忍者ブログ
昔の鉄道写真を公開していきます。

近鉄 京都線 京都 2016.09.27 12200系

近鉄京都駅に停車中の12200系特急列車。
奈良行きと橿原神宮行きが揃って12200系で並んでいました。(2016.09.27/京都)


近鉄京都駅に停車中の30000系特急列車。
30000系のスマートな行き先表示器で
橿原神宮行き(吉野連絡)を表示するとかなり窮屈な感じです。
(2016.09.27/京都)
PR

近鉄 奈良線 大和西大寺 2014.09.29 京都線の併結特急

大和西大寺駅に停車中の12400系特急。
京都から、橿原神宮前・奈良行きの併結特急が存在していました。
(2014.09.29/大和西大寺)


京都から大和西大寺までは4+2両でやって来て、
橿原神宮前行きの4両と、奈良行きの2両に分割していたようです。
(2014.09.29/大和西大寺)


編成分割後は、正面の行き先表示も変更されて、
それぞれの行き先に向けて出発していきました。(2014.09.29/大和西大寺)

近鉄 奈良線 若江岩田 2014.09.28 高架化直後の風景

高架線完成直後の若江岩田駅。
移設後1週間ぐらいなので線路はまだ残っていますが、
踏切部分はバリケードができていました。(2014.09.28/若江岩田)


地上線時代の難波方向です。
もともとはここから高架線に向けて上っていました。(2014.09.28/若江岩田)


高架の線路とホームはできていましたが、まだ完成ではなかったようで、
仮設の通路を使って新ホームまで結ばれていたようです。(2014.09.28/若江岩田)


高架線完成直後の東花園駅。(2014.09.28/東花園)


駅移転の案内がありました。
もともとの東花園駅は奈良寄りにありましたが、
工事期間中の仮設駅が難波寄りに移設されていました。
それが工事完成後はもとの位置に戻ったような感じです。(2014.09.28/東花園)


工事期間中の仮設駅です。(2014.09.28/東花園)


地上線時代の線路跡と、完成した高架線を走る列車。(2014.09.28/東花園)