JR西日本 梅田貨物線 梅田-西九条 2012.08.27 JR西日本 東海道本線 2024年03月15日 梅田貨物駅付近の踏切を走る287系「くろしお」。(2012.08.27/梅田-西九条) 梅田-西九条間の地上区間を走る281系「はるか」。 梅田貨物駅からは単線になって、東海道本線の下を潜って大阪環状線に合流します。 (2012.08.27/梅田-西九条) PR
JR西日本 東海道本線 大阪 2012.08.27 大阪駅旧11番ホーム JR西日本 東海道本線 2024年03月13日 大阪駅の改修工事後も残っていた、旧11番ホームの跡。 普段人があまり来ないような端っこの方に、ひっそりと残っていました。 (2012.08.27/大阪) 奥側が現在の11番ホームの屋根で、 手前側が改修工事前に使われていた旧11番ホームの跡です。(2012.08.27/大阪) 梅田貨物駅の様子も、大阪駅から見えました。 まだ現役で、コンテナがたくさん積まれています。(2012.08.27/大阪)
JR西日本 東海道本線 新大阪 2012.07.06 新大阪駅工事風景 JR西日本 東海道本線 2024年03月07日 新大阪駅18番ホームに停車中の381系「こうのとり」。 隣では新ホーム増設のための工事が行われていました。 おおさか東線開業に向けて、もともと空きスペースだったところに 新しいホームが作られました。(2012.07.06/新大阪)
JR西日本 東海道本線 大阪 2012.04.04 EF65/DD51 JR西日本 東海道本線 2024年03月05日 大阪駅で見かけたEF65-1133チキ編成。 この手の回送列車は、だいたい機関車だけ柵の向こう側に停車するようです。 (2012.04.04/大阪) 大阪駅に単機で停車していたDD51-1191。 JR貨物ではなくJR西日本の機関車です。 経緯はわかりませんが、しばらくホームに停車していて、 すぐ近くで見学できました。(2012.06.25/大阪)
JR西日本 東海道本線 京都 2012.06.14 117系 JR西日本 東海道本線 2024年03月03日 京都駅の通過線を行く117系団体列車。 117系の団体列車用編成は、中間車にもトイレが増設されていたようで、 2両目と4両目の車端部の壁が埋められていました。(2012.06.14/京都) 通常の湖西線普通運用の117系。 緑単色化が進んでいましたが、まだ原色の117系も走っていました。 (2012.06.14/京都)
JR西日本 東海道本線 大阪 2012.06.04 381系こうのとり JR西日本 東海道本線 2024年03月02日 大阪駅に停車中の381系「こうのとり」。 「くろしお」を引退した381系が国鉄色になり、 「こうのとり」に転用されていました。 先頭車にはグリーン車も繋がっていました。(2012.06.04/大阪)
JR西日本 東海道本線 大阪 2012.05.22 205系 JR西日本 東海道本線 2024年02月27日 東海道本線の205系。 一度阪和線に転属した編成ですが、東海道本線の車両不足に伴い戻って来た頃です。 もともと水色だったラインカラーが、207系と同様のラインカラーに変更されています。 主に朝のラッシュ時間帯にしか走っていなかったと思います。 (2012.05.22/大阪)
JR西日本 梅田貨物線 梅田 2012.04.07 EF65 JR西日本 東海道本線 2024年02月24日 梅田貨物駅に停車中のEF65-1072。 梅田貨物駅に到着する機関車はEF66やEF210が多かったですが、 1日に何本かはEF65もやって来ていました。(2012.04.07/梅田) 別の日のEF65-2060。 最高速度の違いで旅客機と区別するために2000番台が登場して間もない頃です。 貨物駅の隣では、グランフロントのビル群が建設中でした。(2012.06.10/梅田)
JR西日本 東海道本線 大阪 2012.04.04 117系 JR西日本 東海道本線 2024年02月23日 朝のラッシュ時間帯の大阪駅に停車していた117系団体列車。 何の列車だったのかわかりませんが、 普段はやって来ない117系が停車していました。(2012.04.04/大阪)
JR西日本 東海道本線 大阪 2012.03.16 急行きたぐに最終日 JR西日本 東海道本線 2024年02月22日 583系急行「きたぐに」最終日の大阪駅です。 23:27発の深夜の時間帯でしたが、たくさんの人に見送られて出発して行きました。 (2012.03.16/大阪)