JR西日本 片町線 放出-鴫野 2014.05.04 おおさか東線工事中の風景 JR西日本 片町線 2024年04月26日 放出-鴫野間の平野川分水路の鉄橋を渡る207系。 小さなガーダー橋で川を渡っていました。 奥ではおおさか東線開業に向けた工事が始まっており、 現在では高架化されて一気に川を越えています。(2014.05.04/放出-鴫野) 鴫野-京橋間の寝屋川の鉄橋を渡る207系。 こちらも小さなガーダー橋で渡っていました。 奥には新しい鉄橋の架設準備が進んでしました。 現在では大きな鉄橋で一気に越えています。(2014.05.04/鴫野-京橋) PR
近鉄 奈良線 東花園-瓢箪山 2014.04.27 高架工事中の東花園駅 近畿日本鉄道 2024年04月25日 高架化工事中の東花園駅付近の風景。 奈良方面の下り線は高架化が完成していましたが、 難波方面の上り線は東花園で地上に下りていました。(2014.04.27/東花園-瓢箪山) 東花園の車庫から出てきた21000系アーバンライナー。 工事の過渡状態では、一度高架ホームの高さまで上った後、 再度地上ホームまで下りていくような配線になっていました。 (2014.04.27/東花園-瓢箪山)
近鉄 奈良線 若江岩田 2014.04.27 高架工事中の若江岩田駅 近畿日本鉄道 2024年04月24日 地上駅時代の若江岩田駅。 ホームは地上にありましたが、改札は地下になっていました。(2014.04.27/若江岩田) 若江岩田駅近くの踏切を渡る21000系アーバンライナー。 空き地部分には、もともと古い跨線橋で線路を越えていましたが、 近鉄線が高架化されるのに伴って撤去されています。(2014.04.27/若江岩田)
JR西日本 おおさか東線 放出-高井田中央 2014.04.19 103系 JR西日本 おおさか東線 2024年04月23日 おおさか東線を走る103系普通列車。 このころはまだ大和路線と共通の103系が走っていました。 (2014.04.19/放出-高井田中央)
JR西日本 和歌山線 吉野口-北宇智 2014.04.05 117系 JR西日本 和歌山線 2024年04月22日 和歌山線の吉野口-北宇智間を走る117系。 基本的には105系が主流でしたが、時間帯によっては117系も走っていました。 このあたりは和歌山線の中でもちょっとした高原を走っているような雰囲気です。 (2014.04.05/吉野口-北宇智)
近鉄 奈良線 東花園 2014.03.15 高架工事中の東花園駅 近畿日本鉄道 2024年04月20日 東花園駅の地上ホームに停車中の列車。 この頃の東花園駅は、高架工事に伴って元の場所からは西側に移動していて、 一時的な仮設駅の状態がしばらく続いていました。 隣の奈良方面ホームはすでに高架化が完成しており、 難波方面ホームだけが地上で残っていました。(2014.03.15/東花園) 東花園駅から奈良方面の線路配線は、 車庫から出てくる線路が高架線に繋がっており、 仮設線路ですが複雑になっていました。(2014.03.15/東花園)
阪堺 上町線 阿倍野-松虫 2014.01.25 モ161形 南海電鉄 2024年04月19日 阪堺上町線を走るモ161形(モ162)。 昭和初期の古い車両が現役で、 近代的なあべのハルカスをバックに走ります。(2014.01.25/阿倍野-松虫) モ161形(モ161)の貸し切り列車。(2014.01.25/住吉鳥居前) モ161形(モ164)。(2014.01.25/我孫子道)
JR西日本 交通科学博物館 2013.10.19 JR西日本 大阪環状線 2024年04月18日 弁天町にあった交通科学博物館。 ガラス張りの中には義経号が保存されていました。(2013.10.19/交通科学博物館) 本館とは少し離れたところに屋外展示されていた DD13-638とDF50-18。 どちらも現在は津山まなびの鉄道館に移設されています。 (2013.10.19/交通科学博物館) 屋外展示されていたDD54-33。(2013.10.19/交通科学博物館) 交通科学博物館自体は、鉄道系の展示が多かったですが、 自動車や飛行機の展示もありました。(2013.10.19/交通科学博物館)
JR西日本 交通科学博物館 2013.10.19 JR西日本 大阪環状線 2024年04月17日 弁天町にあった交通科学博物館に展示されていた車両たち。 屋外展示されていたキハ80系「くろしお」。 現在は京都鉄道博物館で展示されています。(2013.10.19/交通科学博物館) C62-26とD51-2。 C62-26は京都鉄道博物館で、D51-2は津山まなびの鉄道館で展示されています。 (2013.10.19/交通科学博物館) ナシ20。 中は食堂車のままで、レストランとして食事ができるようになっていました。 (2013.10.19/交通科学博物館) 230形機関車。(2013.10.19/交通科学博物館) 80系。 トップナンバーの3枚窓の車両です。(2013.10.19/交通科学博物館)