忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

JR西日本 東海道本線 大阪 2011.01.11 287系試運転

大阪駅にやってきた287系試運転列車。
2011年春からの運用に向けて試運転が開始されていました。(2011.01.11/大阪)



クモロハという種別も初めて登場しました。(2011.01.11/大阪)



ちょうどキハ189系「はまかぜ」も隣にやって来ました。
今となっては当たり前の風景ですが、
数か月前までは183系とキハ181系しかなかった頃なので、
急に新しい時代になった感じでした。(2011.01.11/大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪 2010.12.09 KTR001形タンゴエクスプローラー

大阪駅に停車中のKTR001形「タンゴエクスプローラー」。
北近畿タンゴ鉄道の天橋立方面から新大阪まで走っていました。
(2010.12.09/大阪)


183系の「北近畿」「文殊」に混じって、
1日2往復だけ「タンゴエクスプローラー」が運転されていました。
183系と比べるとデザインが異質な存在でしたが、
2011年春でJR区間への乗り入れがなくなってしまいました。(2011.01.11/大阪)


行先表示機はLED式ですが、
「特急 新大阪」というかなりシンプルな表示になっていました。(2011.01.11/大阪)


通常は3両編成でしたが、
多客期には2編成連結して6両での運転もあったようです。(2011.01.11/大阪)

JR西日本 東海道本線 大阪 2010.12.09 キハ181系かにカニはまかぜ

大阪駅に停車中のキハ181系「かにカニはまかぜ」。
定期列車の「はまかぜ」がキハ189系に置き換わった後ですが、
その年の「かにカニはまかぜ」は、引き続きキハ181系で運行されていました。
キハ181系の頃は、「かにカニエクスプレス」の
かわいい専用ヘッドマークが使われていました。(2010.12.09/大阪)



JR西日本 東海道本線 桂川 2010.09.13 113系

桂川駅に停車中の223系普通と、外側線を通過する113系。
113系は京都駅から向日町までの回送列車だと思いますが、
湖西線の幕のまま走っていたようです。(2010.09.13/桂川)



向日町から京都駅に回送される113系。
本線の上を越えて上り線に合流します。(2010.09.13/桂川)



EF81-123貨物列車。
北陸方面への貨物列車は、EF510も走っていましたが、
まだまだEF81の方が多かった印象です。(2010.09.13/桂川)