安車庫) PR
阪堺 上町線 住吉 2017.03.19 モ166 南海電鉄 2025年05月02日 阪堺線のモ161形166号。 昔の電車風の茶色の塗装で走っていました。 現在は色も変わっているようですが、故障のため旧車状態となっているそうです。 (2017.03.19/住吉)
JR西日本 おおさか東線 放出 2017.02.24 103系/201系 JR西日本 おおさか東線 2025年04月24日 放出駅に停車中のおおさか東線201系と103系。 201系は新大阪開業後の最近まで走っていたイメージでしたが、 103系もこの頃まではまだ残っていたようです。(2017.02.24/放出)
JR西日本 湖西線 近江舞子 2017.02.12 117系/113系 JR西日本 湖西線 2025年04月18日 大雪の近江舞子駅に停車中の117系普通列車。 113系とともに、湖西線ではまだ主力車両として走っていました。 この頃にはすでに緑一色になっていました。(2017.02.12/近江舞子) こちらも緑一色になった113系。(2017.02.12/近江舞子)
JR東海 関西本線 四日市駅構内 2016.10.22 末広橋梁 DD51 JR東海 関西本線 2025年04月10日 関西本線の末広橋梁を渡るDD51貨物列車。 名古屋地区にDF200が導入される前で、DD51が運用されていました。 (2016.10.22/四日市駅構内) 橋梁を渡った後は、道路脇の貨物線で貨車の交換が行われて、 また四日市駅の方へ戻っていきました。(2016.10.22/四日市駅構内)
JR西日本 吉備線 岡山 2016.10.09 キハ40系桃太郎ラッピング JR西日本 津山線 2025年04月03日 岡山駅の吉備線ホームに停車していたキハ40系。 桃太郎のラッピング編成でした。(2016.10.09/岡山)
JR西日本 山陽本線 岡山 2016.10.09 381系やくも JR西日本 山陽本線 2025年03月27日 岡山駅の381系「やくも」。 関西地区の381系が引退した後も、「やくも」はずっと残っていました。 (2016.10.09/岡山)
JR西日本 山陽本線 岡山 2016.10.09 115系くまなく旅し隊ラッピング JR西日本 山陽本線 2025年03月20日 岡山地区で走っていた「吉備之国 くまなく旅し隊」ラッピングの115系。 黄色の単色編成に、かわいいくまのキャラクターがラッピングされていました。 1本だけでなく、何編成か走っていたようです。(2016.10.09/岡山) 岡山地区の黄色単色117系。(2016.10.09/岡山)
JR貨物 大阪臨港線跡 境川信号場-浪速 2016.10.07 JR西日本 大阪環状線 2025年03月15日 大阪臨港線の線路跡。 廃止されてから10年ほど経っていましたが、 一部の区間ではまだ線路が残った状態になっていました。 フェンスで封鎖されていましたが、近隣住民による家庭菜園のような、 ゴミ捨て場のような、カオスな状態になっていました。(2016.10.07/境川信号場-浪速) 三十間堀川にかかる鉄橋跡。 水面ギリギリの高さの鉄橋がずっと残っていました。 鉄橋の部分だけは複線化の準備がされていましたが、 結果的には単線のまま廃止となっています。(2016.10.07/境川信号場-浪速) 線路をふさぐように設置されていた防潮扉。 鉄橋部分はすでに撤去されていますが、 防潮扉は現在も残ったままになっています。(2016.10.07/境川信号場-浪速)
南海 高野線 汐見橋 2016.10.07 南海電鉄 2025年03月06日 南海高野線(汐見橋線)の汐見橋駅。 昭和30年代の観光案内図が撤去されて、改札上の壁がスッキリしてしまった頃の写真です。 現在は、復刻版の観光案内図が設置されたり、 外側の壁に壁面アートが描かれたりして、多少雰囲気が変わっています。 (2016.10.07/汐見橋)